本主日も、黙示録2章28節後半に記されている、
勝利を得る者には、わたしは明けの明星を与える。
という、イエス・キリストの約束のみことばと関連することについてのお話を続けます。
今日も、これまでの経緯を省略して、神である「主」に対する「主」の契約の民の不信仰がもたらした絶望的な状態にあって、なお、「主」の主権的で一方的な恵みが示されたことについてのお話を続けます。
今は、出エジプト記32章ー34章に記されている、イスラエルの民が、「主」がご臨在されるシナイ山の麓において、金の子牛を造ってこれを「主」として礼拝した時のことについてお話ししています。
これまで、まず、そこでどのようなことが起こったかについてお話ししてから、このことが起こるまでにイスラエルの民がどのようなことを経験してきたかについてお話ししました。
「主」は強大な帝国であったエジプトの奴隷であったばかりか、あらゆる民のうちで最も数が少なかったイスラエルの民を、父祖であるアブラハム、イサク、ヤコブに与えてくださった契約に基づいて、エジプトから贖い出してくださいました。そのときイスラエルの民は、「主」が自分たちのためになされた数々の力ある御業を目の当たりにしました。さらには、エジプトを出てから後も、昼は雲の柱に夜は火の柱にあってご臨在されてエジプトを出たイスラエルの民の前を進んでくださいました。
紅海においては、追撃してきたファラオの軍隊を見たイスラエルの民は、「主」を信じることなく、モーセに不満をぶつけました。しかし「主」は紅海の水を別けて、イスラエルの民を乾いた血を通るように渡らせてくださり、ファラオの軍隊を滅ぼされました。
さらに、シュルの荒野に入ってから3日間水が見つからず、マラで見つけた水は「苦くて」飲めませんでした。この時も、イスラエルの民は「主」を信じることなく、モーセに不平を言いました。しかし「主」は、モーセをとおして、その水を飲むことができるようにしてくださいました。
これに続いて、イスラエルの民がシンの荒野に入ったとき、彼らは、食べる物がないということで、モーセとアロンに不平を言いました。この時も、イスラエルの民は「主」を信じることなく、出エジプトの贖いの御業が「主」の悪意から出ているとしました。しかし「主」は、その日の夕方に「うずら」を与えてくださり、朝にはマナを降らせてくださいました。
しかも「主」は、イスラエルの民が約束の地に入るまで、変わることなく、毎日、それぞれが一人分のマナにあずかるようにしてくださいました。
さらに、その後、「レフィディム」に宿営したイスラエルの民は、そこに飲む水がなかったために、モーセと「争い」―― モーセを法的に告発し―― 自分たちを「渇きで死なせ」ようとしているとして、モーセに石打ちの刑を執行しようとしました。このことにおいて、私たちはイスラエルの民の「主」と「主」が遣わされたモーセへの不信が一段と深くなったことを汲み取ることができます。
この時までのイスラエルの民の荒野での試練は、イスラエルの民にとっては初めての経験でした。「主」はそのようなことを汲み取ってくださって、忍耐深く接してくださって、イスラエルの民を救ってくださり、必要を満たしてくださっていたと考えることができます。
しかし、この時は、それとは違います。イスラエルの民は、すでに、シュルの荒野のマラにおいて水が飲めなくて渇いた時に、「主」が、自分たちを水を飲むことができるようにしてくださったことを経験していました。
さらに、イスラエルの民は、シンの荒野において、水と同じように欠くことができない食べ物がなくて飢えた時に、「主」がそれまで誰も知らなかったマナをもって、自分たちを養ってくださったことを経験していました。しかも、それは、それまでの御業とは違って、1回限りのことではなく、「主」は、イスラエルの民がこの時に「レフィディム」に宿営するようになるまでの日々においても絶えることなくマナを備えてくださって、イスラエルの民はそれを食べて支えられていました。
そのイスラエルの民が、シュルの荒野のマラでの時のように水が飲めなくて渇いたときに、「主」を信じないで、「主」が遣わされたモーセを告発して、モーセに対する石打の刑を執行しようとしたのです。この時に、イスラエルの民の不信仰は極まってしまっているとしか思われません。
ですから、この時、真にさばかれるべきは「主」への不信仰を極まらせて、モーセを告発し、モーセに対する石打の刑を執行しようとしているイスラエルの民です。
