 |
2007.03.25
シビック・アコードセダンのトランクルームライトです。
構造が簡単なので色々と使えそうです。
右側、コネクタと電球のソケットになっている真鍮を
外しました。ダイオードはそのまま流用します。
|
 |
すっぽりと中に入る大きさでガラスエポキシ基板を切り
ここにLEDを並べます。
組み込んだ後、脱着が大変そうなので
安全第一で、多少暗くても丈夫な赤色の東芝製を使用し、
発熱を抑えるために実装密度を下げてあります。 |
 |
点けてみるとこんな感じ。
レンズカットもあるので、光が拡散し、
眩しいほどではありません。 |
 |
2007.04.03
スイッチを付けました。
右(赤)に倒すと常時電源からの配線で、点灯したまま。
左(橙)に倒すとハザードに連動して点滅します。
どちらもテールゲートを閉じると消灯します。 |
 |
2007.04.06
デッドニングの為に内装が外れているので、
ラゲッジルーム右側のコネクタからウインカーと
常時電源を配線し、外してあるテールゲートの内装に
カッターナイフで穴を空け、パチンと嵌めて出来上がり。
離れて見ると結構明るく光っています。 |
 |
このコネクタから分岐しました。 |
 |
サービスマニュアル(配線図集)に記載されている
コネクタの番号は48です。
左右のウインカー信号は、テールゲートランプユニットに
LEDのウィンカーを追加する為にも配線を追加しています。 |
 |
サービスマニュアル(配線図集)に記載されている
コネクタの番号は56です。
3と2それから14と13の線はコネクタ手前で
分岐しているので、各々同じ信号です。 |
 |
作業のついでに、「おまけ」も付けました。
荷物が挟まったりしてテールゲートが完全に
閉まっていなくてもトノカバーをしていると
ラゲッジルームランプが見えないので
テールゲートにインジケータを付けました。
写真は季節柄、黄砂で汚いままなのですが
昼間でもLEDは随分明るく認識できます。 |