我侭 |
2004.9.30(木) |
ふと思い出した。 先日、子供が「天体観測の会」のようなものに出席した。 夜間なので保護者同伴が必須とのことなので私も一緒に参加した。 まずは、天体について色々と話を聞かせていただく。 その後、学校の校庭に天体望遠鏡を設置し月を観察するという算段だったんだけど… ところが、この会が始まる前にはよく見えていた月が厚い雲に覆われてしまっている。 当然、雲が晴れる瞬間を見計らって皆で順次天体望遠鏡を覗くという形になる。 並んでいる人数や月が見える時間の短さ等を考えると1人あたりの割当て時間が極短時間になることは当然の状況。 私も子供に見せてやっただけで自分が見ることを諦めて2順目を待つことにしたほどだ。 ところが、ある母子がこの流れを無視してやたらと長居をし始めたのである。 確かに、「待っている人がいるので早く切り上げてください」とは誰も言ってはいない。 けど雲が切れるタイミングを2回も3回も占有し続ける馬鹿な母親を見ているとすごく嫌な気分になる。 結局2順目は諦めて帰宅することにした。 この会を主催していただいた方々のご尽力には頭が下がるが、後味は悪かった。 |
台風 |
2004.9.29(水) |
台風は日本の南西部から北東を目指して北上。 その後、日本上陸前に北西へと進路を変えていく。 この進路変更をする地点が季節の進行とともに徐々に北上してきて、やがて日本に上陸するようになる。 台風の進路と季節の関係って、こういう風に習わなかった? ところが今年の台風は見事に逆に曲がるよね。 こうなると、まるで日本列島をなめる様に進行する事になる。 う〜んまいっちゃうね。 |
液交換 |
2004.9.28(火) |
今日は定着液の交換です。 みんな、ちゃんと使用フィルム本数をカウントして液交換してるのかな〜 私の場合面倒くさいのもあって期間で交換してるんだけど。 (だいたい1月単位ね) みなさんはどうしてますか? |
645 |
2004.9.27(月) |
週末、6x6、6x45 切替えカメラで 6x45 を使ってみる。 ちょっといい加減な分解をしちゃったので動作検証も兼ねて軽くお散歩。 まだちゃんとネガを見てないけどまあ大丈夫そうな様子。 次の週末はポジでも詰めてみるかな。 関係ないけど赤窓方式の120カメラを使うときにコダックを使うと毎回「1」を見逃してしまう。 「2」が出てきてから、 あっ、さっきの「縦線」は「1」だったんだ! っていうことになりがちです。 裏紙のコマ番号のフォントに問題があると思うんだけどな〜 |
曜日感覚 |
2004.9.24(金) |
木曜日に祝日があって今日は金曜日。 な〜んか曜日感覚がおかしくなっちゃうね。 どうも休み明けの月曜日の感覚なんだけど、ニュースでは 「プロ野球の週末ストは回避されました」 なーんてやってるんだもんな〜 |
続キャンプ |
2004.9.22(水) |
昨夜、いつものように現像をする。 もうすぐ定着を終え水洗に入ろうかというタイミングで突然どたどたと子供が起き出す。 で、何も言わずに玄関の鍵を開けて外に出ようとし始める。 慌ててどこに行くのか尋ねると、 「トイレ」 「何で外に行くの?」 「トイレ」 だって。 どうやら寝ぼけてキャンプの続きと勘違いしていた様子 (笑) 子供は面白いね。 |
キャンプ |
2004.9.21(火) |
週末キャンプに行ってました。 で星の話などをしていた時にふと、 「○○○○○ 佐渡によこたう天の川」 という松雄芭蕉の句が頭に浮かぶ。 けど、○の箇所が思い出せない。 散々悩んでも思い出せず結局帰宅後調べて判明。 1度思い出してしまえば、何でこんな事が思い出せなかったのか不思議な程なのですが… |
憧れ |
2004.9.18(土) |
子供時代の憧れ、といっても同じクラスの○○○ちゃんとかの事ではなくてモノへの憧れ。 例えばスーパーカーブームの真っ最中多くの子供の憧れはカウンタックLP500であったはず。 当然のように私も憧れたが、ある時フト気が付いたら変わっていた。 板をぺタペタ貼り付けた様なデザインが妙にそら寒く思えたのである。 もちろん今でももらえるなら大喜びで貰うけど、 どれども好きなスーパーカーを1台あげると言われたら絶対に別のモノを選ぶな。 で、続いてカメラ。 私の場合、時代的にも憧れのカメラといえば1眼レフでした。 欲しいものとしては OM1 や OM2 が有ったけど憧れという点では F2 でした。 あと別の意味で Pentax67 なんていうのもあったけど。 これはカメラショー等で必ずケースの1番上に置かれており何よりその巨大さが異彩を放ってたからね。 その後 F3 も発売されたんだけど、これは既に憧れの対象とは違ってました。 何故かと言われても思い出せないけど、「何か違う」 という印象だったような気がする。 そういえば不思議とキャノンは印象がないな。 F1 もあったし、なんと言っても AE-1 があったのにね。 ちなみにミノルタの場合はカメラより宮崎美子の方が印象に… (笑) |
