 |
2005.10.06
助手席側の内装を外し、ホールシールを外しました。
サービスホールが少ないので、作業は大変そうです。
助手席なだけに、誰か乗ったときに監禁しちゃわない
ように、インサイドハンドルASSYは付けましたが、
誰も乗せたくありません。
塗装等で、きっと服を汚すと思います。
ちなみに、悪ガキが乗る可能性があるので、リアドアは
チャイルドロックしてあります。
窓も開かないし、これでインサイドハンドルASSYがないと
逃げられません。こりゃぁ押し倒すチャンスか? |
 |
リアドアの教訓で、先に日東電工のレジェトレックスを
貼りました。
ゴム状(スポンジ状)の樹脂は全部覆いました。
面積が大きいので、リアドアの2倍も使っちゃいました。
外板の音は、まだアスファルト系防水塗料を
塗ってないので、響きはないのですが、
ちょっと柔らかな音です。
携帯電話のハンズフリー通話で必要なので、
スピーカは付けときました。 |
 |
2005.10.09
外板に、レジェトレックスも覆うように
アサヒペン 補修材 屋根・屋上用防水材 黒色 D027
で下塗りして、
アサヒペン 補修材 屋根用断熱防水材 銀色 D029
で上塗りしました。
配線等が共振しないようにエプトシーラーを巻きました。
ドア内板も叩くと結構ブルンブルン振動するので
レジェトレックスを少し貼りました。
スピーカの左上20cm位の所の振動が
最も強いようです。 |
 |
2005.10.10
ドア内板にもアスファルト系防水材の下塗りと、
アスファルト系断熱防水材の上塗りをしました。
リア左右と助手席の上塗りで、購入した断熱防水材が
空になりました。
外板はコンコンという固い音になってます。
車内は溶剤の素晴らしい香りが立ち込めています。 |
 
  |
2005.10.14
運転席側の内装も外し、ホールシールを外しました。
インサイドハンドルASSYとコンソールは付けました。
コンソールは、プランプランすると嫌なので、
紐で縛ってあります。ドアの開閉が大変です。
ナビで必要なので、スピーカは付けときました。
基本的に助手席側と同じ作業です。
フロントドア左右共に内装を外すよりも前から
低音の多い(45Hz付近)音楽を大音量で聴いていると、
結構大きなビビリ音が出ていたのですが、
インサイドハンドルASSYの、ケーブルのロック部分で
音が出ていました。こんなに小さな所が原因とは
思えないような大きな音でした。ピンの受け部分に
薄手のフェルトを貼り、対策しました。 |
 |
2005.10.24
内装にレジェトレックスを貼り、
防水材で境目を目地埋めしました。 |
 |
2005.10.15
古い在庫がなくなったので、ニードルフェルトの代わりに、
アクリル繊維のものと、ポリエステル繊維のものを
服地屋さん(名古屋の大塚屋)のパッチワーク布地
売り場で購入しました。キルト綿って言うんだそうです。
建物の中は、昔の女の子から、今の女の子まで、女性
ばっかりでちょっと恥ずかしかった。
双方とも難燃加工されており、埃やダニも出ないのが
魅力ですが、結構高価でした。
アクリル繊維 厚さ7mm、90cm幅で1m 980円
鋏で切り易い柔らかい材質です。 |
 |
ポリエステル繊維 厚さ10mm、150cm幅で1m 2,300円
こちらは、本来アイロン台の中身用だそうです。
ニードルフェルト以上に鋏で切りにくい硬い繊維です。 |
 |
2005.10.24
キルト綿を貼りました。 |
 |
2005.10.29
カーテシライトをLEDにしました。
ホールシールを戻し、内装を元に戻しました。
助手席側が完成しました。 |
 |
2005.10.30
運転席側も完成です。
スピーカはいい音してます。
変な共鳴も消えました。
ここまでやったら、静か過ぎて他の部分からの
小さな軋み音が気になるようになってしまいました。
ルーフを叩く雨音が気にはなるんだけど、
適当なところで妥協したほうがいいかも? |
 |
2005.11.28
MCでホールシールが改良されたようです。
2006.01.23
MC後のホールシールを見る機会がありました。
大胆に、表面に凹凸のある大きな発泡ゴム素材に
置き換えられています。
これなら、大音量でもビリビリという音は出ないと
思います。
ディーラーのサービスによると、最近のホンダ車は
軒並みこうなっているそうです。 |
 |
黒い部分の材質はEPDM(エチレン・プロピレンゴム)
と印刷されています。
EPDMについて
耐オゾン性、耐熱老化性、耐候性、耐寒性、耐極性、溶剤性、
耐無機薬品性にも優れ、反発弾性がよく、絶縁性も優れています。
比重が、市販されているゴムの中で最も小さいのも特徴の1つです。
ただし、一般の鉱油に対しては全く耐性が無いので、グリスや
エンジンオイル等により、ボロボロになります。 |
 |
2006.10.26
LEDで作ったカーテシライトの消費電力が大きすぎて
ヒューズボックスの中のMICSユニットの配線をまた
焼損させてしまったので、消費電力を減らすために
助手席側の内装を外して一部のLEDの配線を切断
しました。
折角外して何もせずに戻すのも芸がないので、
更なる静音化を狙ってリアのインナーフェンダーにも
貼ったイイダ産業のXETORO吸音シートを外板に貼って
みました。
平らな部分のみに貼り、シートを5枚使用しています。
雨の入る部分ですが、下地は防水してあるし、
吸水性は無いので多分大丈夫かと思っています。 |
 |
2006.10.29
ついでに、MC後のホールシールにも換えてみました。
端はブチルゴムで綺麗に?押さえたので内装と擦れて
パリパリ音を立てることもないと思います。 |
 |
2008.05.16
運転席側の内装を外す機会があったので、
助手席側と同様にXETORO吸音シートを貼りました。
これで、4枚のドア全てに同様の処理が出来ました。
基本的には中高音域の共鳴音止めといった目的です。 |