 |
2007.05.08
インストルメントパネル中央、センターコンソールに至る
部分にポリエステル綿を詰め込みました。 |
 |
2007.06.01
グローブボックスを外した奥。
エアコンの吸気部とフィルタ交換部分、
可動部分を避けて
ポリエステル綿を詰め込みました。
左端の奥の方に詰めると、
外部からの音が小さくなりました。
この部分、結構効果的です。
錆を発見! 亜鉛塗料を塗らなきゃ・・・ |
 |
2007.06.05
これ、インスパイアの助手席足元です。
アコードには、この部分にアンダーカバーが
付いていません。
これ、欲しい・・・ |
 |
こちらは、インスパイアの運転席足元。
同様に、カバーが付いていました。
ディーラーで色々と見てみたら、エリシオン、オデッセイ、
シビック、エアウェイブ、フィットにまで付いています。
付いていないのは、アコード、クロスロードと軽自動車。
うーん・・・ コストダウン? |
 |
2007.06.08
発注していた
77345-SFY-000 パッセンジャー アンダー カバー ASSY.
が届きました。
\2,625
助手席側用です。上が前方になります。
|
 |
裏側には吸音材が付いています。
この、白い吸音材は一見安い不織布風ですが
3Mのシンサレートという化学繊維の高性能な
吸音材です。
矢印の部分でボディ側の内装に固定します。 |
 |
アコードの助手席下です。
上のインスパイアと比べると中身が丸出しです。
矢印の位置はほぼ共通しているように見受けられます。 |
 |
右手前のクリップ穴の位置が合いません。
約7mm右に穴を広げました。 |
 |
1箇所、穴を広げる必要がありましたが、
ほぼ、ポン付け出来ました。
ぱっと見た目、上のインスパイアの写真と
同じに見えます。
後は、もう一度外して内側に
フェルトを貼っておこうと思います。
それから、右上の方にフットライト用の丸い穴が
空いているので、インスパイア用のフットライトも
発注しました。
取付けは、純正フットライトに記載しました。 |
 |
2007.06.11
下に3mm厚のフェルトを貼り、標準の吸音材を戻しました。
この作業で足元を塞ぐ効果が増します。 |
 |
アコードの運転席下です。
奥の固定先(矢印)も確認できたので、
カバーと付随する部品を発注しました。
77320-SFY-000 ドライバー アンダー カバー ASSY.
\2,310
66844-SA7-000 インストルメントパネル ステー キャップ
\194 |
 |
2007.06.12
部品が届きました。
これは、
66844-SA7-000 インストルメントパネル ステー キャップ
上の写真の赤矢印のネジに被せるゴムのキャップです。
|
 |
77320-SFY-000 ドライバー アンダー カバー ASSY.
です。
上が前方になります。
取付け穴が空いていると、埋めたくなります。
アバンツァーレ・30TLのイルミネーテッドエントリー機能と
インスパイア用のフットライトも用意しました。
こちらも取付けは、純正フットライトに記載しました。 |
 |
裏側には吸音材(シンサレート)が付いています。
|
 |
助手席側と同様に
標準の吸音材の下に3mm厚のフェルトを貼りました。
この上には標準の吸音材を戻します。
インスパイアと比較すると、右手前の形状が違うのが
気になりますが、奥行き、幅も問題無さそうなので
多分、そのまま取り付けられると思います。
運転席下は、まだ作業したい物が色々と残っているので
取り付けは暫く先になります。 |
 |
2008.03.31
アンダーカバーの右手前が干渉します。
ここのネジ穴はドライバインストルメントロアカバーの
右下のネジ用ですので、ロアカバーはこの面まで
覆っています。
矢印から手前をカットしないとロアカバーに
干渉するかもしれません。
この写真のすぐ左にある、右側のクリップは
手前に飛び出していて付く場所がありません。
この辺り一帯を切断する必要がありそうです。 |
 |
真ん中のクリップはそのままでOK。 |
 |
左側のクリップは、右に1センチ位ずれているので、
穴を広げました。 |
 |
2008.04.05
右手前がドライバインストルメントロアカバーに
干渉しました。
アンダーカバーに段差のある辺りから約1cm幅、
右端で約2cm幅程で切断しました。
取付け手順としては、アンダーカバーを先に付け、
ドライバインストルメントロアカバーを被せるように
取付ける事になります。
右の方はドライバインストルメントロアカバーで
押さえられているので落ちてくる心配はありません。 |
 |
右下のネジを外して手前に引っ張れば
ドライバインストルメントロアカバーが外れます。
フェルトとイイダ産業のXETORO吸音シートを貼りました。
折角外したのでコインポケットに照明を付けました。 |
 |
2008.04.06
運転席奥の上の方、
アクセルやブレーキに影響しないように
配線等の間にポリエステル綿を
詰め込み、カバーを付けたら完了。
ポリエステル綿は1.5袋入りました。
形状的に助手席側よりもカバーされる範囲が少ないので
デッドニングとしての効果は低いとは思います。
しかし、ウインカのカチカチ音が異様に小さくなっちゃって
殆ど聞こえません。
このリレーって一体何処にあるんだろう? |
 |
2007.07.01
サブディスプレイの付いているアッパパネル下に
ポリエステル綿を詰め込みました。 |
 |
2007.07.03
メータカウルの上と奥にも
ポリエステル綿を詰め込みました。 |