定冠詞 |
2001.1.31(水) |
「the」 って有りますよね? 英語で。 あれの使い方って判ります? さっぱり判ってないのは私だけ? 英語の文章とか見てる時に 「the」 が使われてるのを見て都度かみさんに、 「なんで、ここに the が使われるの?」 って聞くんですが今一つ釈然としません。 そういうものだから気にすんなって事なんでしょうけど。 若人よ、おっちゃんになって悩まない様に勉強しとけよ。 the sun、 the earth の様に唯一無二の物に付けるという使用法ぐらいなら判ります。 the Tanabota |
気配 |
2001.1.30(火) |
箪笥の上に置かれた目覚まし時計。 先日その隣に置いてたリールを取ろうとして落としちゃった。 別に問題なく動いてる様なんでそのまま使ってたんだけど… 翌朝、目覚ましが鳴る時間になる。 しかしベルは鳴らない。 鳴らないけど内部ではベルを鳴らそうと何やら機械が動いている様子。 早朝の静けさの中では、そのかすかな気配の方がかえって気になる。 結局起きる。 これはこれで目覚ましとして有効かも。 |
う〜ん |
2001.1.29(月) |
ペンシルベイト。 着水点から足元まで一定のリズムで休む事なくドッグウォーク。 ミノー。 トゥイッチあるいはジャークでテンポ良く足元まで。 釣果を別にすればこれぐらいどうって事無くこなせる。 …って、思ってたんだけど。 いや〜駄目ですね。 これってベイトだから出来る事でスピニングだと全く出来ませんでした。 ロッドの長さにも早く慣れたいし、もっと練習せねば。 ところでシーバス関連の知識をちょっと漁ってみたんだけど、 意外だったのは、ミノーのただ巻って良く使うのね。 バスから入ったんでミノーでのただ巻きってかえって意外ですわ。 アクションはロッドで、リーリングはラインスラッグ取りぐらいの感覚ですからねバスだと。 まあ長竿なんであんまりトリッキーな事ができないだけかもしれないけど。 8ft前後で巻物向きのベイトロッドが欲しいと思ってるのは私だけかな? |
新ポイント |
2001.1.28(日) |
今日もスズキさん家に押しかける。 ロングAでトゥイッチトゥイッチ、チャップチャップ… やってたら、 すぐに聖子ちゃん (40強) がつられて出てくる。 その後も続けて福子ちゃん (53cm) が来る。 干潮で潮が止まる寸前に手前のカバーの際を通したら、 「ゴンッ!」 って、もう一人の福子ちゃん (58cm) に怒られちゃいました。 ![]() いや〜、シビレちゃいますね。 面白い。 今度は福子ちゃんのご両親にお会いしたい。 |
潮 |
2001.1.27(土) |
釣りに行ける唯一の時間帯がちょうど干潮。 干潮時の状態がどんなものか見に行く。 う〜ん、辛い。 トップが根掛かりするほど。 別のポイントも探しておかねば。 |
期待 |
2001.1.26(金) |
シーバス。 今はまだ、とりあえず1匹っていう超初心者レベルだけど、 もう少し感じが判ってきたらやっぱりトップで釣ってみたい。 シーバス用のトップにも色々有るけど、 バスで馴染んだザラやジタバグで釣ったら面白いだろうな〜 ダイイングフラターやトーピードなんていう手も有るな。 ザラは大丈夫の様な気がするけど他のプラグはどうなんだろう。 シーバスにもノイジーやペラ物って効くのか? |
ごみ |
2001.1.25(木) |
数日前、会社から代表数名を選んで会社の敷地周りのゴミ拾い。 雑用を言いつけられやすい(?)ワシが代表で行く。 を集めるけど… どのゴミもあっという間にゴミ袋(25L)が一杯になる。 その中でも、驚くべきは空缶の量。 空缶用ごみ箱が目の前に見える場所にまでボロボロ捨てられてる。 車からの空缶ポイ捨てってそんなに気楽に出来るものなのか? 煙草の吸殻に至っては語る気すら起きず。 |
ハマる |
2001.1.24(水) |
仕事中も、頭の中に思い描かれるのは河口の風景。 どうやら、すっかりハマッてしまったらしい。 シーバス ひたすらブンブン投げ続けた末に突然やってくるググッー! ロッドを両手で支えてかわす突っ込み。 という訳で、いつもの釣り具屋を物色。 げっ、ソルトウォーター用プラグって高いー! ほとんどが1500円を超える値段。 なんで〜 結局、財布と相談して勝手知ったる安売りバス用プラグの流用となる。 (残念ながら狙ってたラパラCDの安売りはなし) |
鉛筆 |
2001.1.23(火) |