しかし、「主」はモーセに、エジプトに対する最初のさばきを執行する際に用いた「ナイル川を打った」杖を取るようにお命じになりました。そして、「主」は、ご自身が「ホレブの岩の上」でモーセの前に立たれるので、モーセがその「主」のさばきを執行するための「杖」で「ホレブの岩」を打つようにお命じになりました。
その時、「主」は、イスラエルの民が受けなければならないさばきを、ご自身の身に負ってくださったのです。それによって、その「岩」から水が出て、イスラエルの民はそれを飲みました。
繰り返しの引用になりますが、コリント人への手紙第一・10章4節には、この時のイスラエルの民のことが、
みな、同じ霊的な飲み物を飲みました。彼らについて来た霊的な岩から飲んだのです。その岩とはキリストです。
と記されています。私たちは、さらに、ローマ人への手紙5章20節に記されている、
しかし、罪の増し加わるところに、恵みも満ちあふれました。それは、罪が死によって支配したように、恵みもまた義によって支配して、私たちの主イエス・キリストにより永遠のいのちに導くためなのです。
というみことばを思い起こします。
引用したコリント人への手紙第一・10章4節に記されているみことばからわかるように、「レフィディム」に宿営したイスラエルの民が「主」への不信仰を極まらせた時に、「主」が「ホレブの岩の上」にお立ちになって、ご自身への不信を極まらせたイスラエルの民の受くべきさばきを、そのイスラエルの民に代わって受けてくださったことは、古い契約の下における「地上的なひな型」としての意味をもっています。そして、新しい契約の下において成就したそのことの「本体」は、御子イエス・キリストが十字架におかかりになって、私たちの罪に対する父なる神さまの聖なる御怒りによる刑罰としてのさばきを、私たちに代わってすべて受けてくださったことです。私たちはそのようにして私たちのために打たれた「私たちの主イエス・キリストにより永遠のいのちに」導き入れていただいています。
このように、イスラエルの民はエジプトを出てから、ずっと、「主」に対して不真実でした。これに対して、「主」は常に真実であり、アブラハム、イサク、ヤコブと結んでくださった契約の約束にしたがって、イスラエルの民を様々な試練の中で支えてくださり、導き続けてくださいました。そして、「主」はイスラエルの民をご自身がご臨在されるシナイ山へと導いてくださり、イスラエルの民と契約を結んでくださいました。
前回は、このことの根底にあったことを記している申命記7章6節ー8節に記されている、
あなたは、あなたの神、主の聖なる民だからである。あなたの神、主は地の面のあらゆる民の中からあなたを選んで、ご自分の宝の民とされた。主があなたがたを慕い、あなたがたを選ばれたのは、あなたがたがどの民よりも数が多かったからではない。事実あなたがたは、あらゆる民のうちで最も数が少なかった。しかし、主があなたがたを愛されたから、またあなたがたの父祖たちに誓った誓いを守られたから、主は力強い御手をもってあなたがたを導き出し、奴隷の家から、エジプトの王ファラオの手からあなたを贖い出されたのである。
というみことばを取り上げました。
まず、そのことをさらに補足するいくつかのことをお話しします。
ここには、「主」がエジプトの奴隷となっていたイスラエルの民を選んで、「ご自分の宝の民」としてくださったことが記されています。ここで「ご自分の宝の民」と言われているときの「宝」と訳されていることば(セグッラー)は「所有物」(possession)、「個人的な所有物」(personal possession)を意味しています。新アメリカ標準訳(NASB)は「個人的な所有物」と訳しています。新改訳はそれがとても大切なものであるという意味合いを加えて「宝」と訳しています。これと同じように、新国際訳(NIV)と新改定標準訳(NRSV)は「秘蔵の所有物」(treasured possession)と訳しており、新欽定訳(NKJV)は「特別な宝」(special treasure)と訳しています。[注]
[注]私の手元にある二つのヘブル語辞典と、ヘブル語の神学的語句辞典では「所有物」、「個人的な所有物」の意味しか見当たりません。ただ、この語(セグッラー)に相当するアッカド語とウガリット語が、条約文において、王を神の特別な所有物、秘蔵の所有物として描くために用いられているようです(McConville, AOTC, p.155., Craigie, NICOT, 179.)。これからお話しするように、この申命記7章6節ー8節に記されていることからも、「宝」という意味を汲み取ることができると考えられます。
普通ですと「宝」というと、その「宝」に価値があります。しかし、ここでは、
