転職・資格のための職業訓練 掲示板です。訓練を受けようとする方や受講中の方の交流にどうぞ。 | |
![]() |
スポンサード リンク |
返信2009/05/12 23:03 投稿者:いらない FAS タイトル:精神障害を抱えながら訓練受講を失敗し退校しました。 5月からスタートした職業訓練を今日、退校しました。 元々、精神疾患を罹患しており、就職困難者として指定され、障害者窓口に登録し、手帳も3級を取得しています。昨年秋に疾患の悪化から退職、今年に入ってから、気分変調が激しくなり、無気力、意気消沈、意欲低下モチベーション維持の困難、能力低下、日曜以外はひきこもり気味で、未だに苦しんでいます。 CADコースを選びましたが、製図の基礎も分からなかったため、初日からのハイペースの学習に、ついていけず、パニックに陥り、意欲も完全に萎え、この体調では3ヶ月続けることは無理と判断しました。 自分に適した性格のスキルと仕事と捉えて入校を果たしましたが、このような結果となり、今は、完全に意欲も生きる気力も無くしています。 社会に復帰できる一つのチャンスと捉えていたけれど、あまりにも無謀な選択でした。 失業給付も、ペナルティを受けるでしょう・・・ 家族を背負っている面があるので、生計も立てられなくなりました。 福祉の申請は同居の親が反対しておりどうにもならず。 このまま家庭を壊したいと考えています。 一番わたしが、憎んでいるのは、自身でもありますが、精神罹患の程度云々をことさら自己責任のみで排斥し、健常者と一緒の訓練校への受講を薦める職安の姿勢と そういう類の方が訓練できうる機関の少なさと、許容人数の限度で苛立ちもあります。 障害者訓練校は確かに大都市にはあるけれど、推薦枠は少なく、精神障害となれば さらに少ない。好んでこんな病気になったわけではない・・・ 基礎年金すら申請できない、というのなら、どうやって社会のなかで生きればよいのだろう。 家族の説得すら難しいのなら、家族ごと、壊すのが私の使命のような気がします。 もし、こちらの掲示板で、精神障害や疾患で、職業訓練校をこれから行ってみようと考えている方や、受講指示を受けた方へ一つだけ忠告を。 自分が本当にその選択が正しいのかどうかをよく、冷静になって考えてください。 いろんな人に聞いてください。特に、受講する前に、訓練校に直に行って、担当講師の方やそこにいるキャリアカウンセラーに納得するまで、聞いてください。 「以前に私のような方がいた場合どうでしたか?」とか…、本当に聞いてほしい。 正直、職安窓口の方は、現場最前線の方ではないので、分からないです。 やっぱり最前線で活動している講師の方に、聞くのが一番だと今回の経験でわかりました。でなければ、入校してから、「失敗」したり、体調が悪化すれば、もともこもありません。後悔の念と自責で余計苦しみます。 仮に通う場合は、まわりの目なんて気にせず、先生やカウンセラーの方と綿密に連携をとって、逐一状態を報告しながら、受講してください。支えがないと、道を踏み外します。 それだけ、訓練校というところは、やる気も、根性も、体力も、求められるハードな場所です。厳しいことを書いたけど、忘れないでほしいです。 こういう意見などはこちらにはないのですね・・・載せなきゃいけないよ。精神罹患者がただでさえ増えてんだから・・・。 私はなんだか疲れてしまいました。自身をひたすら呪います。 |
返信2009/05/12 23:47 投稿者:スーザン・ボイルさんファン FAS タイトル:Re: 精神障害を抱えながら訓練受講を失敗し退校 精神的、肉体的、経済的な苦境にありながらも、他の精神罹患者のためにいろいろアドバイスされていて、やさしさを感じます。家族を壊すというのは、本意ではないと思います。親が福祉の申請に反対しているのなら、仕方がないので、第三者に仲介してもらって、別居して申請するのもひとつの方法かもしれません。体調が回復したら、また、同居するとか。。。 疲れた時は、何よりも休養が必要ですから、ひきこもり気味があたりまえだと思いますよ。 長い人生ですから、たまには寝て過ごす時期があってもいいのでは。。。病気になったのは、あなたのせいではないでしょうし。。。 |