子供が使ってる鉛筆削り。 鉛筆削りの穴に鉛筆を入れて手でグリグリ回す最も単純な物。 このタイプの物を1,2個使ってるけど、どれも全然駄目。 それらしく削れた様に見えるけど実はかなりの確率で芯が折れている。 確かに自分が子供の頃もこのタイプは駄目だったけど、こんなにヒドかったかな? 鉛筆削りだけでなく鉛筆自身の木も材質が悪くボロボロ欠けるし… 結局、ナイフで削って子供に渡してやるんだけど… ナイフの使い方、何歳ぐらいから教えてやったら良いものか思案中。 |
昨日はスズキさんにお呼ばれ |
2001.1.22(月) |
実は今日は誕生日です。 30過ぎのおっさんが更に1つ歳を重ねても特に感慨もないけど、 それでもプレゼントのひとつも貰えばニンマリです。 ちなみに貰ったプレゼントはこれだ! --> ● |
驚異の出来事 |
2001.1.21(日) |
すっごい事があった。 釣りに行って凄い出来事があった。 でも、今日はちょっとベロベロなんで事件の詳細はまた明日。 今宵はここまでに致しとうございます。 なんじゃコリャ |
今日は、 |
2001.1.20(土) |
何にも思い付きません。 そこで、とりあえず1月という月に付いて考える。 1月。 1月と言えば、JAN <-- バーコードじゃないよ ジャンと言えば、焼き肉のタレ。 米倉なにがし氏は元気なんだろうか? (名前忘れちゃった) |
ひさしぶり |
2001.1.19(金) |
今日は幾らか寒さが和らいだ。 予報では先週末から今週頭まで寒さが厳しいという話だったけど、 結局週末近くまで寒さが続いた事になる。 寒さが和らいでくると今度は例の虫が疼き出す。 釣りに行きたい虫が… ラパラのCDでも投げに行ってみるか。 |
ガンガン |
2001.1.18(木) |
ネット上のニュースを見る。 携帯電話の使用と眼癌の発生との因果関係についての記事に目が止まる。 記事の内容よりも眼癌という物があるんだという事実に驚く。 これってやっぱり「ガンガン」って読むのか? 嘘みたいな病名ですな。 タマの癌はやっぱり「コ○ガンガン」なのか? 漫画雑誌は「コ○ックガンガン」 |
1月17日 |
2001.1.17(水) |
1月17日です。 もう6年も経つのか… あの時は「あっ、イカン」 と思って子供をかばうのに精一杯。 結局、うちは水槽の水がこぼれた程度の被害で済んだけど… 年々メディアの扱いが小さくなってくるのが寂しいね。 |
痛みの単位は、 |
2001.1.16(火) |
トイレに行った下の子が突然泣き出す。 慌てて様子を見に行く。 どうやら扉に足の小指をぶつけたらしい。 この冬一番の冷え込み時にこれは痛そう。 230ハナゲ。 <-- 古い? |
サ・バ・ラ |
2001.1.15(月) |
突然何の前触れもなく炊飯器が壊れた。 ハッと気が付くと電気が来てない。 フューズでも飛んだか? かみさんが就職前に先輩から貰った物らしいのでかれこれ15年物。 充分元は取ったか。 しょうがないので新品を買う。 数ある家電製品の中で消費電力ダントツNO.1と評判のIHタイプは避ける。 これも10年以上持てば良いけど。 |
貴様は既に買っている |
2001.1.14(日) |
缶コーヒーを飲んでて思い出した事。 その昔、友人と一緒に自販機の缶コーヒー(ジュースだったかも?)を買いに行きました。 友人が自販機に金を入れた途端に横から割込んで勝手にスイッチ押しちゃいました。 まあ、無邪気な悪戯ですね。 その時ちょっと調子に乗って、 「アタタタタタッ」 っと連打したのよケンシロウばりに… そしたら全く予期せぬ結果が。 なんと同じ商品が2本(3本だったかも?)出てきちゃった。 「ゴットン、ゴットン」って、 500円玉か、札でも入れてたんでしょうね。 複数の同じ商品を持ってしばし呆然って感じでした。 あの後どうしたかな〜? 商品は家に持って帰ったとは思うけど、金はどうしたんだろう? 覚えてないなー 変なことしてスミマセン。 |
冬場の釣り |
2001.1.13(土) |
1年中バスを釣ってると、どうしても冬場はソフトベイトが外せなくなる。 この時期、ハードルアーでの釣りを楽しみたい時はどうしたら良いだろう。 バス以外の対象魚を狙ってみるべきか? メバル? これはジグヘッドにグラブが定番なんであんまり変わらんか? 鱒(類)? これは管理釣り場以外じゃ無理か? 烏賊? 釣れる場所も釣り方も全く見当も付かない。 シーバス? 家の近くの河口でも釣れるらしい。 やはりシーバスを狙ってみるのが1番現実的かな。 (知り合いによるとタチウオっていう選択肢も有る様だけど時期が違うよね?) そういえばシーバスに使える様なでっかいスプーンなんてあるのかな〜? ソルトウォーター用ザラとかってシーバスにいけるのかな〜? 足場が高いところしか釣り場が思い付かないんだけど万一釣れたらどうしよう。 余計な心配か? あっそういえば、ニゴイが居るじゃん。 ニゴイって冬は釣れないのかな? 今度スプーンでも使って試してみよっと。 |
