目次


邪馬台国の謎

私が最初に邪馬台国に興味を持ったのはずいぶん昔のことで中学時代です。歴史の授業での先生のちょっとした一言がきっかけです。「邪馬台国は場所ははっきりしないが耶馬溪という説もある。」というような話でした。私の出身地の近くに耶馬溪があります。それで非常に興味を覚えた記憶が残っています。

次に、高校の日本史で古代を勉強のしている時、「時間があれば魏史倭人伝を追ってみよう」ということでしたが実現しませんでした。

邪馬台国の謎 (さらに詳しく)

黄門さまの嘘?

TBS系の月曜日夜8時と言えば「水戸黄門」の指定席ですが、初代(?)の 東野英治郎 さん以来少なくとも40年近く続いています。全シリーズ、諸国漫遊に出かけて悪を懲らしめるるという偉大なるマンネリの展開ですが、本当に漫遊にでかけたのでしょうか??

黄門さまの嘘? (さらに詳しく)

別部穢麻呂とは誰?

41年ぶりに皇室に男子が誕生して皇位継承の問題もじっくり慎重に議論ができることになりましたが、過去には天皇になろうとした人物がいました。称徳天皇(女帝)の時代の弓削道鏡です。ここでの話は、実は道鏡の話ではなく、これに反対した和気清麻呂の話です。

別部穢麻呂とは誰? (さらに詳しく)

ページのトップ

志賀島の金印の謎?

変なことを覚えているもので、高校時代(約40年前)の歴史の授業で「志賀島の金印は江戸時代に百姓の甚兵衛さんが石の下から発見したが、黒田の殿様が歴史好きで捏造した疑いがある。」というこぼれ話を先生がしてくれた事を覚えています。この辺の事情を説明した本をかなり前に読んだ記憶がありましたがはっきりしていませんでした。「これだったのかな?」と思われる本を最近読んだので紹介します。

志賀島の金印の謎? (さらに詳しく)

単位(石高と広さ)

井沢元彦さんの歴史関連の本は解かり易く、よく読んでいます。彼の著書「逆説の日本史」中で出くわした役立ちそうな話です。よく大名の大きさを表すのに石高が使われます。この石高は量を表す単位で、米一石が人ほぼが一年に食べる量です。従って例えば、加賀100万石では100万人の人を養うことができるということになります。

単位(石高と広さ) (さらに詳しく)

平清盛の出生の秘密

ちょっとしたきっかけで平清盛について調べることになりました。昔々、吉川英治の「新平家物語」を読んだことがあります。あまりはっきりとは憶えていませんが、「平忠盛白河法皇のお妾で妊娠中の祇園女御をなにかの褒美でもらいうけ、生まれたのが清盛であった」との話が記されていた記憶があります。その時は小説だからと思っていました。しかし、私はまだ読んでいませんが、本家の平家物語にも、清盛が白河法皇のご落胤だとする噂話が世間に流れていたとあるそうです。

平清盛の出生の秘密 (さらに詳しく)

ページのトップ

紫式部と清少納言は犬猿の仲?

11世紀初めの一条天皇の宮廷には多くの才女がいました。皇后 定子に仕え「枕草子」を画いた清少納言、中宮 彰子に仕え「源氏物語」を画いた紫式部は特に有名です。この二人はお互いよく思ってなかったようです。

紫式部と清少納言は犬猿の仲 (さらに詳しく)

源義経(牛若丸)は美形だったのか?

テレビ、映画では義経(下図・左)役はほとんど美形の俳優が演じています。2005年の大河ドラマも義経役はタッキーが演じるようですが、本物はどうだったんでしょうか?

源義経は美形だったのか? (さらに詳しく)

ページのトップ