・・・・・・・・・・ ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行


Lavni ( ラーヴニー )
インドのマハラシュトラ州の民謡。現在では都市のポピュラー音楽となっている。

Raga rock ( ラーガ ロック )
ラーガとは『 音による言葉 』と訳されたり、『 心を彩るもの 』と訳されたりと様々。インドの古典音楽を構成する旋律の事だが、だけでなく時刻季節、そしてLhasa( ラサ )と呼ばれる情感をも要素として持ち合わせる。非常に複雑で、その種類は200〜300種以上あると言われる。そのラーガを取り入れた
ロックの事。

Rai ( ライ )
フランス生まれのアルジェリア人たちによって洋楽化したアラブ音楽の総称。アルジェリアのカビール地方に住む、ベルベル族の民謡がルーツ。伝統的な音楽に打ち込みのリズムを加えたスタイルで、有名なアーティストはシェブ・ハレドなど。

Live ( ライヴ )
一般的には劇場やホールなどでの生演奏の事。
Liner notes ( ライナー ノーツ )
CDやレコードに添付された解説書、または解説文

Lovers rock ( ラヴァーズ ロック )
ロックと名乗っているが、ポップでロマンティックなレゲエの事を指す。女性歌手によるラブソングが多い。ジャネット・ケイなどが代表的。

Lounge系 ( ラウンジケイ )
ホテルや空港などのラウンジで流れる、耳あたりが良く邪魔にならないようなソフトな
BGMの総称。ムード・ミュージック環境音楽なども含まれる。
Ragtime ( ラグタイム )
アメリカはミズーリ地方の黒人ピアニストによって考案された演奏スタイル。のちの
ポップスジャズに影響を与えた。これを変形したものに、ホンキートンク・ピアノと呼ばれるものもある。略して、単にラグとも言う。

Rap ( ラップ )
ダンス・ビートに乗せてリズミカルに早口の語りを乗せていく音楽スタイル。
ヒップホップから生まれた。

Latin ska ( ラテン スカ )
ラテンの要素が強く出たスカ
Latin house ( ラテン ハウス )
ラテンのフレーヴァーあふれるパーカッションが印象的なハウス
Latin fusion ( ラテン フュージョン )
ラテン色の強いフュージョン
Latin music ( ラテン ミュージック )
ブラジル、ペルー、アルゼンチンなどの南米諸国の音楽の総称。最近ではキューバ、ジャマイカ、スペイン、メキシコなども含める事が多い。

Latin rock ( ラテン ロック )
その名の通り、情熱的な
ラテンの要素を踏まえたロックの事。野口五郎氏がカヴァーした事で知られる、サンタナなどが有名。

Rhapsody ( ラプソディー )
自由奔放な作風が多い為、狂詩曲とも呼ばれる演奏形式。

Lament ( ラメント )
死者への哀悼の意を込めた、挽歌風の曲。
Lullaby ( ララバイ )
子守歌の事。クレイドル・ソングとも呼ぶ。

Langgam jawa ( ランガム ジャワ )
中部ジャワ様式の
クロンチョン

Running bass ( ランニング ベース )
英語で走る事を意味するランニングから転じて、速めのテンポの曲における流れる様な動きのベースの事を言う。

Real time recording ( リアル タイム レコーディング )
シーケンス・ソフトなどの記録方式の1つ。キーボードの演奏をそのまま同時にデータに変換していくもの。 演奏再現力は高いが、逆にタイミングのずれなども忠実に記録してしまう為、後で加工が必要になる場合がある。リアルタイム入力とも呼ぶ。

Reissue ( リイシュー )
蘇らせるって意味。リイシュー盤と言うと、いわゆる復刻盤と言う意味である。

Lied ( リート )
一般的にはドイツ歌曲の事を指す。また、広く歌全般を指す場合もある。
Lead vocal ( リード ヴォーカル )
バンドにおいて、メイン・ヴォーカルを担当するヴォーカリストをこう呼ぶ。

Reel ( リール )
スコットランドやアイルランドで古くから演奏される、速い4拍子の民族舞曲。

Reverbe ( リヴァーブ )
エフェクトの一種。いわゆる残響音エコーと言う奴ですなすなすなすな(残響音×3含む)。

Revival ( リヴァイヴァル )
再興と言う意味の言葉。かつて流行したものが後になって再び流行する事。

Liverpool sound ( リヴァプール サウンド )
1960年代初めにアメリカの
R&Rに影響されて登場した、イギリスはリヴァプール生まれのサウンド。厳密に言えばビートルズなどのリヴァプール出身のバンドに限られるが、当時のブリティッシュ系のバンドの総称としても使われた。

Regaudon ( リゴードン )
南フランスのプロヴァンス地方に伝わる舞曲。17世紀中頃に、宮廷で演奏された。リズムは4分の2拍子、または4分の4拍子。
Recital ( リサイタル )
独奏会、または独唱会の事。広義では演奏会全般を指す。ジャイアンが神成さんちの隣の空き地で開いていたのもリサイタル(笑)。

Ricercare ( リチェルカーレ )
探求すると言う意味を持つ言葉で、16〜17世紀の器楽曲の事を指す。
フーガの前身と言われている。

Riff ( リフ )
何回も繰り返される、短くてシンプルなフレーズの事。
Remix ( リミックス )
ミックス( 編集 )し直す事。または、既存の曲を違うジャンルに作り直す事。

