サーキットを走りたいけど、どうやったら走れるの?このコーナーではそんな初心者の方向けに、サーキットの楽しみ方を説明していきたいと思います。
サーキットで走るには? | ||
![]() |
||
・走行会とは | ショップなどが主催してサーキットを借り切り、参加者が自由に走行できるイベントです。 | |
・走行会に参加するには | ショップなどの主催者に申し込みます。 私がよく参加しているAdvanceAuto&トレド246走行会では、AdvanceAutoのホームページに走行会情報が掲載されます。 |
|
・前もって準備することは? | 装備として必要なのは、ヘルメット・グローブ・長袖・長ズボン・運転しやすい靴です。 オイル交換等、車のメンテナンスも必要でしょう。 詳しくは次項で説明します。 |
|
![]() |
||
走行会だけではあきたらなくなったら、サーキットが開催しているスポーツ走行に参加しましょう。 | ||
スケジュールがあえば自分の好きなときに行って走ることができます。 FISCO(富士スピードウェイ)を例にとると、FISCOライセンスを取得することによって走行が可能なスポーツ走行と呼ばれるシステムががあります。 |
||
・スポーツ走行とは | サーキットが開催している練習走行のことです。 参加する為にはFISCOが独自に発行しているライセンスが必要です。 FISCOではノーマル走行とスポーツ走行の2枠に分かれていて、 ノーマル走行では普通の街乗り車で参加できます。ただしオープンではロールケージの装着が必要です。 スポーツ走行ではロールケージや牽引フックの装着、リアシートの取り外し等が必要で、実際にレースにでているプロの人たちも練習します。F3などと混走になることもあります。 |
|
・ライセンスは | FISCOで週末開かれているに講習をうけます。 | |
詳しくはFISCOのHPを参照して下さい。 | FISCOオフィシャルページ(走行時間はここでチェック) http://www.fujispeedway.co.jp/ |
*モータースポーツは危険を伴います、自己の責任範囲で行って下さい。
*このページに書かれている事柄によって、被害を被られた場合でも当方はいっさい責任を負いません。