|
 |
|
|
本書は、ろう・難聴児をもつ親のバイブル的存在となり、ろう者には、自分の言語についての認識を深める新たな一冊となるでしょう。ろう学校の教員、専門家、手話学習者も必読。「ろう教育」に関する最新の論文、情報を集めた貴重な一冊。
2003年5月、ろう学校に通う生徒とその親たちが、ろう学校で「日本手話」による教育を行うことを求めて人権救済申立を行い、日弁連は特別調査委員会を設置した。その申立を裏づける理由を言語習得、言語教育政策、そして言語権などの研究における第一人者たちが明解に論じる。さらに人権救済申立書の全文と申立に関するQ&Aを掲載。 |
|
|
|
【内容構成】 |
|
はじめに |
(全国ろう児をもつ親の会・代表 岡本みどり) |
|
1. |
言語学からみた日本手話(市田泰弘) |
|
2. |
ろう児の母語と言語的人権(古石篤子) |
|
3. |
なぜ二言語教育なのか−言語権の観点から(木村護郎クリストフ) |
|
4. |
言語権について−国際人権と日本国憲法(小嶋勇) |
|
5. |
言語抹殺とろう者(トーヴェ・スクトナブ=カンガス著/中村成子訳) |
|
6. |
学年相応のカリキュラムへ−ろう児に内容が伝わるためのろう教育の基本原理
(ギャローデット研究所紀要/澁谷智子訳) |
|
7. |
水俣学という鏡に映し出す「ろう教育」(板垣岳人) |
|
8. |
人権救済申立書 |
|
9. |
人権救済申立に関するQ&A(小嶋勇) |
|
付録 |
人権救済申立とその後(全国ろう児をもつ親の会) |
|
おわりに |
(小嶋勇) |
|
|
|
◎定価5040円(本体4800円+税)
四六判/上製/488頁
ISBN4-7503-1959-7
明石書店 http://www.akashi.co.jp
※全国ろう児をもつ親の会での申込は終了しております。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|