主があなたがたを慕い、あなたがたを選ばれたのは、あなたがたがどの民よりも数が多かったからではない。事実あなたがたは、あらゆる民のうちで最も数が少なかった。
と言われています。
「主」がイスラエルの民を選んで、「ご自分の宝の民」(ご自分の個人的な所有の民)としてくださったのは、イスラエルの価値や良さにはよっていないということが示されています。
「主」がそのようなイスラエルの民を、あえて、お選びになって「ご自分の宝の民」(ご自分の個人的な所有の民)としてくださった理由については、
主があなたがたを愛されたから、またあなたがたの父祖たちに誓った誓いを守られたから、主は力強い御手をもってあなたがたを導き出し、奴隷の家から、エジプトの王ファラオの手からあなたを贖い出されたのである。
と記されています。
その理由の一つは、
主があなたがたを愛されたから
と言われているように、「主」の一方的な愛でした。
「主」がその一方的な愛で愛してくださって「力強い御手をもって・・・導き出し、奴隷の家から、エジプトの王ファラオの手から・・・贖い出」してくださったイスラエルの民は、ことあるごとに「主」への不信を募らせ、ついには、その不信を極まらせてしまいました。それでも「主」が、そのイスラエルの民が受けなければならないはずのさばきを、イスラエルの民に代わってお受けになったのは、やはり、「主」の一方的な愛によることでした。
人にとって、愛している人はとても大切な存在となります。同じように、「主」がご自身の一方的な愛をもってイスラエルの民を愛してくださったので、イスラエルの民は「主」にとって、とても大切な民、「ご自分の宝の民」となっています。しかも、そのイスラエルの民は、ことあるごとに「主」への不信を募らせ、ついには、その不信を極まらせてしまうに至るにもかかわらずのことです。
しかし、この不信仰なイスラエルの民は、また、私たちを写し出す鏡です。
前回お話ししたように、父なる神さまは、永遠のみこころにおいて、私たちをキリストにあってお選びくださり、「御前に聖なる、傷のない者にしようとされ」ました。それは、私たちがご自身に対して罪を犯して、御前に汚れた者、とがめられるべき者となってしまうことを踏まえてのことです。そればかりでなく、父なる神さまは「私たちをイエス・キリストによってご自分の子にしようと、愛をもってあらかじめ定めておられました」。そのすべては、父なる神さまの一方的な愛と恵みによっています。これと同じことは、ローマ人への手紙8章29節に、
神は、あらかじめ知っている人たちを、御子のかたちと同じ姿にあらかじめ定められたのです。それは、多くの兄弟たちの中で御子が長子となるためです。
と記されています。
ここで「あらかじめ知っている人たち」と言われているのは、御子イエス・キリストの十字架の死によって罪をまったく贖っていただき、栄光を受けて死者の中からよみがえられた御子イエス・キリストと一つに結ばれて新しく生まれている人たちのことで、私たちにも当てはまります。
そして、このように「あらかじめ知っている人たち」と言われているときの「あらかじめ知っている」ということば(プロギノースコー)は永遠の前から知っているということを意味しています。また、この場合の「あらかじめ知っている」にはヘブル語もそれに属しているセム語的な発想で、「あらかじめ愛している」という意味合いがあります。父なる神さまは永遠の前から私たちを愛してくださって、私たちを「御子のかたちと同じ姿にあらかじめ定められた」というのです。この「あらかじめ定められた」ということば(プロオリゾー)も、永遠の前から定めておられたことを意味しています。
ここで「御子のかたちと同じ姿」と言われているのは、栄光を受けて死者の中からよみがえられた御子イエス・キリストの「かたちと同じ姿」を意味しています。
そして、
それは、多くの兄弟たちの中で御子が長子となるためです。
と言われているのは、私たちが御子イエス・キリストを「長子」とする神の家族に、子として迎え入れられることを意味しています。このことから、この神の家族においては、父なる神さまの愛が子として迎え入れていただいた私たちに注がれ、私たちが父なる神さまと御子イエス・キリストとの愛の交わりに生きるようになることを汲み取ることができます。
実際に、父なる神さまは「私たちをイエス・キリストによってご自分の子に」してくださいました。
前回引用しました、ヨハネの手紙第一・3章1節に続く2節には、
愛する者たち、私たちは今すでに神の子どもです。やがてどのようになるのか、まだ明らかにされていません。しかし、私たちは、キリストが現れたときに、キリストに似た者になることは知っています。キリストをありのままに見るからです。
