テキスト |
2008.4.29(火) |
資格等のテキストって、なんであんなに高いんだろう。 有名どころの資格テキストだと多少割安感が出てくるので、売れる部数の少なさも要因なのかな? まあ多少高くても、しょうがないから結局買っちゃうんだけどね。 |
プリント |
2008.4.28(月) |
家人が寝静まってからプリント開始。 したのは良いけれど… 「しまった! 印画紙が残り少ない」 とりあえず2枚はプリントを終える事はできたけれど、続きは無理そう。 手探りの感覚では10枚以下だった。 翌日、カメラ屋さんで注文はしたけれど連休前に入荷するかどうかは不明。 う~ん、連休中にもう1,2回プリントする予定だったんだけど。 そのために、いつもと違う印画紙を買うのもなんだかな~ 困った。 通販にした方がレスポンスが良かったかな? |
あっ |
2008.4.27(日) |
雑誌を立ち読みしていて、ふと気がつく。 「あっ、名前が載ってる」 久々の予選通過。 これで、多少はモチベーションも上がるか!? |
テストの話・おまけ |
2008.4.26(土) |
まだ試験の話かとお嘆きのあなたへ、大丈夫今回が最後です。 1科目 (?) 150分の長丁場の試験なんだけど、意外に時間は余りません。 下手したら足りなくなる可能性すらありました。 けど、その割には早くから退室する人も結構いたんだよね。 あれは余裕だったんだろうか、それとも諦めだったのか? で、終了間際 最後に受験番号を確認してからふと前の席を見ると… 若い女性 (仲間と群れてなかったので社会人か?) が未だ頑張り中。 その時、机に向かう姿勢が前かがみだったのでジーンズとシャツの隙間からチラリと何かが見える。 残りの数分は、パ○ツの端っこ を見ながら過ごしてしまいました (^^; 秋試験 (10月) だと多少厚着になるだろうから、春試験が狙い目か! <--何がじゃい |
テストの話・しょの4 |
2008.4.25(金) |
試験翌日、解答が出ていたので自己採点をする。 受験直後の感想としては、 「午前8割、午後7割はできたかな」 だったんだけど、 いざ採点してみると、残念ながら午前は8割に達せず、逆に午後は意外に上々。 ケアレスミスや、正解だったものを悩んでわざわざ誤答に替えたりしたのがいかんかったね。 (ちなみに午前、午後共に60点以上で合格だった筈) 受験者全体の正解率で配点が変る方式らしいので確証はないですが、まあいけたんじゃないかな? な~んてことを言ってるけど、秋にまた同じ試験を受けてたりしてね (笑) いや~、しかし1日ががりの試験は辛かった。 |
テストの話・しょの3 |
2008.4.24(木) |
ついに試験当日。 去年別の試験を受けた時もそうだったんだけど、欠席者が多いね。 受験費用だって高額 (5,100円) なのに、もったいないな~ これが、成績上位者何%かが合格っていうシステムなら大喜びだったんだけど。 改めて会場を見渡してみると、皆若い。 2回りは年下であろうという人間ばっかり。 学生が就職に向けて、入社間もない新人が会社の勧めで、っていう位置付けの資格なのね、多分。 あっ、でも1人だけ 「この人より私の方が年下だ」 っていう人もいたな (^^; で、いよいよ試験開始。 午前 150分、午後 150分、1日がかりの試験はなかなか疲れました。 手応えとしてはまあまあだったけど、後半へばってきたので… 自己採点の結果は明日へ続く こんなの誰か見てるんだろうか? |
テストの話・しょの2 |
2008.4.23(水) |
とりあえず1冊参考書を買う。 (とりあえず、とか言いつつ結局これ以外は買わなかった <--けち?) で、読む つもりだったんだけど枕にして寝る (^^; そもそも今回の受験を思い立ったのが申込み〆切ギリギリだったので、この時点で既に2月末。 学業に専念できる学生ではないので日常の雑務 「テレビを見る」「飲む」「寝る」「カメラを持ってうろうろする」「深夜にプリント」 などに追われて、学習時間も確保できず (笑) しかも、算数が苦手で参考書解説中の計算過程の意味合いすら理解できない箇所が多数。 ( A - 1 )x 50 = 200 ↓ 50A - 50 = 200 こういう風に変形 (?) できる事すら忘れてたし log に至っては受験後の今ですら判らない。 電卓使用不可のテストなのに、こんなんで大丈夫か? ってな感じで、またまた明日へ続く しつこい? |
テストの話 |
2008.4.22(火) |
