黙示録講解

(第508回)


説教日:2022年11月20日
聖書箇所:ヨハネの黙示録2章18節ー29節
説教題:ティアティラにある教会へのみことば(261)


 本主日も、黙示録2章28節後半に記されている、

 勝利を得る者には、わたしは明けの明星を与える。

という、イエス・キリストの約束のみことばと関連することについてのお話を続けます。
 今日も、これまでの経緯を省略して、神である「」に対する「」の契約の民の不信仰がもたらした絶望的な状態にあって、なお、「」の主権的で一方的な恵みが示されたことについてのお話を続けます。
 今は、出エジプト記32章ー34章に記されている、イスラエルの民が、「」がご臨在されるシナイ山の麓において、金の子牛を造ってこれを「」として礼拝した時のことについてお話ししています。
 これまで、このことが起こるまでにイスラエルの民がどのようなことを経験してきたかについてお話ししました。それをまとめておきましょう。
 「」は、アブラハム、イサク、ヤコブとの契約に基づいて、モーセを召してくださり、モーセをとおしてイスラエルの民を奴隷としていた、エジプトをおさばきになり、イスラエルの民を奴隷の状態から解放してくださいました。
 エジプトを出たイスラエルの民は、昼は雲の柱に夜は火の柱にあってご臨在される「」に導いていただいて進んで行った紅海において自分たちを追撃してきたファラオの軍隊を見て、自分たちをそこまで導いてこられた「」を信じることなく、モーセに向かって、自分たちをエジプトから連れ出したことは「荒野で死なせるため」だったのかと叫びました。しかし「」は、紅海の水を別けて、イスラエルの民を通らせてくださるとともに、自分たちを追撃してきたファラオの軍隊を滅ぼされました。
 さらに、「」に導かれて紅海を出立したイスラエルの民は、シュルの荒野に入ってから3日間、飲む水がなく、ようやくマラで見つけた水は「苦くて」飲めませんでした。それで、イスラエルの民は、モーセに不平を言いました。この時も「」は、モーセをとおして、その水を飲むことができるようにしてくださいました。
 これに続いて、イスラエルの民は、シンの荒野に入ったとき、彼らは、食べる物がないということで、モーセとアロンに「あなたがたは、われわれをこの荒野に導き出し、この集団全体を飢え死にさせようとしている」と不平を言いました。しかし、「」は、その日の夕方には「うずらが飛んで来て宿営を」おおうほどにしてくださり、朝になるとマナを降らせてくださっていました。
 しかも「」は、この時からイスラエルの民が約束の地に入るまで、変わることなく、毎日、それぞれが1人分のマナにあずかるようにしてくださいました。
 このようにして、真実な「」は、昼は雲の柱に夜は火の柱にあってご臨在されて、イスラエルの民の前を進んでくださっていることによって、ご自身がイスラエルの民とともにおられて、導いてくださっていることを示してくださるとともに、マナを与えてくださることによって、ご自身が絶えずイスラエルの民を顧みてくださっていることを示してくださっていました。
 しかし、前回と前々回お話しした出エジプト記17章1節ー7節に記されているように、「」に導いていただいてシンの荒野を旅立って「レフィディム」に宿営したイスラエルの民は、そこに飲む水がなかったために、モーセと「争い」「を試み」ました。
 この場合は、この「争う」ということば(リーブ)には法的な意味合いがあり、イスラエルの民が契約の神である「」の真実さを疑い、「」のしもべとしてイスラエルの民の前に立っているモーセを告発していることを意味していると考えられます。
 実際、イスラエルの民は自分たちを「渇きで死なせ」ようとしているとして、モーセに石打ちの刑を執行しようとしていました。
 けれども、真にさばかれるべきは不信仰からモーセを告発し、「」を試みているイスラエルの民です。しかし、17章5節には、

はモーセに言われた。「民の前を通り、イスラエルの長老たちを何人か連れて、あなたがナイル川を打ったあの杖を手に取り、そして行け。

と記されています。
 ここで「」がモーセにを手に取るよう命じられた「ナイル川を打ったあの杖」は、「」がモーセをとおしてエジプトへの最初のさばきを執行されたときに用いられた杖です。ここでは「」のさばきが執行されようとしています。
 このとき「」は、

