 |
2005.01.14
カーテシライトが暗いなぁと思ってレンズを
外してみました。
無塗装だもの。暗いわけだ。 |
 |
銀色に塗ってから、RAYBRIG R103 5Wの電球に
交換しました。
とても明るくなりました。 |
 |
調子に乗ってルームランプも塗装しました。 |
 |
マップランプも塗っちゃいました。
塗料はプラモデル用のもので、
Mr.メタルカラーNo.218(アルミ)です。 |
 |
2005.10.29
内装を外す機会があったのでカーテシライトを
LEDにしました。
オレンジと黄色が交互に並んでいるのが判りますか?
別に、意味は無いのですが試して見たくって・・・
TOSHIBA TLYH20TP 20mA 13000mcd 590nm 27個×2
TOSHIBA TLOH20TP 20mA 15000mcd 612nm 16個×2 |
 |
スピーカの前に6個並べました。
これで足元も明るくなりました。
OptoSupply OSYL5161P 20mA 20000mcd 6個×2
|
 |
jもう少し暗いLEDでも良かったかも。
眩しい。
消費電力は片側20mA×17回路で340mAだから、
12Vで4.08W
純正の電球よりも消費電力が増えちゃいました。 |
 |
運転席側です。
カーテシライトが点いていないのが判りますか?
純正のバルブソケットに配線を半田付けしていたら
端子をショートしちゃったんです。
なんと、ヒューズは切れていないのに(12Vは出ている)
点かなくなっちゃいました。
運転席ドアの開閉も認知しません。
マイナス側で制御しているようです。
MICSユニットを破損させちゃいました。
ヒューズボックス交換ですって。(T_T)
うぉっと、ガラスに僕の頭が映り込んじゃった。
額の面積が広いので強く反射しています(^^;) |
 |
2005.11.05
ヒューズボックスを交換して直りました。
この裏側を外すとMICSユニットがあります。 |
 |
これがMICSユニット基板の裏側です。
赤丸の部分が焼損していました。 |
 |
パターンが焼損しています。
上のコネクタピンのピッチが2.54mmなので、
細さが判ると思います。
チップ抵抗等は問題なさそうなので、配線だけを
リード線で補修しておきました。
いつ使うかわからない在庫ができちゃいました。 |
画像掲載予定 |
2006.10.16
助手席側のカーテシライトが点かなくなりました。
MICSユニットのパターンをまた、焼損させてしまいました。
遂に上記の在庫の出番です。
基板上で焼損した回路を追っていくと配線経路が
運転席側よりも随分と長いので、純正の3.4W電球よりも
大きな電流には無理があるようです。
仕方がないので、助手席側だけLEDを減らして
消費電力を抑えるようにしました。 |