先の週末、資格試験を受けた。 (資格というものをほとんど持っていないので) 「情報処理技術者」 の 「基本情報技術者」 っていうやつね。 易しい方から順に、まずは 「初級システムアドミニストレータ」 から始めても良かったんだけど、 まがりなりにも仕事でコンピュータ・システムに十数年関わり続けてるのに今更ね~ という思い (過信?) もあって易しい方から2番目の 「基本情報技術者」 を選択したんだけど… これがまた、意外にね、(^^; 所謂、私立文系上がりのおじさんにはなかなか。 そりゃあ、特定のビット値を取り出したり、ON/OFF したりぐらいはできるけど、 2進、10進、16進の変換は電卓叩いて求めれば済むことだし、 浮動少数のダンプ情報から値を求める必要があれば簡易プログラム作るし、 と言う訳で、 「10進数の分数 1/32 を 16進数の少数で表したものはどれか」 な~んていうのは問題の意味すら???なのでした。 こんなレベルのおじさんが受験、果たして結果のほどは… 以下、明日へ続く かな? |
週末 |
2008.4.21(月) |
2日続けて車での長距離移動、これで首から背中、腰にかけてハリがでる。 けど、一晩寝て復活。 したと思ってたんだけど… その翌日、試験を受ける。 午前の部を終え、午後に突入した頃から首、背中のハリが復活。 段々と疲れの抜けない体になってきてるんだね~、しみじみ。 |
新人 |
2008.4.18(金) |
更新が止まる前にもう一回。 時節柄、新入社員と思われる方をちらほら見かけます。 で不思議なんだけど、 新人さんと思われる女性ほど化粧が濃いのは何故だろう? 若さを浪費している… とかって書くと反発をかうかな。 |
外出 |
2008.4.17(木) |
もしも、ここを毎日見られてる方がいればということで事前報告。 ちょいと数日家を空けるので、その間更新が止まります。 ってそんな奇特な人はいないか。 |
ニュース |
2008.4.16(水) |
いつものようにニュースを見ていたら、 「新人研修でドミノ倒し」 っていう見出しがあったので、 大企業の入社式に有名人がサプライズゲストとして登場! それに人が群がりドミノ倒しになって… なんていう事故のニュースかと思っちゃった。 本当は新人研修にてチームワーク向上のためにドミノ倒しを行なったってことでした (^^; よく考えたら、人が群がって起こる事故時は、 「ドミノ倒し」 ではなく 「将棋倒し」 って言ってるね。 |
昼間 |
2008.4.15(火) |
動き回ると汗ばむほどになってきましたね。 現像用各種薬液も20℃を越えるようになってきたし。 現像は冷やす方が楽か、温める方が楽か… 常温20℃の部屋があればねえ~ <-- そんな部屋あるか! |
向井さん |
2008.4.14(月) |
子供によると、向井千秋さんが教科書に載ってるんだって。 すごいですね。 お父さん的には、弟さんの方が有名だったりしますが。 |
明けない夜はない |
2008.4.12(土) |
「明けない夜はない」 この言葉を聞く度に、 「暮れない昼はない」 っていう方が正解だよね。 なんてことを考えてしまうネガティブなワ・タ・シ。 |
ばたばた |
2008.4.9(水) |
今日もなんだかバタバタしております。 なんかこう、ゆっくりと腰をすえて色んなことに取組んでみたいもんだね。 |
青い光の |
2008.4.8(火) |
超特急に乗る機会があったんだけど、 N700系っていうのを初めて (多分) 見た。 やっぱり、ちょいと妙なデザインですな。 |
はあっ |
2008.4.4(金) |
はあっ、 今日は溜め息の日です。 やれやれ。 |
捜索中 |
2008.4.3(木) |
おかしい 1本だけ持っていたはずの、ボルタ判フィルムのスプールが見つからない。 メイスピーの中に入れっぱなしになっていると思ったんだけど… なぜか自作スプールの方だけが入っていた。 まずいな~、結構貴重なものだから捨てたりはしない筈だけど。 自作スプールはオリジナルより軸が太いんだよね~ 困った。 |
続・エイプリルフール |
2008.4.2(水) |
昨日の話。 仕事を終えて帰宅し、第一声 「外見てみろ」 これで家族の気を引いておいて 「クマが歩いてる!」 これを聞いて慌てて窓辺に走る子供たち。 っていう場面を想像しながら帰宅。 さっそく第一声、 「外見てみろ」 と言った途端に 「どうせウソでしょ」 の一言で軽くあしらわれて、お父さんのエイプリルフールはあえなく終了。 皆、知恵がついてきたな (^^; |
エイプリルフール |
2008.4.1(火) |
Tri-X 生産中止!? っていうのが、あまりにも現実味を帯びていて エイプリルフールのネタにならないのが怖い。 ↑ エイプリルフールのネタですよ、真面目に取らないでね |