さあ、わたしはそこ、ホレブの岩の上で、あなたの前に立つ。あなたはその岩を打て。

と言われました。
 この、

 わたしはそこ、ホレブの岩の上で、あなたの前に立つ。

ということは、雲の柱においてご臨在される「」が、「ホレブの岩の上」にお立ちになって、「」のさばきを執行するモーセの前に立たれるということです。そして、

 あなたはその岩を打て。

と言われているように、モーセが「」のさばきを執行するための「」で「ホレブの岩」を打ったとき、打たれたのは、その「」の上に立っておられた「」ご自身でした。「」が、本来は、イスラエルの民が受けなければならないさばきを、ご自身の身に負ってくださったのです。
 それによって、その「」から水が出て、イスラエルの民はそれを飲みました。
 このことを受けて、コリント人への手紙第一・10章4節には、このときのイスラエルの民のことが、

みな、同じ霊的な飲み物を飲みました。彼らについて来た霊的な岩から飲んだのです。その岩とはキリストです。

と記されています。
 このとき不信仰からモーセを告発し、「」を試みているイスラエルの民の「」に対する不信は、この時まで、ことあるごとにモーセやアロンに不平を言っていたことに表されている不信を越えて極まっています。しかし、まさにそのときに、愛とあわれみに満ちておられる「」の真実―― 父祖アブラハム、イサク、ヤコブに与えてくださった契約の根底にある愛に基づく真実が鮮明に示されました。
 このことは、申命記7章6節ー8節に記されている、

あなたは、あなたの神、の聖なる民だからである。あなたの神、は地の面のあらゆる民の中からあなたを選んで、ご自分の宝の民とされた。があなたがたを慕い、あなたがたを選ばれたのは、あなたがたがどの民よりも数が多かったからではない。事実あなたがたは、あらゆる民のうちで最も数が少なかった。しかし、があなたがたを愛されたから、またあなたがたの父祖たちに誓った誓いを守られたから、は力強い御手をもってあなたがたを導き出し、奴隷の家から、エジプトの王ファラオの手からあなたを贖い出されたのである。

というみことばを思い起こさせます。
 ここでは、「」がエジプトの奴隷となっていたイスラエルの民を選んで、「ご自分の宝の民」としてくださったことが記されています。そのことについて、まず、

あなたがたがどの民よりも数が多かったからではない。事実あなたがたは、あらゆる民のうちで最も数が少なかった。

と言われていて、否定的な面が示されています。エジプトの奴隷となっていたイスラエルの民は、「あらゆる民のうちで最も数が少なかった」のです。「」がイスラエルの民をお選びになったのはイスラエルの民の価値やよさによってはいませんでした。「」はそのようなイスラエルの民を、あえて、お選びになりました。
 そして、
 があなたがたを愛されたから、またあなたがたの父祖たちに誓った誓いを守られたから、
と記されていて、その理由は二つあることが示されています。
 その一つを取り上げますと、それは、

 があなたがたを愛されたから

というみことばに示されているように、「」の一方的な愛です。「」の愛は、この世の標準からすれば、まったく価値のない民に注がれていたのです。
 このことは、そのまま私たちに当てはまります。
 エペソ人への手紙1章4節ー5節には、

すなわち神は、世界の基が据えられる前から、この方にあって私たちを選び、御前に聖なる、傷のない者にしようとされたのです。神は、みこころの良しとするところにしたがって、私たちをイエス・キリストによってご自分の子にしようと、愛をもってあらかじめ定めておられました。

