▲パナマの民族手芸モラ トップ![]() ◆モラ日本の本 ◆モラ洋書 ◆宮崎ツヤ子著 自費出版 ◆モラその他、雑誌 ◆パナマ書籍 ◆パナマ運河書籍 ▲モラ Topへ戻る |
モラ和書その他
現在は絶版等になっているモラ手芸関係の書籍ですが、アマゾンで中古商品を買える場合があります。
モラ関連は19ページあります。
モラの作り方がプロセス写真付きで載っています
(宮崎ツヤ子監修)
パッチワーク通信社発行
みんなまつりモラモラ [絵本]
リトグラフ作家の著者が1987年にサンブラス諸島を訪れ、現地の人々と交流したことをきっかけに作られた絵本。
久我通世 著
1990年出版
モラ、グアテマラの織物編 NHK 世界手芸紀行〈3〉/モラ、グアテマラの織物編
観光化されていないウストゥプ島への取材記、クナの人によるペリカンモラの作り方の手順、 モラの解説・やさしいモラ作り(宮崎ツヤ子)、モラのクッションと壁掛けの作り方(小林早苗)、 グラデーション・モラの作り方(中山富美子)
NHK取材班ら,ISBN:4140310464,141p,Y1990
Gakken DDクラフト・シリーズ
グラデーション・モラ―はじめての人にも作れる
中山富美子著、1987年、96ページ
布絵 はり絵・アプリケ・パッチワーク・モラ
林喜美子著、1984年、149ページ

中山富美子,ISBN:4579102924,79p,1980年, 本体価格:1200円
モラ・サンブラスの芸術
著者は、昭和35年にパナマ市でモラに出会い衝撃を受け、サンブラス諸島では 「この世にまだこんな楽園が残っていたのだろうか」と息を呑んだ。 それからモラを収集し、昭和43年には日本で始めてモラを紹介する展示会を開いた。 この本は、著者の収蔵品の他に、草月会館の勅使河原蒼風氏、陶芸家の辻輝子氏にも 収蔵品の提供を受けたものである。
図版88枚(白黒・カラー)、解説付き
著者:桧枝茂信、発行所:求龍堂、定価:3,800円、1973年9月25日発行
雑誌
パッチワーク通信 2007年8月号モラの記事が載っています。指導は宮崎先生です。 カラー8ページ、白黒3ページで、1アウトライン、2アウトラインのモチーフモラの作り方と、小物やバックに仕立てたものが紹介されています。 モラの作り方が沢山の写真で説明されていて、お教室に通えない方でも良く分かるようになっています。
ラテンアメリカ情報誌【オーラ!アミーゴス】49号 ≪特集 学ぶ≫
宮崎ツヤ子コレクションのモラブラウスが2点巻頭カラーページに あります。又、誌上教室としてモラの作り方が型紙付きで2作品紹介されています。
ご希望の方は、下記へお申し込み下さい。
日本ラテンアメリカ文化交流会 アミーゴ
〒165‐0033 東京都中野区若宮2−38−13 Tel:03‐3310‐3907
[2003年3月30日発行]
ラテンアメリカ情報誌【オーラ!アミーゴス】48号 ≪特集 クリスマスと新年≫
[2002年12月10日発売]
宮崎ツヤ子コレクションのクリスマスモラ9点が、カラーページ3ページにわ たって説明付きで紹介されています。
ご希望の方は、下記へお申し込み下さい。
日本ラテンアメリカ文化交流会 アミーゴ
〒165‐0033 東京都中野区若宮2−38−13 tel:03‐3310‐3907
パッチワーク・キルト通信 Vol.111
宮崎ツヤ子モラ研究所のモラが出ています。 P20・21にピンクッションが1つ、P22・23には全面に、そして作り方がP68に・・・、全てクリスマス物です。
パッチワーク通信社 定価1,000円【2002年10月発売】
モラ以外の手芸

ミラーワークのエスニック味は抑えぎみにし、現在のライフスタイルに合うように、図案や色合いをアレンジ。 モラもミラーワークに組み合わせて少し紹介している
【目次】ミラーワーク+刺繍、ミラーワーク+ビーズ刺繍、ミラーワーク+モラ、ミラーワーク+アールポイント、 ミラーワークのテクニック、刺繍の刺し方
中山富美子 著, 出版社:文化出版局, 95ページ, 発行年月:2001年5月

積革は、中南米のモラや織物に近い手芸だそうです。 積革リボンは、何枚もの革を接着剤ではり合わせ、カッターナイフでスライスして作るという。 材料や用具の紹介、基本の積革リボンの作り方から、積革リボンを使った作品の作り方
著者:アザミ革工芸会, 出版社:主婦の友社, 80ページ, 1999年10月発行, サイズ(cm):26x22

モラは記載されていません。図案集つき。
【目次】インドの多彩な手芸、バングラデシュの絵画のようなノクシカタ、タイ・黄金の三角地帯の達人の手仕事、 ベトナムの刺しゅう絵と緻密な文様刺しゅう、イランの装飾意匠の刺しゅう
著者:中山富美子, 出版社:日本放送出版協会, 1999年8月発行, 112ページ, サイズ(cm):26x18
2003年のモラカレンダー |
Molas the Art of Layered Fabric 2003 Calendar![]() ![]() 月ごとにモラの写真があり、全部で12枚のモラが楽しめます。 これらのモラは、the Museum of International Folk Art, Museum of New Mexico 収蔵品です。 ようやく、私の手元にも、モラカレンダーが届きました!表紙の変な動物は、何だろ うとずっと思っていたのですが、大きな写真で見ると、じつは「飛行機」だ ったのですね。空を飛ぶイカがチューしているようにも見えたのですが、飛 行機だったとは。。あらためて、クナ族のユニークなデフォルメに感心しま したよ。他にも訳が分からない題材があり、楽しいですね。 各月のタイトルをご紹介しておきます。 1月:クナのボート "Tule Ulu"、2月:蝶、3月:2匹のサソリ、 4月:ボクシングをする犬とおんどり、5月:馬と騎手、 6月:シュノーケルで潜っている人とサメ、7月:飛行機、8月:蓄音器と歌う鳥、 9月:キリンに乗っているサルたち、10月:こうもり、11月:先生と生徒、 12月:消防車 サイズ:約33cmx30cm、出版社:Pomegranate |