と記されています。
ここでは、まず、
私たちは今すでに神の子どもです。
と言われています。これは、先ほどのローマ人への手紙8章29節に、
神は、あらかじめ知っている人たちを、御子のかたちと同じ姿にあらかじめ定められたのです。それは、多くの兄弟たちの中で御子が長子となるためです。
と記されていることが、原理的・実質的にですが、「今すでに」私たちの間に実現していることを意味しています。
そして、
私たちは、キリストが現れたときに、キリストに似た者になる
と言われていることは、終わりの日に栄光のキリストが再臨される時に、私たちがその栄光の「キリストに似た者になる」ということを意味しています。ピリピ人への手紙3章20節ー21節にも、
しかし、私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主として来られるのを、私たちは待ち望んでいます。キリストは、万物をご自分に従わせることさえできる御力によって、私たちの卑しいからだを、ご自分の栄光に輝くからだと同じ姿に変えてくださいます。
と記されています。
ヨハネの手紙第一・3章2節では、これに続いて、
キリストをありのままに見る
と記されています。これは、ただキリストを直接的に見るということだけではありません。私たちが、
キリストをありのままに見る
と言われているときの「キリスト」は、16節で、
キリストは私たちのために、ご自分のいのちを捨ててくださいました。それによって私たちに愛が分かったのです。
と証しされている「キリスト」です。この方は私たちを愛してくださって、私たちのために貧しくなって来てくださり、十字架におかかりになって私たちの罪に対する父なる神さまの聖なる御怒りによる刑罰を私たちに代わってすべて受けてくださった方です。私たちは今、この方を「ありのままに見る」ことはできません。それでも、御霊によってこの方の愛を知り、信じるようにしていただいています。そうであれば、この方を「ありのままに見る」ことは、この方の愛を「ありのままに」受け止めることを離れて起こりえません。私たちが栄光のキリストのかたちに造り変えられることは、栄光のキリストとの愛の交わりが栄光の状態にあってまったきものとなることを意味しています。
これは、また、ローマ人への手紙8章29節に、
神は、あらかじめ知っている人たちを、御子のかたちと同じ姿にあらかじめ定められたのです。それは、多くの兄弟たちの中で御子が長子となるためです。
と記されていることが、御子を「長子」とする神の家族の愛の交わりの中で、完全な形で実現することを意味しています。
そして、これはすでに私たちの間で、原理的・実質的にではありますが、実現しています。ローマ人への手紙8章14節ー16節に、
神の御霊に導かれる人はみな、神の子どもです。あなたがたは、人を再び恐怖に陥れる、奴隷の霊を受けたのではなく、子とする御霊を受けたのです。この御霊によって、私たちは「アバ、父」と叫びます。御霊ご自身が、私たちの霊とともに、私たちが神の子どもであることを証ししてくださいます。
と記されているとおりです。
すでに何回かお話ししていますように、最初に神のかたちとして造られたときのアダムとエバも、人より豊かな栄光をもつ者として造られている御使いたちも、父なる神さまに「神よ」とか「主よ」と呼びかけることはできますが、個人的に、親しく「アバ、父」と呼びかけることはできません。それは、御子イエス・キリストの固有の特権です。私たちは御子を「長子」とする神の家族に養子として迎え入れていただいたので、御霊によって、父なる神さまに個人的に、親しく「アバ、父」と呼びかけることができるのです。
「主」が、ことあるごとにご自身への不信を重ね、ついには、それを極めてしまうに至るイスラエルの民を、あえて、お選びになって「ご自分の宝の民」としてくださったことのもう一つの理由は、
またあなたがたの父祖たちに誓った誓いを守られたから、
と言われているように、「主」が父祖アブラハム、イサク、ヤコブに与えてくださった契約を守られたからでした。
「主」は強大な帝国の奴隷となっているイスラエルの民を、エジプトから贖い出してくださるために、モーセを召してくださり、モーセをファラオの許にお遣わしになりました。
「主」がご自身をモーセに現してくださって、モーセを召してくださったことは出エジプト記3章に記されていますが、それに先立って2章の終わりの23節ー25節には、