と記されています。
 まず、注目したいことは、4節ー5節に記されていることの主動詞(中心になっている定動詞)は、4節の初めに、

 神は、世界の基が据えられる前から、この方(キリスト)にあって私たちを選んでくださった

と記されているときの「選んでくださった」です。―― この後に出てくる、日本語で動詞として訳されていることばは「(御前に聖なる、傷のない者にしようとされた」という不定詞と「あらかじめ定めておられました」という一つの動詞の不定過去分詞です。どちらも、主動詞の「選んでくださった」にかかります。また、「(ご自分の子にしようと」(エイス・ヒュイオセシアン)は、直訳すれば「ご自分の養子にすることへと」で、これは前置詞(・・・へと)と名詞(養子にすること)の組み合せです。
 ここでは、神さまが「世界の基が据えられる前から」私たちをキリストにあってお選びくださったことが示されています。
 この「世界の基が据えられる前から」ということは、神さまが天地創造の御業を遂行される前からということです。時間や空間は、神さまが創造の御業によって造り出されたこの世界の時間と空間ですので、この世界がなければ時間も空間もありません。時間は創造の御業とともに始まっており、空間も創造の御業とともに広がり始めています。ですから、「世界の基が据えられる前から」ということは、神さまの永遠のみこころにおいてということです。
 このことから、神さまが私たちをキリストにあってお選びくださったのは、神さまの主権的で一方的な愛のみこころによっているということを汲み取ることができます。
 ここでは、神さまがご自身の永遠のみこころにおいて、キリストにあって私たちをお選びになったことの目的が、私たちを「御前に聖なる、傷のない者に」してくださることであったと言われています。
 このことは、神さまが私たちを「御前に聖なる、傷のない者に」してくださることに先立って、私たちが神さまの御前に汚れてしまっているということを意味しています。
 もちろん、これは神さまの永遠のみこころにおけることです。神さまは神のかたちとして造られ、それゆえに「御前に聖なる、傷のない者」が、ご自身に対して罪を犯して、御前に汚れて、傷のある者になってしまうことを、永遠の初めからご存知であられます。そのようにして御前に汚れて、傷のある者となってしまう私たちを、あえて、キリストにあってお選びくださって、「御前に聖なる、傷のない者にしようとされた」ということです。
 先ほどの申命記7章6節ー8節に記されているみことばに沿って言えば、人の目から見れば何の価値もない者をあえてお選びになったということですが、ここでは、それ以上のことが示されています。というのは、私たちがご自身に対して罪を犯して、御前に汚れて、傷のある者になってしまったということは、神さまにとって価値のないものになったという以上に、忌み嫌われて遠ざけられるべき者、さらには、聖なる御怒りによってさばかれるべき者となってしまったということだからです。神さまは、その私たちをキリストにあってお選びくださったというのです。そして、それは、私たちを「御前に聖なる、傷のない者に」してくださるためだというのです。
 神さまが私たちを「御前に聖なる、傷のない者にしようとされた」ことが、私たちの現実になっていることが、エペソ人への手紙とのつながりが深いことが認められているコロサイ人への手紙1章22節に記されています。21節から引用しますと、そこには、

あなたがたも、かつては神から離れ、敵意を抱き、悪い行いの中にありましたが、今は、神が御子の肉のからだにおいて、その死によって、あなたがたをご自分と和解させてくださいました。あなたがたを聖なる者、傷のない者、責められるところのない者として御前に立たせるためです。

と記されています。
 エペソ人への手紙1章4節で、神さまが私たちを「御前に聖なる、傷のない者にしようとされた」と言われていることには「聖なる」(ハギオス)と「傷のない」(アモーモス)という形容詞の組み合せがありますが、ここにも、「聖なる」と「傷のない」の組み合せがあって、神さまが御子イエス・キリストの十字架の死によって私たちを「聖なる者、傷のない者、責められるところのない者として御前に立たせ」てくださっていることが示されています。
 エペソ人への手紙1章4節ー5節では、続いて、

神は、みこころの良しとするところにしたがって、私たちをイエス・キリストによってご自分の子にしようと、愛をもってあらかじめ定めておられました。

と言われています。
 まず、踏まえておきたいことは、ここに記されていることも、神さまがご自身の主権的で一方的な愛のみこころによって「世界の基が据えられる前から」私たちをキリストにあってお選びくださったことの目的を示しているということです。
 ここでは、神さまが「私たちをイエス・キリストによってご自分の子にしようと」「あらかじめ定めておられ」たと言われています。この場合の「ご自分の子にしようと」は、先ほど触れましたが、直訳すれば「ご自分の養子にすることへと」です。
 私たちの感覚とは少し違っているかも知れませんが、その当時の法(この手紙の読者にとっては、ギリシア・ローマ法)においては「養子」にも「実子」と同じ特権が与えられていました。
 この意味での神さまの子であることには、旧約聖書の背景があると考えられています。それは、出エジプト記4章22節ー23節に記されていることで、「」がモーセをエジプトの王ファラオの許に遣わされるに当たってモーセに語られたみことばです。そこには、

そのとき、あなたはファラオに言わなければならない。はこう言われる。「イスラエルはわたしの子、わたしの長子である。わたしはあなたに言う。わたしの子を去らせて、彼らがわたしに仕えるようにせよ。もし去らせるのを拒むなら、見よ、わたしはあなたの子、あなたの長子を殺す。」

