南極旅行日記
- 準備編 -
![]() |
1月27日 |
![]() |
そうそう、つい先日の日記では、説明会で見せられたビデオの感想で、 「白&黒(灰色)の世界で、それ以外の色は皆人間が持ち込む色のよう だ〜うんちゃら〜」 と書いたのだけど、実際には白・黒、そして“青い氷”の青以外にも、様々な 色が見れるようだ。 ペンギンの糞は、オキアミを主食としているためピンク色だし、デセプション島 では火山の名残で薄黄色や赤・黒の大地、換羽前の雛ペンギンは、ふわふわの茶色 い羽毛に包まれている。 海の中にもまた様々な色があるそうで、ペンギンの目は特に、オキアミが発する 青緑色に強く反応するんですって! オキアミ・・・・海の中では青緑色なのかぁ。知らなかったぁ! んでも、ウンチになったらピンクなんだよねー。(^0^)/ えへへ、南極ではどんな色を目にすることが出来るのかなぁ。 それも楽しみの一つになってきた。 ちなみに、ペンギンの卵の黄身は赤色なんですって。 今回の旅日程だと、ペンギン達も育雛の終盤戦に差し掛かる頃。 ルッカリー(営巣地)に抱卵中の親鳥は殆ど見れないかもしれない。 だから赤い黄身を拝むのはちょっと無理かな? その代わり、今シーズンの繁殖にあぶれたペンギン達が見張り番するクレイシ (=雛達の幼稚園)が見られるのではないかと期待している。 何故繁殖にあぶれちゃったかについては、幾つか説があって、まだ性的に熟して いない年齢だからとも、ただ単純にシーズン中にお相手を見つけられなかったから とも言われている。 ヤキモチをやいて孵化を邪魔する一面もあれば、親鳥が餌を食べに遠征に出かけ ている間、雛を外敵から守ったりもするらしい。 ペンギンウォッチャーからは別名“凶暴集団”と呼ばれているそうだ。 |
![]() |
![]() |