 |
2007.10.11
別に違和感は無かったのですが、
車検前でもあり、3年弱、51546Kmで
点火プラグを交換しました。
これが、外した純正プラグです。 |
 |
イリジウム合金の中心電極は綺麗です。
ディーラーで10万キロ以上走行して消耗した
純正イリジウム合金電極の点火プラグを
見せてもらったのですが、
中心電極の角が欠けた様に消耗していました。 |
 |
接地側にはプラチナチップが埋め込まれています。
これのお陰で10万キロの寿命を実現しています。
接地側は多少消耗している感じがします。
純正 |
NGK IR
IZFR6K-11 |
中心電極:0.6mm
接地側:白金チップ
寿命10万キロ |
DENSO
SKJ20DR-M11 |
中心電極:?
接地側:白金チップ
寿命10万キロ |
|
 |
NGK |
IRIDIUM MAX
ZFR6KIX-11PS |
中心電極:0.6mm
接地側:白金チップ
寿命10万キロ |
IRIDIUM IX
該当品無 |
中心電極:0.6mm
接地側:テーパーカット
寿命2万キロ |
DENSO |
IRIDIUM TOUGH
VK20 |
中心電極:0.4mm
接地側:白金チップ
寿命10万キロ |
IRIDIUM POWER
IK20 |
中心電極:0.4mm
接地側:U字溝 テーパーカット
寿命2万キロ |
|
 |
適合プラグは上記の表の様になっていますが、
純正品はNGKとDENSOの何れかが付いています。
根拠のない先入観から、
今までは日本特殊陶業株式会社のNGKブランドを
選択していたのですが、
今回は、昔から有名なU字溝の付いている
株式会社デンソー製を使用してみました。
U字溝付きはプラチナチップが埋められていないので、
普通の点火プラグと同様に2万キロの寿命ですが、
先端が細くテーパーカットされているので燃焼の妨げは
少ないのではないかと思われます。 |
 |
中心電極が外した純正点火プラグよりも
一回り細いのが解りますか?
そのまま取り付けても面白くないので、
リュータで接地側電極外側の角を落としました。
混合気がスムーズに流れてくれる様な気がしませんか?
結構柔らかい金属が使われているので、
簡単に削れます。
右側が加工前、左側が加工後です。
内側は削ると放電しにくくなるので、決して削らない様に。 |
 |
早速走ってみたら、加速感が違うのを体感できました。
これ、削ったからなのか、この点火プラグだからなのかは
解りませんが結構気持ちいい感じです。
ちなみに、接地側電極は1・4気筒が排気側に、
2・3気筒が吸排気の流れからほぼ直角に付きました。
この、接地側電極の向きの違いはプラグのネジではなく、
エンジン側のネジの切り方に原因があると思われます。
点火プラグは4本共、ネジの同じ位置に接地側電極が
接合されています。 |
 |
2008.10.16
68800kmで交換しました。
写真は外した点火プラグです。
約1年、17000kmです。
正電極はイリジウムなので殆ど変化が無い様です。 |
 |
接地側電極はU字溝カットが曖昧になっていますし、
エッジが丸くなっています。
接地側電極が消耗した分、ギャップも広がっていますね。 |
 |
負電極を削ったにしては意外と劣化していないので、
この位削っても問題無いことはわかりました。
次回の交換時にはこれの負電極の角をヤスリで立てて
ギャップを少し詰めてやれば
リユース出来るかもしれません。 |