引き伸ばし |
2004.9.17(金) |
プリントがしたい。 自分で撮って現像までしたらやはり最終結果まで自分の手で得てみたいと思うのです。 しかし、当然ながら引伸ばし機が常設できる暗室などない。 下手したら露光は子供の学習机、その後風呂場で現像という手間が必要かもしれない。 35mm 専用機ならかなり小さいけれど、できれば 6x6 のプリントもしたい。 プリントサイズとしては、できれば4ッ切りまで欲しい。 なーんて事を実現できる手法をどなたかご存じないですか <-- 他力本願 |
伝言板 |
2004.9.16(木) |
ちょっといい感じの伝言板。 ![]() う〜ん縮小しすぎたか。 小さすぎて字が読めないね。 |
記憶 |
2004.9.15(水) |
子供の頃、うちにはコニカの1眼レフがあった。 標準レンズ1本だけだった筈だが、クイックリターン、金属縦走りなどという言葉を聞いた記憶がある。 (コパルスクエア搭載の FS か FP あたりだろうか) その後 110 カメラを経由してニコンEMがやってきた。 これは兄がおねだりしたもの。 カメラが嫌いではなかった父がそれを口実に購入したのではないかと想像している。 兄が持てば私も欲しいということで先のコニカを使わせてもらう。 (改めて考えてみるとこの2機種の間には20年近い差があるのね) コニカでは1枚の写真を撮るためにシャッター速度と絞りの適切な組合せが必要なこと、 EM では、絞り優先ということもあり絞りと被写界深度の基本について教えてもらった。 が、その後は色々あって時折何かのイベント時のみフィルムを通すという生活が続く。 この時期カメラの自動化が猛烈に進行し露出はもちろん、巻上げ、巻戻しも完全自動化 さらにはピントすらもカメラが勝手に合わせる事が当たり前になってしまった といった事をぼんやり考えているうちにフト思いついたことが。 自分でお金を出して買った最初の1眼レフって何だっけ? う〜ん、\1,980 の Canon EX-AUTO のような気がする (笑) |
悪い虫が… |
2004.9.14(火) |
なんとなく覗いたカメラ屋でペンタックス645 を見かける。 数日後、いつものカメラ屋でブロニカS2(?) を見かける。 いずれも私が手を出せる価格でわなかったんだけど… いつもの悪い虫がうずき出しそうな予感が (笑) |
ジギング |
2004.9.13(月) |
テレビでさ、ジギンギでタチウオ釣ってるのを見ちゃった。 面白そうですな〜 陸からなのでジギングは無理だけどバイブレーションでも投げてみたいね。 |
またまた |
2004.9.11(土) |
人間の証明 郡恭子の娘役の女の子。 どこかで見た事あるとずっと思ってたんだけど。 今日やっと判明しました。 カメラ屋に行った際にふと見かけたポスター。 デジカメ撮ったら写真にしようの女の子でした。 私が知ってるぐらいだからカメラ関係しかないよね (笑) |
おしゃれ |
2004.9.10(金) |
近所の雑貨屋でホルガを発見! わっ、欲しいと思ったら本体以外にオマケが色々ついて高いやつでした。 ちぇっ、本体のみの安いやつなら買ったのに。 それにしても雑貨屋に置かれているってことはホルガもおしゃれなグッズに成り下がったのね。 少し寂しい。 でも欲しい。 |
お気に入り |
2004.9.9(木) |
お気に入りの 0.9mm 芯のシャープペンシル。 常に持ち歩いているので、ついついシャツのポケットに差したまま洗濯してしまう。 過去数度の洗濯を経験してもまだ現役で活躍中! だったんだけど、ついに昨日の洗濯で息絶えてしまった。 まあ、完全に私の物忘れが原因なのでしょうがないですけどね。 新しいのを買いに行かねば。 関係ないけど、シャープペンシルは早川式繰出し鉛筆。 |
