先頭

 

石垣、曲輪などが残る

観音寺城

観音寺城のご案内

観音寺城 ひとくちメモ

所在地
滋賀県 近江八幡市
別 名
-
築城者
-
別名の由来
-
天守概要
城郭構造
山城
遺 構
曲輪 []、土塁、 石垣 []

《遺 構》、《再建造物》 での [ ※ ] は 私の Google フォトの写真を示し、クリックで画像を表示。

参考になるサイト:

観音寺城 写真の間

抑えたい処、美しい処

☒ 桑實寺 ⇒ 本丸 の順に

桑實寺 ⇒ 本丸

観音寺城:桑實寺 山門

(1)
桑實寺 山門

観音寺城:本堂まで石段を登って行く

(2)
本堂まで石段を登って行く

観音寺城:石段、六丁(6合目)の石碑も

(3)
石段、六丁(6合目)の石碑も

観音寺城:石垣が食い違っている虎口跡

(4)
石垣が食い違っている虎口跡

観音寺城:溜枡跡?

(5)
溜枡跡?

観音寺城:本丸跡

(6)
本丸跡

観音寺城:本丸跡、こんな石垣も

(7)
本丸跡、こんな石垣も

観音寺城:観音正寺に向かう途中の石垣

(8)
観音正寺に向かう途中の石垣

登城・撮影日の留書き

上に掲載以外の**城の写真やリサイズ前の写真も私の Google フォト(写真をクリックすると別窓で開きます)でご覧いただけます。

観音寺城:石垣の城の先駆け、観音寺城、2015年9月19日 撮影

石垣の城の先駆け、観音寺城
2015年9月19日 撮影

観音寺城 よろず間

観音寺城 城内で出会った説明板

観音寺城で出会った案内/説明板の良いとこどりです

※ 文章は写真では読みにくいので一部のみ掲載で全文を文字にもおとしました。写真は少し画像処理しています。

観音寺城

観音寺城跡

観音寺城跡

観音寺城は、近江の守護佐々木六角氏の本城であって中世の代表的な大山城である。築城は永い年月を経て応仁二年(1468)に完成しさらに弘治年間鉄砲に備えて大々的に石塁が改修されている。永禄十一年九月織田は当城に入城したが城は元のまヽ残し、佐々木氏に守らせたが天正十年安土城とともに滅亡した。昭和44・45年近江風土記の丘の関連として本丸付近を整備し発掘調し当時の遺物や遺構が発見された。なを全山いたるところに昔を偲ぶ遺構が数多く残っている。

登城の道のり

登城日:平成27年9月19日

ストリートビューの撮影ポイント は下に示すストリートビューの撮影位置を示しています。

ブラウザー、またはヴァージョンによっては地図が表示できないことがあります。【参考】 Google Apps 管理者用 ヘルプス

観音寺城 まで 簡単に説明

  • JR安土駅を出て北東へ250mほど進むと大きな道(県道201号)に出る。
  • (駅前にはレンタルサイクル店もあるので急ぐ場合はおすすめ。)
  • 右折し250mほど進むと県道198号に当たるのでこの道を北東に進む。
  • どんどん進むと山裾に桑實寺の案内がみつかる。ここから登城。下のストリートビュー参照。

ストリートビュー:観音寺城 桑實寺からの登り口

上地図でストリートビューの撮影ポイント が記された場所のストリートビューです。

ブラウザー、またはヴァージョンによってはストリートビューが表示できないことがあります。【参考】Google Apps 管理者用 ヘルプス

城めぐり 栞