月食 |
2001.1.12(金) |
いまさら遅いけど、先日月食がありましたね。 次の日のニュースで知ったんだけど、どうせなら前日から言ってくれなきゃ、 まあ事前に知ってても結局寝てるとは思うけど。 で、月食っていうのは 太陽 -->地球 -->月 と並んで起きるんだよね? (地球の陰に月が入る) という事は逆に月面に立って太陽を見てたら日食になったんだよね? 2001年、月面のモノリス脇に立って日食を見たら雰囲気味わえただろうな〜 そう言えば日食って生で見た事ある? 私は小学校の1〜2年の頃、硝子の破片にスス付けて見ました。 ただし、肝心の太陽が欠けた映像は記憶にない。 (部分日食だった筈) 代わりに硝子のススの付いた側を顔の方に持ってきて目の周りがススで黒くなった記憶だけが、 馬鹿ですね。 |
あっ |
2001.1.11(木) |
という間に、正月気分も終わり。 ふっと気付くと体が妙に重くて動かない。 テレビを見ながら軽くストレッチでもしてみる。 「うひゃ〜、体が全然動かない」 これぐらいかなという予想の半分も動かす前に筋や関節から悲鳴が、 「う〜ん、まるで爺さん並み」 反省の意味も込めて風呂上がりにもう少し体を伸ばす。 でも、痛いのや辛いのは嫌なんでゆるゆると伸ばす。 果たして柔軟性は取り戻せるのか? 動かなくなるのはあっという間だけど元に戻すのは大変ですな。 |
再び凧 |
2001.1.10(水) |
本を見ながらスーパーのレジ袋で凧を作る。 切り口がズレたり、セロテープを継足したりとちょっとてこずる。 これじゃ上がらんだろうなー、と思いながらも試してみる。 すると、風を受けてスルスルと空中に自作の凧が上がっていく。 「おお〜っ、上がった」 子供に持たせてやる為それ程糸は出せないけど、なかなか好調。 結構嬉しい。 「いや〜やってみるもんですな」 |
初釣り |
2001.1.9(火) |
初釣りに行く。 2時間ぐらい釣る。 結果は期待してなかったけど、な、なんと2匹釣った。 しかもうち1匹は45cm。 釣った本人が1番驚いた! つがい、あるいは縄張り争いのカワセミ2羽も見かけるし。 いや〜やっぱり釣りは良いわ〜 このあと更に上の子が突然サカアガリに成功! 祝杯でも上げるか。 |
凧 |
2001.1.8(月) |
凧上げに行く。 風が強くて全く走らずに簡単に上がる。 簡単すぎてもつまらんね。 |
初 |
2001.1.7(日) |
年末からこっち仕事や大きな用事のない初の休み。 いや〜寝た寝た。 おかげで1日が短い短い。 晴れてれば凧上げでもと思ったけど、あいにく雪交じりの雨。 いや〜気楽な酒が美味い美味い。 気温が上がれば、そろそろ釣りに行きたいね。 |
年末年始もふり返る |
2001.1.6(土) |
年末泊まり込みで一仕事。 帰省、暴飲。 年始いきなり問題多発。 更に、別件で寝込みを襲われる。 根本対策。 なんだかバタバタしてて、全然ゆっくりできなかった。 こういう御時世なんで仕事があるだけマシなんでしょうが… しばらくゆるゆるしよっと。 ところで帰省中に気が付いた事だけど、 「どんとマン」ってローカルCMなのね? 皆、知らなかったみたい。 <-- 知ってる人いる? 「疲れてない。 おじさんCGだから」 |
20世紀をふり返る |
2001.1.5(金) |
ロング・ロング・タイム・アゴー 今の様に「毛」が許されなかった頃。 大きな本屋の誰もいない美術専門誌のコーナーで、 「裸婦ポーズ集」 みたいな本見ましたわー 摩訶不思議なポーズをとった裸婦のモノクロ写真が大量に載ってるんですが、 こういうのは当時でもOKだったんでしょう墨塗り無しで「毛」が載ってました。 アングラな世界以外で堂々とこういう物が見られる数少ない機会でした (笑) ただ難点はこれ見ても、ちっとも興奮しない事か? |
21世紀を大胆予想 |
2001.1.4(木) |
時代を動かす新発想。 ノート型パソコンならぬ、パソコン型ノート。 <-- これはどこかで、聞いた事あるか? 次は、ロボット型ネコ。 あるいは、UFO型葉巻。 どれもピンときませんな。 |
21世紀 |
2001.1.1(月) |
今日から21世紀です。 20世紀と言えば 「梨」 でしたが、果たして21世紀はどうなるのか。 (20世紀梨は前世紀梨になってしまうのか?) と、軽く掴んでおいて <-- 掴めてないない、 今年もよろしくお願いします。 |