返信2009/05/13 23:35 投稿者:めね LFS タイトル:まだ他の道があると思います 私は精神科に投薬治療を中心として7年通院し、その間非正規で同一事業所に5年間勤務しました。 このほどスキルをつけて正規雇用を目指すか、そうでなくとも選択肢(というより生きるための手段)を広げようと退職し自勉と職業訓練との二段構えでと考えているところです。 むろん未だに通院中なのですが、傷害手帳を取得するタイプの疾患ではないのでハローワークには特に何も言っていません。 私が伝えたいことは 1つ、家庭は壊さず利用し、家族や社会の助けを受ける道を諦めない 2つ、自分を責め過ぎない 3つ、職業訓練の退所に関しては事実をありのまま職業安定所に伝え、ご自身になんら非は無いことを主張し後の指示を得る。 4つ、職業訓練関連での辛いことは教訓としては残し、ストレスとしては忘れる ここで精神疾患を持ちながらの訓練校は厳しいとの貴重なアドバイスを残すことによって後続の方々の大きな助けとされたことは大変素晴らしいことです。 退所されて失業給付関連でペナルティを受けるかもとのことですがご自身は特に落ち度は無いのですからハローワークにて退所に至った経緯と現在の状況を詳しくお話し、適正な措置を講じて貰うべきです。 諸々の福祉の申請はご家族がいる身なのですから、親の反対など押し切って然るべき相談窓口に何度でも時には強引・強硬にでも助けを求めるべきです。 もっと家庭と社会に良い意味で甘えようとする気持ちを持ち、 自分自身とご家族を守るためには多少強引なくらい様々な事柄に対処していかれるのが良いかと思われます・・・。 |
返信2009/05/14 11:08 投稿者:あぶ MYW タイトル:仕事も訓練も厳しい 先日、職業訓練の説明会に参加しました。 担当の方がおっしゃっていたのは、訓練であって 学校とは違うのだということです、だから厳しいと。 これから訓練を受けようと考えてる方は、本当に そのコースでいいのかよく考えてほしいです、 続けられる自信があるのか。 現在どの訓練コースも倍率が非常に高いです、 受けたくても受けられない人がたくさんいます。 頑張ってください。 訓練よりも厳しいのは仕事ですからね。 |
返信2009/05/14 22:23 投稿者:いらない FAS タイトル:皆様ありがとう。また長くてすみません。 皆様、沢山のコメントありがとうございました。 まず、給付のペナルティでしたが、問題はありませんでした。 訓練校のカウンセラー様とお話をしました。 私と同じような方が沢山きてらっしゃる、と。みんな言わないけれど 時々、辞めていく方も大勢いるから、気にしなくていいよと。 今回のケースで、CADは自分には適していなかったことが分かったのだから そこは良い面だし、元気になれば身につけられるよ、と言ってくださいました。 先日、職安で、臨床心理士の方とはじめて、相談しました。 (各都道府県は分かりませんが、今年の四月くらいから、職安の障害者 窓口等で、臨床心理士の方が、規定日に相談を受け付けてくるようになったと 説明を聞きました。困っている皆様も、一度、当該職安で確認してください) 今回の経緯と、今後の方向性について指針が立ちました。 訓練以外として、障害者職業センターでの支援訓練の検討へと移行しています。 訓練校とセンターのどちらを進むか?で実は訓練申込前に迷っていたのです。 私は、高いスキルを得たい、という理由で訓練校を選択しました。 けれど結果、それについていけなかったのです。 今回の件で、自分の身、現状を正確に、把握することが出来ました。 負けた、という意味ではなくて、自分を正確に捉える良い機会を得られたのだ、と 今は考えています。 本音は悔しいです。自分がここまで落ちぶれるとは、思いもよらなくて、辛い面もあります。 精神障害等で訓練校も難しい方の為に、そういう機関も 存在していることをここで記したかったし、もし私が通うようになったら、ご報告を致します。