 |
2005.06.06
標準ミラーを外します。
ミラーベースにポン付けします。
付属のトルクスネジで留めればOK。
ところで、これ、衝撃で脱落してくれるのかしらん?
しっかりと着いちゃっているような気がするんだけど? |
 |
この部品です。
Made in U.S.A.だって。 |
 |
電源及びリバース信号を配線します。
コネクタは普通のICピッチのものが使えます。
ホンダ車のコネクタに共通した緑色の7ピンコネクタ
が使えるので、ディーラーのサービスに頼んで、
ごみ箱に捨てたハーネスから探してもらってもいいかも。 |
 |
お隣さんの雨滴センサから電源(+−)をもらいました。
雨滴センサのカバーは爪が奥にあり,外し難いので注意。 |
 |
後退時には機能を停止するようにヒューズボックス横の
ハーネスから後退信号をもらいます。
この線は後退灯に接続されています。
後退時に、防眩機能を停止させ、普通の色に戻します。
どうしても必要な機能ではありませんが、
夜、白い壁に向かって後退する時、
自分の後退灯の明かりでセンサーが反応しちゃって
ミラーで後ろが見えなくなっちゃうのも嫌だもの。 |
 |
ヒューズボックス手前のコネクタです。
後退信号はこの緑の線から分岐しました。 |
 |
配線は熱収縮チューブでカバーしています。
右側には、誤配線防止用にダミーのコネクタを
入れておきました。
ミラーの前側のCDS(硫化カドミウムセル)と後ろ側の
CDSの受光量の差でElectro-Chromic(注1)への
制御信号を出しているようです。 |
 |
ミラーの支持が2つのピボットで、アームが長いので
標準ミラーよりも運転手に近くでき、後方視界が広がり、
位置調整の自由度も高いのが特長です。
青緑色にミラー面の色が変わる動作はスムーズで
非常に効果的です。
ディーラーでの価格は、標準ミラーと比較してびっくり。
どちらも5,000円(税別)。同じ値段なんです。
価格設定時のミスかな?
2005.11のマイナーチェンジ後のインスパイアは
自動防眩ミラーを少し角張った物に変更していますが、
ミラーベースは多分、変わらないと思います。
MC後は76400-SEC-A11 29,000円(税別)になりました。
MC前は76400-SEC-A01 価格変更されていません。 |
 |
色々と調べましたのでご参考までに、
この部品はGENTEXのSmart Visionという商品です。
個人向け販売代理店のLUCKでは20,580円(税込)で
販売されていますが、ミラーベースが合うかどうかは
わかりません。
同じ動作原理で、特殊な電池式(1〜3年の寿命)の
村上開明堂の商品がトヨタ純正として15,000円(税別)で
トヨタ系ディーラーにて販売されています。
トヨタ用品番号08643-21010-C0のものは
アコードのミラーベースに合うそうです。 |
 |
2007.05.29
MC後のインスパイアです。
ディーラーで見つけたので写真を撮らせて貰いました。
ミラーの上にあるもっこりした物はHiDSのカメラです。 |
 |
下から。
HiDSのカメラが右にあるので、
雨滴センサが左側にあります。 |
 |
右側面から。
純正でも、ミラーへの配線は宙に浮いていますが、
こうやって見ない限りは気がつきません。 |
 |
前から。
コネクタの位置がMC前のミラーよりも
目立たない場所にあります。 |
 |
(注1)
Electro-Chromicとは、アルミ層と透明電極間に
充填された薄膜層(EC層)に電圧が加えられると
電気化学的な酸化還元反応が起こり、
EC層が青色に色変化するものをいいます。
この色変化がミラーの反射率を70%から10%に
変化させることを可能にします。
なお、EC層に逆電圧が加えられると逆の反応が起き、
EC層が消色して元の状態に戻ります。
色変化時にのみ電流を流せば良いので、従来の液晶と
比べ、極めて消費電力が少ないのが特長だそうです。
|