職業訓練にかかる費用
基本的には、公共職業訓練にかかる選考料、入学金、授業料は無料で、教科書代等は実費です。都道府県立の技術専門校の一部では、平成17年度頃より授業料等が有料化されており、金額は県立高校に準ずる額(授業料、入校料、入校選考料)となっています。また、職業訓練生総合保険料が必要なこともあります。
●雇用・能力開発機構 委託訓練
入学金・受講料は無料です。ただし、教科書代等は本人負担です。教科書代は、3ヶ月の訓練なら数千円から1万5千円程度が多いようです(平成19年現在)
● 雇用・能力開発機構 ポリテクセンターの離・転職者のための職業訓練(アビリティコース)
入学金・受講料は無料です。ただし、教科書代等で、20,000円~40,000円程度の自己負担が必要です。(平成19年現在)
授業料 年額 |
入学金 | 入校選考料 | 減免対象者 | |
東京都 技術専門校 (短期過程無料) |
115,200 | なし | 1,700 | 生活保護 障害者 災害被災者 低所得者 |
埼玉県 高等技術専門校 |
115,200 | なし | 2,200 | 生活保護 災害被災者 児童扶養手当受給世帯 |
千葉県 高等技術専門校 (一部の過程無料) |
115,200 | 5,650 | 2,200 | 生活保護 障害者 災害被災者 低所得者 |
神奈川県 高等職業技術校 (短期過程無料) |
115,200 | 5,650 | 2,200 | 生活保護 災害被災者 低所得者 |
群馬県 産業技術専門校 |
なし | なし | なし | - |
茨城県 産業技術専門学院 (一般コース無料) |
115,200 | 5,650 | 2,200 | 経済的な理由など |
● 東京都立技術専門校
教科書代、作業服代などは本人負担
・普通過程(訓練期間1年、2年)は、有料です(平成19年より有料化)
入校選考料 1,700円
授業料 115,200円(年額)
・短期課程(訓練期間が2ヶ月~9ヶ月のコース、若年者就業支援科等の1年コース)については引き続き無料です。
(平成19年現在)
● 神奈川県 高等職業技術校
教科書代、作業服代などは全コースで本人負担
・普通過程(訓練期間1年、2年)は、有料です(平成17年より有料化)
入校検定料 2,200円、入校料 5,650円
授業料 115,200円(年額)
・短期課程(訓練期間6ヶ月コース)の入校検定料、入校料、授業料についてはこれまでどおり無料です。(平成19年現在)
● 千葉県 高等技術専門校
教科書代、作業服代などは全コースで本人負担
・高校卒業程度を対象とする普通過程(訓練期間1年、2年)が有料です(平成17年より有料化)。金属技術科、塗装科、建築科などは無料
入校選考料 2,200円、入校料 5,650円
授業料 115,200円(年額)
・短期課程(訓練期間6~9ヶ月コース)は無料です(平成19年現在)
● 大阪府立高等職業技術専門校
受験料・授業料は無料です。教科書代、作業服代などの実費が必要です。(平成19年現在)
● 大阪府 離職者等再就職訓練
テキスト代等教材費のみ本人負担(平成19年現在)
● 福岡県立高等技術専門校
受験料、入学金、授業料は無料です。教科書代、作業服代などの実費が必要です。(平成19年現在)
職業訓練生総合保険
保険料が必要な訓練や任意で加入する訓練があります。職業訓練生総合保険とは、「訓練中や通学途上中のケガによる通院や入院・手術及び訓練中に発生した偶然な事由等により他人に傷害を与えたり、他人の財物を損壊させるなどの損害賠償責任を負ったときに保険金が支払われるものです」訓練内容や訓練期間に応じて保険料が変わります。たとえば、雇用・能力開発機構 東京センターのデュアルシステム は4ヶ月間で、2,150円~。長野県伊那技術専門校 機械科デュアルシステム訓練 1年間で2,900円、ポリテクカレッジ高知 アビリティコース CADエンジニアリング科 1年間で5,000円(平成18年の場合)