 |
2007.02.04
周辺の内装が全て外れていないと外せない部分で
部品が大きすぎるので保管にも困る物でしたが
周辺の内装は、今までの作業で殆ど外れたままに
なっているので、後はルームライト・ルーフコンソール・
グラブレール・サンバイザ等を外し、ルーフの内装を
前後のヘッドレストに乗っけておいて、内装側に
貼られている配線を剥がして、テールゲートから
ずるずると引きずり出し、遂にルーフライニングを
外しました。
サンルーフやサイドカーテンエアバッグが無いので
作業はそれなりに簡単ですが、汚したり
変形させてしまう可能性があるので、
2人以上で作業されることをお薦めします。 |
 |
上の写真はフロントからリア、
左の写真はテールゲートからフロントを撮影しています。
赤矢印の部分は硬いマジックテープの様な部品で
止まっているので、バリッと引き下げると外れます。
作業に時間がかかるので、ルームライトやグラブレール、
サンバイザ等は元に戻し、配線は布テープで止めて
おきました。 |
 |
これが、その部品。
一部、頭の丸い部分を欠損させてしまっているので、
発注しておいた方がいいかな?

この部品(ファスナー)が4個届きました。
|
 |
2007.02.05
全ての袋状になっている部分には、
ポリエステル綿を詰め込みました。
6袋も入っちゃいました。
グラブレールの右側にある黒い部品は純正オプションの
セパレーションネット用のフックです。
セパレーションネットは購入していませんが、
標準で内装の裏側にひっそりと隠れていました。
サンルーフ付きの車両には初めから内装に
フックカバーが付いているようですが、サンルーフが無い
この車にはこんな所にこんな物が隠れていることも
判りませんでした。
ルーフの内装を保持する部分を増やす為に、
フックカバー(08U35-SED-010A)を付けようと思います。 |
 |
2007.02.07
青矢印はレジェトレックスを貼った状態、
赤矢印はレジェトレックスを貼ってXETORO吸音シートを
貼った状態です。
ルーフには全面にレジェトレックスを貼って、その上に
XETORO吸音シートを貼る予定です。
この、中途半端なままで高速道路を60km程度走行
しましたが、ルーフライニングがあった時よりも
排気音等が減少しているのを感じられました。
排気音が車室内に入って、ルーフと共鳴していたのが
抑えられたのではないかと思われます。 |
 |
2007.02.09
ルーフ全面にレジェトレックスとXETORO吸音シートを
貼りました。材質柄、とってもゴム臭い・・・
車外からルーフを叩いてみると、ダンピングの効いた
重厚な音になっているのですが、車内からルーフの
中央付近(ルームライトの後ろ30cm位)を叩いたときに
ボゥンという共鳴音が聞こえます。
レジェトレックスで、ルーフの共振周波数が随分下がった
のですが、原理的に強度が上がった訳ではないので、
中央部の最も振動し易い部分で共鳴しているのだと
思われます。
2007.02.10
この上に白い3mm厚のフェルトを貼り始めていますが、
ここはルーフの内装で押さえられる部分になるので、
あまり気にしなくてもいいのかもしれません。 |
 |
2007.02.11
サイドカーテンエアバッグの代わりに入っている、
ルーフサイドパッドには空間にフェルトをチマチマと
張り付けて共鳴しないようにします。
車体に取り付けた後、中にはポリエステル綿を詰め込む
予定です。 |
 |
2007.02.15
毎晩、3日かけて6本あるルーフサイドパッド全てに
フェルトを貼ったので、右側から取り付けてみます。
上から、右前・右中央・右後・左後・左中央・左前です。 |
 |
右側のルーフサイドパッドを付け、車体との隙間を
ブチルゴムで押さえました。
ルーフにはフェルトをほぼ、貼り終わりましたが、
前後左右の端の方(ルーフサイドパッドの上側等)には
もっと入りそうです。
調子に乗ってパンパンに詰めて内装が戻せなく
なっちゃうと大変ですが、ここ迄内装を外せるチャンスは
二度とないと思うので、何とかぎりぎり迄吸音材を
詰めたいと思っています。
