 |
2005.06.23
錐とリュータでバックアップライト部分をくり抜きました。
実装時、中心になるように調整しながら、LEDの分だけ
削ります。
三次元の曲面なので結構難しい加工です。
写真では中心がずれているように見えますが、後退灯を
実装して表から見ると綺麗に真ん中に入っています。
この段階で既にランプユニットが1個ゴミになりました。
穴がずれて、修正しているうちに大きくなっちゃいました。 |
 |
後退灯の周りに赤色5mmLEDを並べます。
3個×17回路並びました。
LED : OASIS TOL-50aURsCEa 20mA 12000mcd 15°628nm |
 |
LEDを両面テープで仮止めし、
5分硬化型のエポキシで固定します。 |
 |
2005.06.28
後退灯の電球ソケット周辺の隙間がカッコ悪いので
ウインカーとしてオレンジの3mm LEDを入れます。
ここは、正規のウインカー以外に唯一、透明な部分
(赤くない)なので他の色が使えます。
ランプユニットの銀色のメッキは導電性があるので、
熱収縮チューブで絶縁しました。
LED : TOSHIBA TLOE50TP 20mA 4500mcd 16°605nm |
 |
2005.06.30
LED×3 15mA CRD×1で7回路、
LED×2 15mA CRD×1で1回路並びました。
狭い空間に密に並べたので、思ったより
発熱が大きかったのですが、点滅する部分なので
多分大丈夫かと思います。
LEDは20mAのものですが、CRDは10mAを並列に
並べる空間が無く、15mAで妥協しています。
この、15mAのCRDも結構発熱しています。 |
 |
2005.07.27
車幅灯をくり抜いています。
凹凸があるので結構大変です。
外周は直径93.5mmになりました。
中央に、制動灯を入れたいので、久しぶりにπの出番。
ソケットは直径が丁度1インチでした。 |
 |
2005.07.28
裏側の全体像です。 |
 |
2005.08.22
車幅灯の周り用に赤色5mmLEDを円形に並べ、
5分硬化型のエポキシで固定しました。
取付け時の位置決めが難しそうです。
LED : OASIS TOL-50aURsCEa 20mA 12000mcd 15°628nm |
 |
2005.09.06
真ん中にもLEDを入れるつもりです。
10φLED : SANDER SDL-10N3TR 50mA 25000mcd 630nm |
 |
2005.09.09
こんな感じです。
CRDも着け、点灯できるようになりました。
カーソルを画像の上に持って行って見てください。 |
 |
まだ固定していませんが、試しにランプユニットに
入れて点灯しました。
LEDの指向性が強すぎるかもしれません。
10mmのLEDだけでも頭の部分をフロスト加工したほうが
見やすくなるかもしれません。
同じものを2個(左右)作るのって結構大変。
ワンオフじゃないものねぇ。気分は量産試作状態。
2005.09.14
切削粉を洗い流すために、防錆洗浄剤で
ランプユニットを洗浄しました。
フロントバンパー交換のついでに、
ヘッドライトユニットを弄っているので、お休み。 |
 
  |
2005.11.26
RAYBRIG(スタンレー)R132 27W 高効率バルブを
後退灯に使っていましたが、
FET CATZ BLハロゲンウェッジ T20
25W バックアップ用のハロゲン球を見つけました。
普通の電球と比較すると随分高価ですが、
点灯時間を考えると車より寿命が長いと思うので、
買っちゃいました。
左がFET CATZ T20 25W ハロゲン球
右がRAYBRIG R132 27W 高効率球 |
 |
右側の、青いコーティングをされたRAYBRIG R132と
比較して、左側のFET CATZ T20は、
黄色みは感じられますが、格段に明るくなりました。
点灯していない時に、コーティングの青色が、周囲に
付けたLEDの発光色を邪魔しちゃっていたのですが、
透明に戻ったことで、その問題も解消できました。
純正は普通の21Wですので、それと比較すると、
もっと明るさの違いが出ると思います。 |