Luk tung ( ルーク トゥン )
タイ中部の民謡に、古典音楽、舞踊、外来音楽などが融合して生まれた
ポップス

Rumba ( ルンバ )
キューバン・ミュージックと呼ばれる、キューバ独特の音楽の1つ。日本では社交ダンスなどで有名なジャンルだけど、本場のルンバはちょっと違う。打楽器と歌だけで構成されたアフロ色の濃いジャンル。あ、別にめちゃ色の黒いアフロって意味ではない(笑)。早い話、より
ラテンっぽいって事かな。アフリカから連行された黒人奴隷たちが、休憩時間にだけ小屋で踊る事を許されたと言う。その中で生まれたのがルンバなのだ。
Rare groove ( レア グルーヴ )
1970年代の
ファンクの隠れた名曲、言わばB級ファンクの事。80年代以降のラップブレイクビーツとして使われたり、クラブDJの間でブームになった事からこのジャンルが生まれた。正確に言うと、ジャンルと言うよりはファンクの中の1つのカテゴリーと考えて良い。

Rave ( レイヴ )
クラブ・サウンドを総称してこう呼ぶ。または、クラブ・サウンドと共に踊ったりして騒ぐ行為の事。

Race music ( レイス ミュージック )
1930年代〜1940年代にかけて使われた、アメリカにおける黒人大衆音楽の総称。しかしレイスには差別的な意味合いもあった為、これに代わって使われ出したのが
R&Bである。
Requiem ( レクイエム )
死者の魂を鎮める為に歌われたミサ曲鎮魂歌

Reggae ( レゲエ )
1960年代後半に、ジャマイカで確立されたジャンル。
スカR&Bロックなどを踏襲し、様々なミュージック・シーンにインパクトと影響を与えた。スカと同じく、拍の裏にアクセントを置く独特のリズムが特徴。代表的なアーティストは、ボブ・マーリーアスワドなど。

Recording ( レコーディング )
録音する事。
Recitativo ( レチタティーヴォ )
叙唱と言う意味。
オペラオラトリオの中で、話し言葉で語る様に歌われる部分。美しい旋律を歌い上げるアリアに対し、劇の状況や物語の展開を説明する時に用いられる。
Red neck rock ( レッド ネック ロック )
1970年代半ば、テキサス州を中心にウィリー・ネルソンらが始めた
ロック的感覚のカントリー・ミュージックの呼称。ちなみにレッド・ネックとは、南部の農夫たちの日焼けして赤くなった首筋を差す蔑称。

Redowa ( レドワ )
ポルカと並行して19世紀のヨーロッパで流行したダンス・ミュージックワルツと同じ3拍子のカップル・ダンス

Rebetika ( レベーティカ )
ギリシャにおける、オリエンタルな様式の都会的な
ポップスの事。
Landler ( レントラー )
オーストリア、バイエルン、ボヘミア地方で行われた、田舎風の農民舞踊。リズムはゆるやかな4分の3拍子で、
ワルツに近い。そのワルツの流行により、19世紀半ば頃から次第に廃れて行った。

Rembetica ( レンベティカ )
アテネで生まれた下町の歌謡。オスマン・トルコから独立する際にトルコから帰国したギリシャ人が、トルコの弦楽器の弾き語りでトルコ様式の歌謡を歌ったものにギリシャの個性が加わって生まれた。

Royalty ( ロイヤリティー )
印税のこと。作詞者、作曲者それぞれへの著作使用料アーティスト印税プロデュース印税などの種類がある。
Rockabilly ( ロカビリー )
R&Rに、C&Wの要素を加えた初期のアメリカン・ロック。名前の由来は、ロックとヒルビリーの合成語。かの有名なエルヴィス・プレスリーなどが代表的。

Rokafil jazz( ロカフィル ジャズ )
ナイジェリアで流行した、商業的な
ハイ・ライフの総称。

Rockambo ( ロカンボ )
R&Rマンボを合体させた音楽。 1950年代、キューバのダマス・ペレス・プラード氏が発表した。
Rocka ballade ( ロッカ バラード )
ロックのリズムや曲想を持ったバラード

Rock ( ロック )
R&R誕生後、他のジャンルの音楽、テクノロジー、サブ・カルチャーなどを取り入れて発展したスタイル、またはムーヴメントの総称。ここからパンクアメリカン・ロックなどが生まれた。

Rock steady ( ロック ステディー )
1960年代半ばのジャマイカにおいて、
スカレゲエに移行していく過程で登場したダンス・ミュージック。スカよりもゆったりとしたサウンドが特徴。
Romance ( ロマンス )
中世の吟遊詩人により歌われた騎士物語や恋愛歌。18世紀のフランスでは、叙情的歌曲を指す様になった。

Romanze ( ロマンツェ )
18世紀のドイツにおける、器楽による性格的小品をこう呼ぶ。

Longa ( ロンガ )
古い歴史を持つルーマニアで生まれた4分の2拍子、または4分の4拍子の舞踊音楽
Rondalla ( ロンダーリャ )
スペイン民謡の代表的なアンサンブル。マンドリンに似たバンドゥーリャとその低音版のラウド、タンバリン、アコーディオン、バイオリンなどで構成され、各地の伝統民謡を伴奏する。また、ロンダと呼ばれる夜に街を演奏しながら歩く伝統があり、それに吟遊詩人の伝統が加わり、それを学生たちが演奏する事をトゥーナと呼ぶ。
Rondo ( ロンド )
丸く輪になって踊りながら歌う歌、及びその踊りの事。輪舞曲( りんぶきょく )とも言う。


・・・・・・・・・・ ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行

 

もどる
Copyright(c) 2000-2004 Uetch. All rights reserved.
konkondo@col.hi-ho.ne.jp