Last Update 28-JUN-2003
キャノン ニューキヤノネット28
New Canonet 28
Canon New Canonet 28

おことわり
以下はあくまでも聞きかじりの素人仕事です。
はっきり言って、たまたま動いてラッキーだったというレベルです。
間違っても高価なお手持ちのカメラで真似などしないように...

ジャンク棚で発見、まあ直るでしょうとふんで購入。

チェック
埃まみれの外観、ファインダーも随分曇ってます。
露出計が動いていないので電池をチェックすると漏れ漏れの電池 (MR9) が出てきました。
周りを拭いて新しい 代替電池 を入れてみますが状況は変らず。
ただし、ストロボ撮影用のマニュアル設定ではちゃんと動作しています。

早速、底蓋を開け電池 BOX を確認。
リード線は繋がっているようですが、やはり露出計は反応しません。
(プラス側はボディーに直接落とされているようです)
そうこうしているうちに電極に繋がったリード線がポロリと取れちゃいました。
内部で腐食による断線が発生していたようです。
短くなったリード線を継ぎ足して電池を入れると不安定ながらも露出計が動き出す。
嬉しい瞬間です。


ファインダー
不安定な露出計の確認と、曇ったファインダー掃除をします。
巻上げ、巻戻し、見えているネジ類を外して普通にトップカバーを開けてみる。
露出計はジッポオイルを注射器でポタポタ垂らしてブロアでプシュプシュ。
これを繰り返すうち無事に引っ掛かりも無く動き出す。
ファインダー周り
更にカバーを外しファインダーをクリーナーで拭き拭き。
ここで見え具合を確認してみると…
全体は明るくクリアに見えますが、逆に2重像はかなり薄くなってます。
ハーフミラー・シートを貼るべきか否か悩むところです。


使う
シャッター速度優先 EE ではなく、プログラム式のメカニカルシャッター搭載機です。
結果、外観はキヤノネットだけどシャッター音等はまるで C35 です。
ちょっと不思議な感じがしますね。
堕ちた鬼瓦権蔵
Fuji Neopan 100 ACROS D-76 (1:1)
このカメラ、コストダウンの関係からか Quick Loading 機構は付いていません。
しかし、レンズは4群5枚構成だそうです QL は省いてもレンズは省略無しですね。

● Back