 |
2007.06.22
アコードワゴンにはこういうロッドが付いています。
EuroR用も取付け部分はそっくりなので、
うまく付くかもしれません。
こちらは、純正状態の助手席側です。
アクセル開度センサ取付けネジの位置等、
後で慌てる事になりますが・・・ |
 |
2007.11.18
滅多にお目にかかる機会が無かったのですが、
ディーラーで、本物のEuroRのボンネットが
開いていたので写真を撮らせて貰いました。 |
 |
運転席側から。
エアコンの配管とアクセルワイヤは経路が違います。 |
 |
助手席側から。
当然、DBWではないので、
アクセルワイヤはロッドの上を跨いで
エンジン、吸気部に向かって湾曲しています。 |
 |
2007.06.22
左右のウォッシャーノズルの部分を外します。
真下にパフォーマンスロッドのネジが2個ずつあるので、
これを外します。
助手席側のカバーはクリップを引っ張って外します。 |
 |
上から覗くとこんな感じ。 |
 |
このネジを外します。
周囲に錆が出ていたので
後で亜鉛塗料を塗っておきます。 |
 |
純正状態の運転席側です。
後で、エアコン配管で大汗をかくことに・・・ |
 |
運転席側のカバーは爪で引っ掛かっているだけです。 |
 |
ワイパーモータが多少邪魔か? |
 |
このネジを外します。 |
 |
この車に標準で付いてくるのはこの部品。
EuroRはこの部品に左右を繋ぐパイプを溶接した形です。
但し、細かなところに違いがあり、多少問題になりました。
左の部品、下側に溶接されているフランジが
EuroRにはありません。
エアコン配管とアクセルワイヤを止めている
ブラケットが付く部分です。
右側の部品、中央上側に溶接されているフランジも
EuroRにはありません。
ドライブバイワイヤのアクセル開度センサを固定する
ネジ2箇所の内、1箇所がここに固定されています。 |
 |
取付けは大変です。
エアコン配管を「よいしょっ」と動かしてロッドを嵌めます。
アクセルワイヤも邪魔になるので外しておきます。

EuroR用の左右連結ストラットタワーバーです。
\7,140-
|
 |
パフォーマンスロッドが付いたら、
まず、エアコン配管が干渉しないようにあちこちを
曲げたり伸ばしたりしていきますが、亀裂が入ったり、
潰れないように気をつけないといけません。
次に、アクセルワイヤを無理のない経路で這わせます。
手前側、ブラケットを
最初とは逆の向きに取り付けました。
ロッドとブラケットの間にゴムを挟んで結紮します。
奥、ブレーキ配管も間にゴムを挟んで結紮します。 |
 |
パフォーマンスロッドにも
アクセルワイヤを固定する部分がありますが、
EuroRはアクセルワイヤがエンジンに向かって
伸びているのに対して、
この車はアクセル開度センサに向かっているので、
正規の(従来通りの)アクセルワイヤを固定する部分を
使用します。 |
 |
アクセル開度センサを固定する場所が
1箇所無くなっちゃいました。
このままでは余りにも不安定なので、間にゴムを挟んで
パフォーマンスロッドに結紮しました。
後は、あちこちの溶接部分とネジ止め部分に
亜鉛塗料を塗って防錆しておきました。
ハンドリングは良くなった様な気がしますが、
パフォーマンスロッドを付けたんだという先入観の方が
とても強くて、気のせいかもしれません。
エアコンの配管を動かすので、ガス漏れするかも?
というリスクを負える方だけ挑戦してみて下さい。 |