 |
2004.12.24
ボディカラーで塗装し、取り付けました。
以前の車種のコーナリングライトよりもバンパーとの
段差が少ない形状になっています。
一見、全く同じに見えますが小糸製作所も少しずつ
改良しているんだと感心しています。 |
 |
電球をRAYBRIG(スタンレー)の27W高効率ハロゲン
RR91にしました。
以前、35Wの高効率球を使用していたのですが、
それよりも格段に明るいのが嬉しい。
寿命は? |
 |
2006.02.18
右側のバルブが切れました。
1回の点灯時間が短いので、ハロゲンサイクルが
不充分なのかもしれませんし、猫ふんじゃったりして
結構衝撃を受けていたのかもしれませんが、
予想以上に短い寿命でした。
ガラス内面は、上側になっていた所以外は
透明感を保っています。
これがハロゲン球の良いところです。
普通の電球では、使っているうちにガラス内面に
蒸発したタングステンが蒸着されて銀色になってしまい、
暗くなってきちゃいます。 |
 |
2006.02.19
とりあえず、前の車の時に予備で購入してあった
小糸製作所の35W高効率球を入れ、
スタンレーのハロゲン球を予備も含めて、
近所のホームセンターに2個発注しました。
2006.03.05
27Wハロゲン球が届きました。
やはり、明るさが大分違います。
古くなると、もっと明るさの差が大きくなると思います。
2006.12.24
左側のバルブが切れました。予備を発注しようと
したところ、もう製造していないそうで、発注不可でした。
今後は、35W高効率球を使う事になりそうです。 |
 |
ロービームを点灯し、右斜め前方を撮影
FinePix F710 F2.8 1/2秒 ISO200
デジカメを三脚に固定し、マニュアルで露出と
シャッター速度を固定して撮影しました。
壁までの距離は約3メートルです。 |
 |
ロービームを点灯し、
右ウィンカーを出してコーナリングライトを点灯
電球は小糸製作所、35W高効率球を使用
FinePix F710 F2.8 1/2秒 ISO200
標準の21W球よりは随分明るいと思います。
ちょっと黄色っぽい色です。 |
 |
ロービームを点灯し、
右ウィンカーを出してコーナリングライトを点灯
電球はスタンレー、27Wハロゲン球を使用
FinePix F710 F2.8 1/2秒 ISO200
どお?とっても明るいでしょ?
ロービームが黄緑がかっているので、
相対的に赤っぽい色に感じられます。 |
 |
2008.01.04
飛石や振動で塗装が剥げてきました。
こういう、柔軟性のあるプラスチックには
普通の塗装では硬すぎるのかもしれません。 |
 |
以前、インナードアグリップにも使用した
タニダのProntry Flex Filmを購入。 |
 |
2008.01.06
意外と硬いフィルムですが、
熱でふにゃふにゃになるほど軟化できるので、
ストーブの前で適度に温めながら
フィルムを貼っていきます。
引っ張り過ぎると下の色が透けちゃうので
出来るだけ元のサイズを維持するように
均等に引っ張りながら、
空気が入らないように貼っていきます。
夏の作業には向いていないかもしれませんが、
冬には最高のコンディションで作業ができます。 |
 |
フィルムは白一色の商品がなく、微妙に大理石柄の
模様が印刷されているのですが、全く目立たずに
貼ることができました。
ボディ色よりも白いのですが、そのうちに紫外線で変色
して目立たなくなると思っています。
久しぶりに綺麗になりました。
|