と記されています。
 ここでは、イスラエルが「」の「」であり「長子である」と言われています。
  ここでイスラエルが「」の「長子」であると言われていることには、「」が出エジプトの贖いの御業を遂行されるに当たって、「アブラハム、イサク、ヤコブとの契約を思い起こされた」(2章24節)ことが背景になっていると考えられます。結論的なことですが、創世記15章に記されている「」がアブラハムと結んでくださった契約の約束の中心は、相続人としてもアブラハムの子孫ですし、そのアブラハムの子孫が住むことになるカナンの地です。それで、ここでイスラエルが「」の「長子」であると言われていることには、アブラハムの子孫であるイスラエルがアブラハム契約に約束されていたカナンの地を「」から与えられる相続地として受け継ぐことがかかわっていると考えられます―― 「長子」はほかの兄弟の二倍の財産を受け継ぎます―― 。その相続地は「」がご臨在される地であり、「」こそが相続財産の中心です(詩篇16篇5節、73篇25節ー26節、119篇57節、142篇5節、哀歌3章24節)。
 イスラエルが「」の「」であるということも、「長子である」ということも、ここで初めて言われていることです。それで、この時に、「」がイスラエルをご自身の「」であり「長子である」としてくださったと考えられます。つまり、この時に、「」がイスラエルをご自身の養子として迎え入れてくださったということです。
 また、これと関連して、ホセア書11章1節に、

イスラエルが幼いころ、わたしは彼を愛し、エジプトからわたしの子を呼び出した。

という「」のみことばが記されています(このみことばは、マタイの福音書2章15節に引用されて、イエス・キリストにおいて成就していることが示されています)。
 これらのことは、「」がイスラエルに愛を注いでくださって、イスラエルが「」との愛の交わりに生きるようにしてくださったということを意味しています。このことは、「」とか「長子」ということばは出てきませんが、実質的に先ほど引用しました、申命記7章6節ー8節に記されている、

あなたは、あなたの神、の聖なる民だからである。あなたの神、は地の面のあらゆる民の中からあなたを選んで、ご自分の宝の民とされた。があなたがたを慕い、あなたがたを選ばれたのは、あなたがたがどの民よりも数が多かったからではない。事実あなたがたは、あらゆる民のうちで最も数が少なかった。しかし、があなたがたを愛されたから、またあなたがたの父祖たちに誓った誓いを守られたから、は力強い御手をもってあなたがたを導き出し、奴隷の家から、エジプトの王ファラオの手からあなたを贖い出されたのである。

というみことばとつながっています。
 エペソ人への手紙1章5節に戻りますと、そこでは、

神は、みこころの良しとするところにしたがって、私たちをイエス・キリストによってご自分の子にしようと、愛をもってあらかじめ定めておられました。

と言われています。
 ここで、「みこころの良しとするところにしたがって」と言われていることは、最後に出てきて強調されています。ここで「良しとするところ」と訳されたことば(エウドキア)は、それが意に適っているということともに、そうすることを喜びとしているという意味合いを伝えています(O'Brien, PNTC)。神さまが「私たちをイエス・キリストによってご自分の子にしようと」「あらかじめ定めておられ」たことは、ご自身が良しとされ、喜びとしてくださっていることでした。
 ここには、一つの難しい問題があります。
 新改訳が「愛をもって」と訳していることば(エン・アガペー)は、ギリシア語の原文では4節の終わりに出てきます。しかし、節の区切りは霊感されているわけではありませんので、これが、その前の部分につなげられるものか、その後の部分につなげられるものかについては、学者たちの間でも見方が別れています。
 これが前の部分につなげられるとすると、「愛にあって(エン・アガペー)聖なる、傷のない者」となり、私たちのあり方のことになります。
 新改訳は後の部分につなげられるものとして、神さまの愛のことを述べていると理解しています。この場合には、「愛をもって」が最初に出てきて、神さまの愛が強調されていることになります。
 私は新改訳のように、後の部分につなげて理解した方がよいと考えています。その理由をいくつか挙げておきます。
 一つは、先ほど引用したコロサイ人への手紙の1章22節に、

今は、神が御子の肉のからだにおいて、その死によって、あなたがたをご自分と和解させてくださいました。あなたがたを聖なる者、傷のない者、責められるところのない者として御前に立たせるためです。

