![]() |
モラ関係の書籍です。モラはアメリカ合衆国で人気があるので、モラの書籍は、アメリカ合衆国のものが内容が充実しているようです。 売れ筋の「Magnificent Molas」は、200ページもありますし、 「The Art of Being Kuna」は、360ページもあり写真も豊富にありますので、英語の本ですが、見ているだけで楽しめるでしょう。 |
モラの本 目次 |
◆モラ洋書 ◆モラ和書 ◆宮崎ツヤ子著 自費出版 ◆絶版のモラ書籍 雑誌 ◆パナマ書籍 ◆パナマ運河書籍 ▲モラ Topへ戻る |
洋書
洋書には、ペーパーバックとハードカバーの2版があるものがあります。
表紙が紙のペーパーバックのほうが安く、表紙の芯に厚いボール紙を使った硬表紙のハードカバーが値段が高くなっています。本を読んだ方からの情報をお待ちしております。(注)タイトルや目次の和訳は、私が訳したものであり、正式なものではありません。 |
2012年5月出版![]() 英語、32ページ コメント:内容についてはよく分からない。芸術的な観点からの子どもに向けた写真集のようなものだろうか? |
![]() 2011年7月発行, 英語、251ページ, Edith Crouch著 890以上の図(数百のモラ、地図、歴史的写真、図面など)。モラのデザインの進化についての考察、モラ収集のヒント、モラの保存について、モラに込められたクナ族女性の物語やシンボルの意味など。 目次より 第1章 Panama and the Kuna 第2章 The Kuna People 第3章 Introduction to Molas and Molitas 第4章 Design Sources and Cultural Influences 第5章 Variations of Mola Design Themes 第6章 Mola Aesthetics 第7章 Fabrication Techniques 第8章 Collecting Molas |
![]() (和名:モラ クナ族の伝統芸術) 1977年発行の古い本なので、古き良きモラを楽しめます。250のイラスト、212を超える白黒写真、186枚のモラカラー写真。全252ページ |
![]() (和名:モラの作り方) 1984年発売。一部カラーあり |
![]() (和名:クナ族が生来持っている芸術) ISBN 0930741617, 1997年発行, 360ページ, サイズ(cm):30x23 330枚のカラーイラスト, 187枚の白黒イラスト, 1枚の地図 著者は、マクスウェル人類学博物館のチーフ学芸員、ニューメキシコ大学人類学助教授です。 ペーパーバック ハードカバー |
![]() (和名:壮麗なモラ) ISBN:2080136747, 2000年, 208ページ, サイズ(cm):29x29 クナの人々が着用していた300枚を超えるモラを収録している豪華な大型本である。 さらに、モラのデザインの元となる儀式、動物、題材に関する、神話および解釈もある。 |
![]() 【ハードカバー版】 この下に示すように表紙デザインの異なるペーパーバック版もあります。 様々な作家による24の例題に沿って、基本的なテクニックを教えてくれる。 また、伝統的なモラ等の写真は鮮明であり、モラの歴史についてもよく述べられているようだ。 表紙は、ベストに仕立てられたモラの写真である。 【目次】 6 始めに、8 クナ族について、17 伝統的なモラの写真、26 モラに触発された作品の写真、 36 モラの作り方、モラプロジェクト、48 はじめに:紙の上でのデザイン、66 縫う作業、 96 ベストとジャケット、121 デザイナーたち、125 知識、126 モラ図書目録、127 索引 ISBN:1579900208, 1998年発行, 128ページ, サイズ(cm):26x22 ![]() (和名:モラ!) 【ペーパーバック版】, ISBN:1579902235, 2001年発行, 128ページ, サイズ(cm):25x22 |
![]() (和名:モラデザイン - パナマから本当のインディアンデザイン45 - ドーバー画報書庫シリーズ) 白黒で45枚のモラが描写されているようです。カラーは表紙・裏表紙と見返し部分のみのようです。 48ページ, サイズ(cm):28x21, ISBN:0486242897, 1982年 ペーパーバックのみでハードカバーはありません。 |
![]() (和名:モラ クナの生活物語と芸術) ISBN:0805038019, 1996年10月発行, サイズ(cm):26x26 この本は、9-12歳児を対象に書かれたものです。(注:amazon.comには、大人の読者のレビューが載っている。 モラが好きな人は、大人でも楽しめるのかもしれない) クナ族の伝説、習慣、日常生活、歴史上の出来事、果てはミッキーマウスまでを、 全てのページにフルカラーのモラをまじえて、単純な話しとして説明している。 (注:このモラは、大きいパネルではなくて、題材を説明するため部分的に抜き出したものかもしれない。) モラの写真は古いものや新しいもの、全て手縫いのものや部分的に機械のものもあります。 アメリカ合衆国の子どもにとっては、なじみのない文化です。 |
![]() Rhoda L. Auld著, 112ページ, 1980年発行 |
![]() 2004年発行, 英語, 61ページ, Keith Sagar著 |
![]() サイズ:28cm x 21cm, 1983年第5版発行 |
![]() (和名:パナマのクナ族の布) 72ページ, サイズ(cm):21, 1989年発行 |
![]() (和名:クナ族の工芸品, 性差, 世界経済) モラそのものに焦点をあてた本ではないので、モラの写真はないようです。 サンブラスの政治経済、モラの商業化、モラ製品の製造・交換・使用、クナ女性の組織など ペーパーバック, 232ページ, サイズ(cm):23x15, 1995年発行, ISBN: 0292781377 |
![]() (和名:クナ族の語り) モラの本ではありません。クナ族が語る挨拶、ゴシップ、儀式、日常会話など多くのスピーチによりクナ族の世界観を知る 286ページ, サイズ(cm):23x15, 2001年発行, ISBN: 1587360306 |
Plants and Animals in the Life of the Kuna (和名:クナ族の生活の中での植物と動物) モラの本ではありませんが、クナ族を理解するのには役立つかもしれません 150ページ, サイズ(cm):25x17, 1995年発行, ISBN: 0292787251 |
![]() (和名:サンブラスの口頭芸術:その談話によるクナ文化) モラの本ではありませんが、クナ族を理解するのには役立つかもしれません 281ページ, 2001年発行, ISBN: 0826318827 |
![]() 【題名和訳:クナ族の物語、神話、聖歌、歌(ラテンアメリカ・シリーズからのLlilas翻訳)】 2004年発行、260ページ モラの本ではありませんが、クナ族を理解するにはよいかもしれません。 |
中央アメリカ、南アメリカの手芸など
各国の手芸や工芸を紹介した本です。
|
![]() (和名:ペルーの織物デザイン) |
![]() (和名:中央・南アメリカの織物) |
![]() 力強いカラー・コンビネーションとデザインの大胆さで高く評価されているガテマラの織物 |