走行会の様子を見てみよう
走行会の様子 | ||||
・受付 | 通常走行会の走行時間は1時間です、走行会によってまちまちですが、通常は走行時間の2時間前ぐらいに集合・受付を行います。受付はゲート前などがおおく、受付をしてゼッケンをもらいます。通常は入場料は別料金なのでサーキットに入場料を払って入ります。レースの無い日は入場料を払えば、パドックでもどこでもいけます。ピット裏に堂々と止めて下さい。(笑)もちろん見学者もOKです。 | |||
・準備 | ![]() |
|||
走行会にもよりますが、走行前にはドライバースミーティングがあります。その時間までに走行前準備をしておきまししょう。 | ||||
飛散防止のテーピングをします | ビニールテープをヘッドライト・テールレンズ・フォグ等にはれば良いでしょう。×印に貼ればOKです。レンズだけでなくほかの物と一緒に貼るようにすると、本当に飛散しにくくなると思います。 | |||
ゼッケンを貼ります | これはビニールテープだとはがれやすいので、ガムテープを使いますが、普通のガムテープを使うと糊が残りやすいので、荷造り等に使うべたべたしていないタイプのものがいいでしょう。 | |||
ガソリンキャップ等のキャップ類がきちんとしまっていることを確認して下さい。 | カマロの場合、スタンドでキー付きガスキャップの閉め方がわからなくていい加減な閉め方になっていることがあります。きちんとしまっていないとガソリンをまき散らして走ることになります。(実際私もやったことがあります) | |||
車内の荷物はなるべく降ろす。 | 車内やトランク内の荷物は降ろしましょう。スペアタイヤまではずす人もいますが、こだわりがなければそこまでしなくてもいいです。 | |||
・ミーティング | ![]() |
|||
ドライバーズミーティングには参加しましょう。 | タイムスケジュールや走行時の注意、旗の説明など行ってくれます。きちんと聞きましょう。 | |||
走行会開始 | ||||
・慣熟走行 | 通常、目や体、車をならす為に慣熟走行があります。慣熟走行ではペースカーを先頭にゆっくり2周程度走ります。 通常は同乗者OKで、この場合同乗者にヘルメット等は必要ありません。 |
|||
・フリー走行 | 慣熟が終了するとフリー走行に入ります。同乗者を降ろしてから、思う存分走って下さい | |||
・走行終了 | チェッカーが振られると終了です。ゆっくりと1周まわり、PIT-INして下さい。 | |||
・解散 | 終わりです、テーピングなどをはがして帰りましょう。 |