究極の案としては、外してあるルーフライニングを
30cm位の幅で横に短冊に切って、1個ずつルーフに当て
隙間を確認しながら吸音材を貼っていく方法なのですが、
ルーフの内装って4万円近くするんですよねぇ。
これ、切っちゃうの? 新品の内装になるけど・・・
ゲージとして使ったら後はゴミだよ。うーん・・・ |
 |
2007.02.18
とうとうルーフライニングを30cm幅の短冊に
カッターナイフでザクザクと切っちゃいました。
純正で、ふわふわの吸音材が貼られていますが、
カッターナイフでは切りにくく、手でちぎりました。
この吸音材は、一見安い不織布風ですが
3Mのシンサレートという化学繊維の高性能な
吸音材です。
上がフロント側です。
前端の雨滴センサ配線用の切欠き部分が弱いので、
内装を戻す時には右前部分を変形させないように
気をつけないと亀裂を入れてしまいそうです。 |
 |
あーあ 切っちゃったよ・・・ヽ(´_`; |
 |
各グラブレールを跨ぐように切って、全部で7分割。
これなら、前方の4つはグラブレールで仮止め出来ます。
ルーフに当てて見ると、
まるでMRIの断層画像みたいな感じ。
やはり、端の方10cm位はスカスカ。
中央部は既にギリギリで、ルームライトより後ろは
後から貼ったフェルトを剥がさないと浮いちゃって、
ファスナー(黒い四角部分)で止められなくなりそうです。 |
 |
後端は高さ5cm以上空いています。
この部分の左側はパワーテールゲート仕様にはモータが
入るので、左右の構造が違います。
左側にある発泡スチロールのパッドは内装が捩じれると
接着剤が端の方からペキペキと剥がれてくるので、
内装を戻す時には捩じれないように細心の注意が
必要です。
|
 |
2007.02.19
左側のルーフサイドパッドも付け、車体との隙間を
ブチルゴムで押さえました。
2007.02.20
内装に干渉しそうな中央部のフェルトを剥がし、
側面と後端のルーフライニングとの隙間に
フェルトを貼り直しました。 |
 |
2007.02.27
左右の隙間になりそうな空間にポリエステル綿を
挟み込んでいます。
高速道路を走ったりしても、綿の繊維同士が絡み合って
いるようで、意外と落ちてきません。
なんだか、クリスマスの雪の飾り付けみたいな感じです。
2007.02.28
作業の目処がついたので、
ルーフライニングASSY. 83200-SED-961ZAと、
後端を止めるクリップを発注しました。
クォータピラーガーニッシュとルーフエンドガーニッシュの
裏側には、ルーフサイドパッドと同様に凹んだ所全てに
フェルトを貼っておきました。 |
 |
2007.03.03
ご参考までに、これが、ルーフライニングの切断面です。
下が室内側で、
1:室内色の、とても伸縮性がある布
2:厚さ3ミリ程度の柔らかいスポンジ
3:硬い発泡プラスチック(材質不明)
4:何かの繊維混じりのプラスチック
5:ルーフ鋼板との間に貼られた、吸音材(シンサレート)
となっています。
4番目のプラスチック層が最も強度があり、
次いで3番目の発泡プラスチック層だと思われますが、
この層は厚さが一定ではありません。 |
 |
2007.03.04
ルーフとラゲッジルーム上側の内装を戻しました。
変形させてしまいそうだったので、後方・左右前方を
分担して3人で支えながら、作業しました。
これでも人員不足で、グラブレールやサンバイザは
両手で足りずに頭まで動員して固定してもらっています。
2007.03.05
翌日は、試して!!と言いたげな雨の日。おおぅ!!静かだ。
フロントガラスを叩く雨の音がうるさく聞こえるゾ!!
ガラスも全面フェルトで覆うか?
周りが全然見えなくなるけど、もっと静かになるゾ? ヽヽ(´▽`)/
2007.03.07
東名高速で名古屋・岡崎間を往復しました。
うーん、静かだ!! 排気音も凄く小さくなっているゾ!! |
 |
2007.03.09
ルーフライニングの固定箇所を増やす為に、
フックカバー(08U35-SED-010A)を4か所付けました。
写真は、左前側です。

内装色によって型番が違います。
|