 |
2006.10.04
TViXの音質に我慢できず、高音質だとの噂で、
発売直後のKENWOOD
デジタルHDDオーディオプレーヤー
MEDIA keg HD30GB9-Bを発注しました。
こういった商品の中では格段に高額なのですが、
それに見合った音なのかは届いてからのお楽しみ。 |
 |
2006.11.14
入庫の連絡があったので購入してきました。
随分とシンプルな箱です。 |
 |
本体と布製ケース
本体は漆黒の綺麗な仕上げなのですが
指紋だらけになります。
このケースって大きすぎない?
ヘッドフォンやUSBケーブルも入れるのならいいけど、
それじゃあ傷だらけになっちゃいそうだし・・・ |
 |
USBケーブルとヘッドフォンが同梱されていました。
2006.11.18
TViX C-2000Uに入れているMP3をエクスプローラで
コピーしてから、Kenwood Media Applicationで
ライブラリ更新をして認識させました。
ジャケット画像を表示させるようにする設定に時間が
かかります。
ファイル名でなく、タグ情報をメインにした表示をするので、
使い方に多少戸惑いましたが、慣れれば大丈夫そうです。 |
 |
本体の上面に入出力が並んでいます。
下側にあった方が車内に配置しやすいんだけどな・・・
ステレオ出力は普通のミニジャックです。
電源・USB共に市販品でも使える形状です。
2006.11.25
ヘッドフォンで聴くととても良い音のように感じられますが
VTRコードに接続して聴いてみたらFMラジオ程度の音に
なっちゃいます。これじゃあ、どうやっても無駄かな?
チューナユニットからメインアンプ迄の間に音が劣化して
いるのかな?
VTRコード経由では音量を上げないと随分小さな音に
なっています。
|
|
2007.01.26
KENWOODから、HD30GB9の新しいFirmwareが出ました。
1.00.02から1.01.01になっています。
Model IDを入力しないとダウンロード出来ません。
2007.2007.05.12
BeatSonicのサウンドアダプタHSA-05と
ドライバーアンプDAC-10を経由して音量を上げました。
詳細は下記のリンクへ
BeatSonic サウンドアダプタ HSA-05 |
 |
2007.05.22
BeatSonic サウンドアダプタ HSA-05経由で車載するに
当たって電源と細いステレオ延長コードを用意しました。
まずは、電源。
DViCO TViX mini C-2000Uに使用した物と同じ
イーター電機工業のスイッチング電源、
Power Patch OBR05SC1224を購入し、
コンデンサを追加して箱に入れました。
電源ジャックは外径4.0mm、内径1.7mmの物です。
HD30GB9の内蔵バッテリをOFFにして、
常時電源に接続すると、バッテリが劣化しなくて
良いと思いましたが、内蔵バッテリをOFFにすると、
画面に警告が出っぱなしになりました。そのままでも
使えるのですが、表示が隠れちゃう部分があります。 |
 |
もう一つ問題点。外部から電源が供給されていると、
充電が完了していてもHD30GB9の液晶画面には
常に電池マークを表示し続け、バックライトもうっすらと
点灯しています。
よって、バッテリはOFFにしない。
電源は必要な時にのみ接続するか、常時電源でなく
アクセサリから供給するという形にしようと思います。
次に、
ステレオ延長コードは、線が太いと取り回しが悪いので
audio-technicaの極細の50cmコードとピンプラグからの
変換を兼ねた70cmのコードを使用しました。
左側 AT3A45ST/0.5 630円
右側 AT-DV61/0.7 1,848円です。 |
 |
20090126 情報追加
電源に関して、EIAJ2規格のプラグが使われ、5Vなので
新しく、一般に入手し易い物としては
プレイステーションポータブルの純正電源アダプタが
使えます。
左が車載用のシガープラグの付いたPSP-180。
右がAC100VからのPSP-100です。
サードパーティ製と比べると価格は高くなりますが、
ソニー純正のメリットは電流容量が2Aとれ、
大きな余裕があることです。
スイッチングレギュレータで起き易い
ノイズも感じられないのでお勧めです。 |
 |
2007.06.07
HD30GB9の裏側全面に
幅広のマジックテープを貼りました。 |
 |
ナビユニットの蓋にもマジックテープを貼りました。 |
 |
ここなら、邪魔にならずに操作も出来ます。
携帯等の固定用品も購入してみたのですが、
操作時にずれたり、
取付け場所に困るほど嵩張ったりして
余りにも使いにくいので
結局、一番シンプルな形になりました。 |
 |
2008.12.02
ディスク容量が不足してきたので
HD60GD9に変更しました。
左が従来のHD30GB9、
右が新しいHD60GD9です。
印刷の文字が白から金色になっている以外は
外見上の差異は認められませんが、
操作に一部改良点が見受けられます。
あと、従来多言語対応していたものが
日本語と英語のみの対応になっています。
HD30GB9は友人が曲が入ったまま3万円で
引き取ってくれました。 |
 |
パッケージは色違いで相変わらずシンプルです。 |
 |
ファイル形式毎の容量差を Beatles Best 4枚の合計容量で比較
形式
|
容量
|
WAV比
|
WAV
|
1,717,816,593bite
|
100.00%
|
KLS
