● 観光農園の方へ ホームページについて ●
・いちご狩りの豆知識 ・ブルーベリー狩り ・ぶどう狩り ・アボカド好き ・ホーム リンクはご自由にどうぞ ![]() イチゴ園にある「のぼり」 ![]() 「旬!いちご」のぼり |
さまざまな観光農園のホームページを見て気が付いたこと、止めてほしいことなどを書いています。観光農園の方は参考にどうぞ。基本は、「お客さんの目線でホームページを作る」ことですよ。 ・地図と交通案内は必需。住所もきちんと明記する 地図があっても分かりにくい場合もけっこうあります。そんな時は、自分で住所から場所を調べるので、きちんと住所を明記したほうがよいでしょう。 ・予約の必要性の有無 予約が必要ないなら、予約不要と書いてあったほうが安心できます。予約が必要なら、お客さんは十分な量と品質が確保されると期待して行くと思います。 ・連絡できる時間を明記 電話番号が書かれていても、ちっとも通じないことがあります。昼は農場にいる、事務所なので夜はいない、など不在するときがあるのなら、最初からホームページに書いて下さい。お願いします。私は、どうしても行きたかった農園があったので、二十数回も電話したことがありました。でも、結局その農園には行きませんでしたが・・・ ・料金の明示 子供料金についても書いておいたほうが親切ですよ。 ・配送について 自分で摘み取った果物を配送できない場合は、明記して下さいね。配送が目的の人も多いのですから。 ・来園時の服装 当たり前のことで書くほどのことでもないと考えていらっしゃるかもしれませんが、初めての方もいると思いますので、ぜひ書いてほしいと思います。帽子、長袖、スニーカーなど ・通信販売をしているなら特定商取引法に基づく表示が必要 返品についても明記が必要です。 ・園内の様子が分かる写真 写真がある観光農園が普通なので、全然ないと不安になります。 ホームページの基本 ・トップページが表紙だけ 写真だけが貼ってあったり、FLASHだけだったりの表紙ページは、いちいち次のページをクリックするのが面倒です。トップページに大きな写真も不要だと思います。どこの園でも似たような写真を載せていますので、文章を充実させたほうが良いのではないでしょうか。 私はFLASHを再生する設定にしていないので、次のページに行く方法が分からなくて、困ってしまうことがあります。 ・問い合わせフォーム フォームに、住所、氏名、電話番号を記入させるのは、問い合わせが減るだけだと思います。最近は、情報漏えいが多いので、プライバシーに敏感になっている人も多いのではないでしょうか。 ・画像が大きくて重い ADSLだと、画像の表示が遅くてイライラする場合があります。いくつもの観光農園を比較するので、時間がかかると大変です。お客は、あなたの観光農園だけを見ていると思わないでください。 ・文字は大きく 制作会社にホームページを依頼すると、デザイン優先で、小さな文字にしてしまうことがありますが、大きな文字のほうがいいですよ。私は眼鏡をかけていませんが、それでも小さな文字は疲れます。 ・背景画像の上に文字を書かない ホームページ作成に慣れていない初心者に多いのですが、読みやすくないので止めてください。「読めるだろう」と考えるのではなく、「読みやすい」ということを第一にしてください。いろいろとテクニックを使って華やかにしようとするよりも、基本を大事に。 ・フレームページからトップページに行けない お客さんは、検索エンジンを利用して農園を探すことが多いと思いますが、探したページからトップページにリンクがないと困ります。最近の傾向では、フレームは少なくなっていますよ。 ・音楽は止めて下さい 急に音がするとびっくりします。仕事中の人がHPを見ているかもしれませんよ。日本では会社勤めの約9割の人がインターネットを私的に利用しています。(ウェブセンス・ジャパン株式会社の調査で87%、2004/2/19) 個人で作っている趣味のホームページなら音楽を鳴らせてもいいでしょうが、商用のHPでは音楽が鳴ることはまずありませんよ。 |