目線 |
2004.9.8(水) |
先の週末、家族連れでちょっとお出かけ。 この時、金属製カメラを持っている人がいるのを発見。 ついつい視線はそこに集中。 おそらく 35DC でした。 すると子供が、 「あの人凄いカメラ持ってたね」 だって。 親子で同じところを見てたのね。 |
どうなってんの |
2004.9.7(火) |
台風、つい先日上陸したばかりなのに… また来てやんの。 広島市では 60m近い最大瞬間風速を記録したとか。 台風はやたらと直撃するし、地震もあるし、いい加減勘弁して欲しいですな。 |
地震 |
2004.9.6(月) |
昨日は揺れましたね。 1度目は立って作業中だったため、子供に 「揺れてる」 と言われるまで判らず。 2度目はうとうとしているところを 「揺れてる」 と言われて慌てて起き出しす。 ちょっと鈍かったね。 |
メーター |
2004.9.5(日) |
ふと車のトリップメーターを見ると、ちょうど 333.3 入っていたギアも3速。 どおってことないんだけど、ちょっと嬉しい。 |
図書館 |
2004.9.4(土) |
本、読みますか? 私は週1冊ぐらいのペースでぽつぽつ読んでます。 けど自宅の収納スペースの関係もあってなかなか買うことはできません。 そこで登場するのが図書館。 なにしろタダだし読んだら返せば良いからね。 (本当に気に入った本はやはり手元に置きたいんだけどね) 先日、この図書館で借りた本の中から面白いものを発見。 家計簿か単語帳のようなノートの1頁が挟んである。 その紙には、女の人の文字でその本の登場人物の相関図が書かれている。 「へ〜、こんなことしながら本を読む人がいるだ」 私はまずこんな事はしないので結構新鮮な感じです。 確かに登場人物が多く、その中の数人づつがグループで登場する。 しかもそのグループがワンショットづつ短く現れる。 淡々と話が進行するうち、徐々に別個だったそれらの人物が関連を深めてくる。 こんな感じで進んでいく内容なのでメモを残した人の気持ちも判らないではない。 で、せっかくだからそのメモを見えるようにしてその本を読み進めてみる。 思ったんだけど、こうすることにより確かにあらすじは判りやすくなる気はします。 けど本を読む楽しみってストーリーを追うことだけじゃないよね。 文章自体のもつ雰囲気というかテンションを楽しみたいよね。 あらすじを追いかけるためには有効なメモでしたが、本を楽しむという点ではちとマイナスかな。 翻訳家の人には申し訳ないけど、ほとんど翻訳ものを読まなくなった原因はこれかな。 どうしてもストーリーを追うための文章なんですわ、訳本って。 |
さむ〜っ |
2004.9.3(金) |
早朝寒さで眼が覚める。 こういう季節になってくると温泉なんて単語が頭を横切ります。 ああっ日本人。 温泉で思い出しましたが、近所 (でもないけど) のお風呂屋さんの看板について。 お風呂屋さんといっても昔ながらの富士山の絵が描かれたタイプではありません。 いろいろな種類の風呂が用意してあって娯楽要素が高めの施設。 中に入ったことはないんですが、ここに気になる看板がひとつ。 その名もずばり 「電気風呂」 恐らく微弱な電気が浴槽内に流されていて血行を良くするとかって物だとは思うのですが… どうしても 「電気椅子」 のお風呂版? というものを想像してしまう。 |
惜しむ |
2004.9.2(木) |
なんだか一気に夏が終わったような天気です。 こうなると急に、行く夏を惜しむ なんていう気分になります。 吊られた蚊帳の中に寝転がる。 どこからか現れたキリギリスがその上を鳴きながら歩く。 なーんていう子供時代の帰省先での夏が思い出されます。 そういえば今年はスイカ食べなかったな〜 |
新学期 |
2004.9.1(水) |
いつものように出勤しようとしたら通学途中の子供の集団に遭遇。 いよいよ新学期ですね。 で、思い出したんですが、本日 9/1 をもって全国一斉に2学期へ突入! という訳ではないんですよね。 子供の頃、毎年のように母方の田舎である秋田へ帰省してました。 自分はまだ夏休み真っ盛りですが、地元の子供達はしばらくすると学校が始まっちゃうんです。 「その代わり冬休みが長いんだよ」 と聞かされ、自分の方が余計に休んでいる状況下にあるのに羨ましく思った記憶があります (笑) いずれにしても1週間を超えるような連休は遠い昔の話ですけどね。 |