それから何年もたって、エジプトの王は死んだ。イスラエルの子らは重い労働にうめき、泣き叫んだ。重い労働による彼らの叫びは神に届いた。神は彼らの嘆きを聞き、アブラハム、イサク、ヤコブとの契約を思い起こされた。神はイスラエルの子らをご覧になった。神は彼らをみこころに留められた。
と記されています。
24節に、
神は彼らの嘆きを聞き、アブラハム、イサク、ヤコブとの契約を思い起こされた。
と記されていますが、これは、神さまがそれまで「アブラハム、イサク、ヤコブとの契約」を忘れておられて、この時に思い起こされたという意味ではありません。ここに出てくる「思い起こす」ということば(ザーカル)は、「覚える」ことや「注意を払う」ことを意味するだけでなく、「覚えている」ことや「注意を払っている」ことにかかわる行いを起こすことも意味しています。このことばが神である「主」の契約を覚えること、思い出すことにかかわっている箇所(たとえば、創世記9章15節、16節)を見ますと、これは、神さまがその契約を守られてことをなされるようになることを意味していることが分かります。
出エジプト記2章24節では、エジプトにおいて奴隷となっているイスラエルの民の「嘆き」を聞いて「アブラハム、イサク、ヤコブとの契約を思い起こされた」神さまは、その契約の約束を実現するためにモーセにご自身を現され、モーセを召して、ファラオの許にお遣わしになったのです。出エジプトの贖いの御業は神である「主」が「アブラハム、イサク、ヤコブとの契約」に基づいて遂行された御業です。
それは、「主」がイスラエルの民をエジプトの奴隷の状態から贖い出してくださったことだけでなく、エジプトを出たイスラエルの民がことあるごとに「主」と「主」がお遣わしになったモーセに対する不信を募らせた時に、なおも、その都度、イスラエルの民を救い、必要なものを備え続けてくださったことをも含んでいます。さらには、イスラエルの民をアブラハム契約に約束されたカナンの地にまで導き入れてくださるようになることをも含んでいます。
イスラエルの民はエジプトを出てから、ずっと、「主」に対して不真実でしたが、「主」はイスラエルの民に対し真実を尽くされました。それは、「主」がアブラハム、イサク、ヤコブとの契約を守られたからです。
このことは、「主」が、ことあるごとにご自身への不信を重ね、ついには、それを極めてしまうに至るイスラエルの民を、あえて、お選びになって「ご自分の宝の民」としてくださったことの第二の理由ですが、第一の理由と深く係わっています。第一の理由は、「主」がイスラエルの民を愛されたからということですが、その不真実なイスラエルの民を愛された「主」の愛は、また、「主」の契約の愛でもあるのです。ですから、「主」は愛をもって、不真実なイスラエルの民に真実を尽くされました。
「主」の契約は、私たちが馴染んでいる取引上の契約ではありません。「主」が私たちと契約を結んでくださったのは、私たちから何かを得ようとしてのことではありません。「主」の契約は、すべて―― それが神さまが創造の御業とともに人に与えてくださった創造の契約(一般的には「わざの契約」)であっても、贖いの契約(一般的には「恵みの契約」)のどの契約であっても―― 「主」がご自身の愛を私たち「主」の民に注いでくださり、私たちが「主」との愛の交わりに生きるようにしてくださるために与えられています。
そのことは、私たちの主イエス・キリストが十字架におかかりになって、私たちの罪を贖ってくださったのは、私たちが父なる神さまと主イエス・キリストとの愛の交わりに生きるようになるためであったことから分かります。主イエス・キリストはそのことを、ご自身が十字架におかかりになる前に弟子たちととともにした過越の食事において、
この杯は、あなたがたのために流される、わたしの血による、新しい契約です。
と言われて、お示しになりました(ルカの福音書22章20節)。
主イエス・キリストは、私たちを「主」との愛にあるいのちの交わりに生きる者としてくださるために「新しい契約」結んでくださいましたが、そのために、十字架におかかりになって血を流されました。契約の神であり、主権者である「主」の方が、契約のしもべである私たちのためにいのちをお捨てになったのです。
本主日、私たちは私たちの主イエス・キリストがご自身の血をもって結んでくださった新しい契約の礼典である聖餐式にあずかります。この時、「主」が御霊によって私たちの間にご臨在してくださって、私たち一人一人にその真実な愛を注いでくださっていることを信じて、その愛を受け取りたいと思います。そして、私たちもその「主」の愛に生きるようにしていただいている者として、お互いへの愛のうちを歩みたいと思います。
|