この理由は、希望は捨てないでほしいことと、絶望しないでほしいという意味を込めて。 両親は私のことを心配しています。だから早く安心させたいです。 両親については、地域包括支援センターの福祉士様に、時折連絡し、何かあれば 訪問して頂く手配をとっています。 保護については、給付がきれた後のこととして。 また、短時間就労の際に、不足分の申請も考慮できるとなりました。 基礎年金についても、機関において、相談することになりました。 その際、父が反対を押しきった場合、世帯を分離する方向へということになりました。 いずれにしても、私の体調を安定させ、適した訓練や資格取得、セミナー等を受けたり、体力をつけて、社会へ復帰する為の下地をこれから作っていきます。いつか、花を作る仕事につきたい夢もあるので。 手ぬるいかもしれませんが、落ち着いてきました。 皆さんの励ましがあって、本当に嬉しかったです。本当に感謝します。ありがとう。また、こちらに来させていただきますね。 (余談ですが、ジョブカフェが四月から39歳概ね、と年齢が引き上げられました。ジョブカフェには心を病んだ方も大勢利用されています。軽度の方は、気軽に訪問なさってください。職業相談だけでなく、雑談にも応じてくれます。メール、スカイプでも応じてくださいます。セミナーも開催しています。若者サポートステーションという関連機関は、もっと具体的な活動をしてらっしゃいます。ご存知でない方は、一度、問い合わせしてみてください) 長くなってすみませんでした。 |
返信2009/05/14 23:30 投稿者:スーザン・ボイルさんファン FAS タイトル:Re: 皆様ありがとう。また長くてすみません。 訓練校のカウンセラー、職安の臨床心理士、地域包括支援センターの福祉士の方々など相談できて良かったですね。 病気になれば、誰しも、弱気になったり、良くない方へ考えがむきがちなものです。病気の他に、ご両親のこと、仕事のことなど同時に対応するのは大変ですから、まずはゆっくりとお休みください。まずは方向性が決まったようで安心しました。必ず良くなると信じて。。。自分がそう思うことが、いい方向になる始まりですからね。 またのご報告を楽しみにしています。。。 |
返信2009/08/03 04:45 投稿者:いらない FAS タイトル:以降の進行です。 その後の報告です。 5月でしたから3ヶ月経つのですね・・・ 5月以降、主だった進展がありませでした。 支援センターの方との相談も相性が合わず最近になり合うこともなくなりました。 作業所やデイケア等も通える段階まで進みましたが、家庭上の問題があり、どうしても就職が優先事項となっていたため、行けなくなっていました。 就職活動は、6月後半からはじめましたが、落選つづきで、上手くいかず。 そうしている内に、この8月で、失業給付が切れてしまう事になりました。 以降は、生活保護の申請をする方針になっています。 結局、この一年間、何もできなかったです。 もったいなかった・・・ 今ごろになって体調は復調してきたのですが、肝心の求人が少なく、就労が できません。やはりブランクが長いことと、疾病が絡んでいるようです。 8月以降は、生活保護を底辺に敷きながら、就職活動や社会福祉法人の施設等で 働いていくような形になるようです。 実は一番後悔しているのは、職業訓練を途中で辞めたことよりも、進むべきコース の選択を誤っていたことです。 はじめて書きますが、本当は、CADではなく、電気設備のコースを選びたかった。電気は過去の経験から習うべきだったし、昔通っていた頃講師から、電気職の 素質があると言われていた経験があったからです。 けれど前回は、電気コースを選んだばあい、給付日数をオーバーするということで 遠慮していました。 遠慮する結果、CADを選択した経緯があります。そして、応募者数の倍率が高かったため、避けてた面もあります。 ただ後から聞けば、受講指示が出ていたので、合格の可能性が高かったと。 電気コースへ今更行きなおすことは不可能なんですよね? 制度に疎いのでよくわかりませんが・・・ 以上、このような結果となってしまいました。 |
|