|
1,061,728,340bite
|
61.81%
|
MP3 320kbps
|
389,517,866bite
|
22.68%
|
HD30GB9ではMP3で使っていましたが、HD60GD9は
ディスク容量が大きくなったので余裕があります。
WAVでリッピングし直し、KLS(ケンウッド・ロス・レス)で
転送したところ、MP3と比較して272.58%になりました。
HD30GB9の空き容量も少しはあるので、
HD60GD9に変更するに当たり、全てをKLSにしても
計算上80GB以上のハードディスクに交換すれば
入りそうです。
標準の60GB では不足するとも言いますが・・・ |
 |
2008.12.08
標準ではSeagate Lyrion ST760211DEが
使用されているのですが、
3,600rpmと回転数が遅いのが原因なのか、
最適化ソフト(PerfectDisk)を使っても
ジャケットの画像表示がHD30GB9よりも
遅いような気がします。
容量と速度向上の為に東芝のMK1231GALを
発注しました。
但し、東芝社内比では以前の物よりも
消費電力が減ったと謳われている商品ではあるものの、
ST760211DEよりも高速なだけに、消費電力が増え、
使用可能時間が減るかもしれません。
コネクタ等は多分大丈夫だと思うのですが、
無事に付け替えられるのかしらん?
左はネットで発注した画面です。
このハードディスク、新製品で
現段階では日本国内では入手困難な状況なので、
米国、ミシガン州のRapidRepairに発注しております。
以降、そのやりとりも含めて掲載しておきます。
尚、これ以降は機器を分解するので、
メーカー保証されなくなる事は元より、
ケーブル等を破損させてしまったり
ネット注文によるトラブルの危険性もありますので、
推奨しかねます。
上記のリスクを承知の上でご覧ください。 |
 |
2008.12.08
無事、メールに受注確認が来ました。
円高ドル安になっているので送料を含めても
随分と安く購入できそうです。 |
 |
2008.12.09
問題発生!
どうやらクレジットカードのコピーか
写真付きの身分証明書を要求されているようです。
う〜む、先方も詐欺の可能性を疑っていますが、
こちらから送る情報も悪用されやしまいかと
ちょいと不安です。 |
 |
日本の運転免許証は平成表記されていますし
きっと先方は読めないのではないかと思い、
クレジットカードをデジカメで撮り、末尾の4桁を消して
サイズを少し縮めてメールに添付して返信しました。 |
 |
2008.12.12
カードは無事認証されたようで、発送されました。
貼られていたリンクからFedEXを確認したら
数日で屆くようです。 |
 |
2008.12.14
午前中に届きました。
日本国内便並に速く届きました。
さて、早速開封しましょう。 |
 |
届いたハードディスクの背面です。
普通はこちら側にシールが貼ってあるのですが
平面でないからなのか腹側に貼られています。 |
 |
制御基板のある側にシールが貼ってあります。
上端にあるコネクタが有名な
各メーカー共通して脱着耐久性20回と謳われている
ZIFコネクタです。
ケーブルも取り扱い注意ですが、
黒いロック部分も取り扱いを間違えるとゴミに化けます。 |
 |
安全第一で、事前にHD60GD9の中身をPCに
隠しフォルダも含めて、全てのデータを
コピーしておきました。
HD60GD9の底面のネジ2個を外して中を見たところ。
SeagateのST760211DE、ハードディスクが現れました。
クッション材を外して、メインの基板とハードディスクを
薄いプラスチックで絶縁すれば8mm厚のハードディスク
でも入りそうです。 但し、耐衝撃性は損なわれますね。
プラッタが2枚、ヘッドが4個になると消費電力も
増えるかな? |
 |
MK1231GALと交換して電源を入れたら、
システムエラーと表示され、
数秒後に左のような画面を表示しました。
USBドライブとして機能するみたいな感じだったので
WinXPパソコンに接続しましたが、
元々iPod用にフォーマットされている可能性もあり、
デバイスマネージャで記憶域ボリュームとしての
HD60GD9と、ディスクドライブとしてMK1231GALの
存在は認識すれども、エクスプローラや、
コンピュータの管理の中にあるディスクの管理
では認識出来ません。 |
 |
Buffaloのディスクフォーマッタで認識出来たので、
取り敢えず約2時間かけて
ローレベル(物理)フォーマットしてみましたが
うまくドライブとして認識してくれません。
どうも、完全にUSB接続のハードディスクとして
機能しているのではなく、
MBR(Master Boot Record)か、どこかが
何らかの手段で隠蔽されているのかもしれません。
単純に交換しただけでは使用出来ない事が
判明したので元のハードディスクに戻しましたが、
今度はHD60GD9の画面にシステムエラー40と
表示されちゃいました。
別のハードディスクに交換した事を
記憶している部分があるみたいです。 |
 |
しかし、ディスクドライブとしてはちゃんと認識していて、
エクスプローラで表示すると内容もあるので、
ケンウッド純正のリカバリツールでフォーマットに
チェックを入れて修復したところ、中身の音楽は空に
なりましたが無事にプレーヤーとして修復出来ました。
分解前にPCにバックアップしてあったデータから、
音楽の入っているフォルダとKWSYSTEMフォルダを
