 |
2006.05.14
運転席側のセンタピラー全景です。
シートベルトアンカーのカバーを外します。
ロック付ネジを外せばシートベルトは外せます。
シートが邪魔になるので前に出しておいて下さい。
内装はドアモールを外し、下端前後にあるクリップ2個、
上の部品上下端にあるクリップ2個を外します。
尚、前後ドアのサイドシル部分の内装が外れているのが
前提です。 |
 |
ホールシールを剥がすと奥には大きな空間があり、
ドアヒンジのネジがあります。
ポリエステル綿を入れ、ホールシールを戻しました。
全ての穴からポリエステル綿を押し込みました。
片側辺り約一袋入っちゃいました。
同じ物を頻繁に数個ずつ購入しているので、
顔を覚えられてしまい、ジャスコの店員に何に使うのか
訊かれちゃいました。そりゃそうだよねぇ。
おじさんが手芸用品売り場で買い物するんだもの。
変だよねぇ。
実は天気の悪い日にはそこの駐車場で綿を入れていたり
しているんですが・・・ 傍目に不審? |
 |
ブチルゴムで貼ってあるカバーを剥がすと、ビーズが
溢れ出てきちゃいそうで、戻すのが大変そうなので
そのままにしておきます。
周辺にある穴からポリエステル綿を入れます。
接合部の隙間はブチルゴムテープで塞ぎました。 |
 |
センタピラーの下端です。
サイドシルに入れた発泡ポリスチレンのビーズが
見えます。
実は、ここの隙間から数十粒溢れていました。
この辺りの隙間もポリエステル綿で塞ぎ、
ブチルゴムテープでカバーしました。 |
 |
2006.05.20
センタピラーロアガーニッシュと
センタピラーアッパガーニッシュ(内装材)に
レジェトレックスを貼り、その上から厚さ3mmのフェルトを
貼りました。
左がレジェトレックスを貼った状態。
右がその上にフェルトを貼った状態です。
シートベルトが擦れる場所なので丁寧に仕上げました。 |
 |
2006.05.28
写真は助手席側です。
レジェトレックスを貼り、シートベルトが擦れる
可能性のある場所にフェルトを貼りました。 |