ろう児を育てるために本を読んで勉強しましょう!
[お勧め書籍のある方] 〜 おすすめ書籍 〜 〜 おすすめビデオ 〜
○『ろう教育が変わる! −日弁連「意見書」とバイリンガル教育への提言−』
小嶋 勇 監修
全国ろう児をもつ親の会 編 明石書店
○『 ようこそ ろうの赤ちゃん 』
全国ろう児をもつ親の会 編 三省堂
○『 ろう教育と言語権 ろう児の人権救済申立の全容 』
小嶋 勇 監修
全国ろう児をもつ親の会 編 明石書店
○『 ぼくたちの言葉を奪わないで! 〜ろう児の人権宣言〜 』
全国ろう児をもつ親の会 編 明石書店
○『バイリンガルでろう児は育つ 日本手話プラス書記日本語で教育を!』
佐々木倫子 監修
全国ろう児をもつ親の会 編 生活書院
書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 |
---|---|---|
「もうひとつの手話」ろう者の豊かな世界 | 斉藤道雄 | 晶文社 |
「わが指のオーケストラ」 | 山本おさむ | 秋田書店 |
「聴覚障害者の心理臨床」 | 村瀬嘉代子 編 | 日本評論社 |
「バイリンガリズム」二言語併用はいかに可能か | 東照二 | 講談社現代新書 |
「はじめての手話」初歩からやさしく学べる手話の本 | 木村晴美/ 市田泰弘 |
日本文芸社 |
「デンマークのバイリンガル教育」 −あるプロジェクトの記録− 1982年〜1992年 |
ウェンディー・ルイス | ろう教育の明日を考える連絡協議会 |
「手話は心」 | 川渕 依子 | 財団法人 全日本ろうあ連盟 |
「お医者さんは神様ではない」 | 山田 真 編 | 筑摩書房 |
「手話の世界へ」 | オリバー・サックス | 晶文社 |
「言語を生み出す本能(上・下)」 | スティーブン・ピンカー | NHKブックス |
月刊「言語」1998・4月号 | 大修館書店 | |
「子育て」 みんな好きなようにやればいい | 山田 真 | 太郎次郎社 |
「手話讃美(しゅわさんび)」 −手話を守り抜いた高橋潔の信念− |
川渕 依子 編 | サンライズ出版 |
「ろう文化」 | 現代思想編集部 編 | 青土社 |
「聾の経験」 | ハーラン・レイン編 | 東京電機大学出版局 |
「プライド」 | 米内山明宏 | 法研 |
「シリーズ 福祉に生きる 19 佐藤在寛」 | 清野 茂 | 大空社 |
「バイリンガル教育と第二言語習得」 | コリン・ベーカー著 岡秀夫訳・編 | 大修館書店 |
「アメリカのろう文化」 | シャーマン・ウイルコックス編 鈴木清史、酒井信雄、太田憲男訳 | 明石書店 |
詩の雑誌 midnight press 2001夏 | 発行 ミッドナイトプレス | 発売 星雲社 |
「聾教育問題史 −歴史に学ぶ−」 | 上野益雄 著 | 日本図書センター発行 |
「聾教育の脱構築」 | 金澤貴之編著 | 明石書店 |
「かもめの叫び」 | エマニュエル・ラボリ 訳 松本小百合 |
青山出版社 ほか |
「手話・ことば・ろう教育」 | 鳥越 隆士 | 全日本ろうあ連盟 日本手話研究所 |
「バイリンガル教育の方法」 〜12歳までに親と教師ができること〜 |
中島和子 | アルク出版 |
「ぼくたちの言葉を奪わないで 〜ろう児の人権宣言〜」 |
全国ろう児をもつ親の会 | 明石書店(2003) |
月刊「言語」8月号 「バイリンガリズム」としての手話 |
大修館書店(2003) | |
「ことばから心をみる 言語学めぐる二十話」 | ニール・スミス 今井邦彦訳 ※ニール・スミス:ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ音声学・言語学科教授 |
岩波書店(2003) |
名 称 | 詳 細 | 連絡先 |
---|---|---|
視覚言語 『日本手話』を話そう |
監修、指導:(社)東京都聴覚障害連盟 講師:米内山明宏 出演:日本ろう者劇団 各巻45〜50分/カラー/ 各巻3800円 (全5巻 19000円税抜) |
申し込み先 (社)東京都聴覚障害連盟 FAX:03-5464-6057 TEL:03-5464-6055 |
手話ジャーナル 初級教材1〜2 手話ジャーナル1〜11 別冊手話ジャーナル |
手話ビデオ工房 サインファクトリー 各巻2000〜3000円 |
申し込み先 (株)ワールドパイオニア FAX: 03-3229-2277 TEL: 03-3229-2282 |
21世紀の夢・特別版 | デフスピリッツ フイルム | 販売事務局:〒471-0814 愛知県豊田市五ヶ丘2-3-2 羽柴 方「21世紀の夢」販売事務局 FAX:0565-88-7468 Eメール:hun@hm.aitai.ne.jp |
木村 晴美氏 (2002/11/30) 『日本手話の文法を知る』 ![]() 〜子どもの手話を検証しよう〜 |
バイリンガル・バイカルチュラル ろう教育研究会 3000円 (送料一本:390円) |
バイリンガル・バイカルチュラルろう教育研究会 龍の子学園親の会事務所 FAX: 03-5982-9910 e-mail: bibiedu@lycos.jp |
榧 陽子氏 (2001/10/27) 『バイリンガル・バイカルチュラル教育』 ![]() 〜幸せな教えあい〜(売り切れ) |
龍の子学園 親の会 3000円 (送料一本:390円) |
バイリンガル・バイカルチュラルろう教育研究会 龍の子学園親の会事務所 FAX: 03-5982-9910 e-mail: bibiedu@lycos.jp |
中村 成子氏 (2002/01/26)![]() 『聞こえない子と聞こえる親と』 |
龍の子学園 親の会 3000円 (送料一本:390円) |
バイリンガル・バイカルチュラルろう教育研究会 龍の子学園親の会事務所 FAX: 03-5982-9910 e-mail: bibiedu@lycos.jp |
ナンシー・トラビス氏 (2002/05/25) 『カナダ・アメリカのろう教育と日本のろう教育』 ![]() 〜私の親も聴者〜 (売り切れ) |
龍の子学園 親の会 3000円 (送料一本:390円) |
バイリンガル・バイカルチュラルろう教育研究会 龍の子学園親の会事務所 FAX: 03-5982-9910 e-mail: bibiedu@lycos.jp |
木村 晴美氏 (2002/11/23) 『日本のろう文化』 ![]() 〜子どもたちの文化を知ろう〜 |
龍の子学園 親の会 3000円 (送料一本:390円) |
バイリンガル・バイカルチュラルろう教育研究会 龍の子学園親の会事務所 FAX: 03-5982-9910 e-mail: bibiedu@lycos.jp |
ダーレン・エワン氏 (2002/10/26) 『ろう児の言語獲得の基礎』 ![]() 〜バイ・バイろう教育の土台は〜 |
龍の子学園 親の会 3000円 (送料一本:390円) |
バイリンガル・バイカルチュラルろう教育研究会 龍の子学園親の会事務所 FAX: 03-5982-9910 e-mail: bibiedu@lycos.jp |
※無断転載禁止 Copyright(c)2000 全国ろう児をもつ親の会