そのままコピー。
これで音楽やジャケットの画像も完全に元に戻りました。
一筋縄ではいきませんね。それじゃあ、次の逃げ道。
1.8インチ東芝ZIF(LIF?)用の
USB接続外付けハードディスクケースを発注しました。
クレバリーで1,543円+送料でネット購入。 |
 |
MK1231GAL自体が初期不良である可能性を
排除する為に外付けのハードディスクケースに入れて、
PartitionMagicでFAT32基本領域として
フォーマットしようとしたのですが、HD60GD9に付けた
時と同様に認識出来ません。
ネットで
Hard Disk Low Level Format Tool 2.36 build 1181を
ダウンロードしてインストール。
一見、正常に終了するのですが、まだ使えません。 |
 |
ネットで
HD Tune 2.55をダウンロードしてインストール。
1時間30分近くかかって、一番下端の部分にエラーが
出てきました。
これでも修復不能。 |
 |
ネットで
TestDisk 6.10をダウンロードしてインストール。
これでも修復出来ません。
同様にHDD Regenerator 1.61 Trialも試しましたが
0クラスタからの修復を始めようとすると
ハードディスクそのものの認識が正常に出来なくなり
エラーになります。
ST760211DEでは正常に動作するので、
インターフェース・ケーブルには問題ないようです。
ドライブ自体もモーターも動き、ヘッドシーク音もします。
物理的にも認識出来ているので問題はないと思います。
ほぼ、お手上げ状態です。 |
 |
Description:
Get a replacement Hard Disk Drive for your iPod classic, or
Microsoft Zune Digital Media Player 80GB. This item is a brand new
Toshiba Hard Drive and will work in the ALL iPod classic units &
Microsoft Zune Players (Zune 80GB). Toshiba 120GB MK1231GAL
Hard Drive.
Note:
This item is compatible with All iPod classic & Microsoft Zune Gen
2 models, and can be used to UPGRADE a 80GB iPod Classic to a
120GB, and from a 80GB Zune to a 120GB Zune. This does NOT
require a larger backing for the iPod or zune because this is a
single platter 5mm drive. T
This drive is NOT compatible with PC or MAC. This cannot be used
as an internal/external hard disk for anything other than an iPod/
Zune. You take all risk for making this drive work in anything other
than an iPod/Zune.
Rapid Repairの注記に書かれている文章です。
これを読んで、ある程度は覚悟していたのですが
このハードディスクって
何か特殊な事がされているんだろうか? |
 |
2009.01.22
MK1231GALが思うように動かないので
80GBのMK8025GALを購入しました。
クッションを外せば8mm圧のGAHシリーズでも
入りそうですが、耐衝撃性が損なわれるので
その選択はどうしても容量が足りなくなった時の
最終手段にするつもりです。
こちら面のデザインはMK1231GALとは少し違いますね。 |
 |
基板側のデザインはMK1231GALとほぼ同様です。
ここに書かれた情報だけでは
最大消費電力は500mAと、変わらないようです。 |
 |
HD60GD9で使う為にはFAT32の基本領域で
フォーマットする必要があります。
以前はPowerQuestのPartitionMagic 8.0を
使用していたのですが
現在は基本的に同じ物でフリーソフトが出ています。
EASEUS Partition Manager 3.0 Home Editionを
使用しました。 |
 |
肝心な部分の拡大です。
Disk2がUSB外付けケースに接続したMK8025GAL。
フォーマット容量で 74.53GB
Disk3がHD60GD9(ST760211DE)です。
フォーマット容量で 55.89GB |
 |
CrystalDiskInfo2.0.0でも確認。
問題無さそうです。
HD60GD9の中のデータを隠しファイルも含めて
コピーしました。 |
 |
HD60GD9に取り付けて動作確認しました。
一見、普通に動いているように見えても
音楽の再生をしようとしたら
ファイルが無いと表示されました。
左側面のバッテリスイッチをOFF/ON。
システムのリセットをしたところ、正常に稼働しました。
Kenwood Media Applicationからも
正常に認識出来ています。
MK1231GALと違い、
今回はほぼ、スムーズに交換出来ました。 |