と記されていることです。
 ここには、「聖なる者、傷のない者、責められるところのない者」が「御前に」との組み合せで出てきます。最初の二つの「聖なる者、傷のない者」は、先ほどお話ししたように、エペソ人への手紙1章4節に出てくる「聖なる、傷のない者」と同じことば(形容詞・ハギオスとアモーモス)です。コロサイ人への手紙では、これにさらに「責められるところのない」がつけられていて、私たちの神さまの御前におけるあり方がさらに強調されています。
 これは、エペソ人への手紙に記されている永遠の前からの選びにおいて神さまが私たちを「御前に聖なる、傷のない者にしようとされた」ということが、御子の死による罪の贖いによって実現していることを示していると考えられますが、ここには、「愛にあって(エン・アガペー)」がありません。つまり、私たちが「愛にあって(エン・アガペー)、聖なる者、傷のない者、責められるところのない者」となるということではないのです。
 このことから、エペソ人への手紙1章4節ー5節においても、「愛にあって(エン・アガペー)」は私たちのあり方のことを示すことばではないと考えられます。
 もう一つの理由ですが、エペソ人への手紙1章では、引用した4節ー5節に続いて、6節に、

それは、神がその愛する方にあって私たちに与えてくださった恵みの栄光が、ほめたたえられるためです。

と記されていることに注目したいと思います。
 ここに出てくる「神がその愛する方」は直訳で「愛された方」です。この受動態がdivine passiveで主体が神さまなので、新改訳は「神がその愛する方」と訳しています。言うまでもなく、イエス・キリストこそは神さまに愛された方です。
 そして、この神さまに「愛された方」は、また、「選ばれた方」を意味していることが広く認められています。
 たとえば、マタイの福音書12章17節ー18節前半には、

これは、預言者イザヤを通して語られたことが成就するためであった。
 「見よ。わたしが選んだわたしのしもべ、
 わたしの心が喜ぶ、わたしの愛する者。」

と記されています。ここでマタイが引用しているのはイザヤ書42章1節ー9節に記されている「のしもべの第一の歌」の冒頭に、

 見よ。わたしが支えるわたしのしもべ、
 わたしの心が喜ぶ、わたしの選んだ者。

と記されている「のしもべ」(=メシア)についての預言的なみことばです。マタイは、これがイエス・キリストにおいて成就していることを示しています。その際に、マタイは「わたしの愛する者」を加えています。
 また、マタイの福音書17章1節ー5節には、いわゆる「変貌の山」と言われている山において、イエス・キリストの御姿が栄光の御姿に変わったとき、神さまの御臨在を表示する雲の中から、

 これはわたしの愛する子。わたしはこれを喜ぶ。彼の言うことを聞け。

という御声が聞こえたことが記されています。これと同じ御声がルカの福音書9章35節では、

 これはわたしの選んだ子。彼の言うことを聞け。

と記されています。
 イエス・キリストこそが神さまに「愛された方」であり、選ばれた方なのです。
 エペソ人への手紙1章4節では、私たちは「この方[キリスト]にあって」選ばれたと言われています。これは、キリストにあって選ばれている私たちも愛されていることを思わせます。
 実際、コロサイ人への手紙3章12節では、私たちのことが「あなたがたは神に選ばれた者、聖なる者、愛されている者」と言われています。
 さらに、テサロニケ人への手紙第一・1章4節においても、

神に愛されている兄弟たち。私たちは、あなたがたが神に選ばれていることを知っています。

と記されています。ここでも「神に愛されている兄弟たち」が「神に選ばれている」と言われていていて、神さまの選びと神さまの愛のつながりを汲み取ることができます。
 また、エペソ人への手紙1章5節では、神さまが私たちを「イエス・キリストによってご自分の子にしようと」されたと言われています。イエス・キリストこそは父なる神さまが「愛する子」です。マタイの福音書3章17節には、イエス・キリストが公生涯の初めに、ヨルダン川でバプテスマのヨハネからバプテスマ(洗礼)をお受けになった時のことが、

そして、見よ、天から声があり、こう告げた。「これはわたしの愛する子。わたしはこれを喜ぶ。」

と記されています(先ほど引用した17章5節も参照)。説明は省きますが、これも、先に引用した、イザヤ書42章1節に記されていることを踏まえていると考えられています。
 私たちもこのイエス・キリストにあって、また、イエス・キリストによって、神さまに愛されている子としていただいています。ヨハネの手紙第一・3章1節に、

私たちが神の子どもと呼ばれるために、御父がどんなにすばらしい愛を与えてくださったかを、考えなさい。事実、私たちは神の子どもです。

と記されているとおりです。
 また、エペソ人への手紙5章1節には、

 愛されている子どもらしく、神に倣う者となりなさい。

と記されています。
 これらのことに対して、エペソ人への手紙において、「愛にあって(エン・アガペー)」ということばが圧倒的に信徒のあり方のことを述べているときに用いられているということから、1章4節ー5節においても「愛にあって(エン・アガペー)」は信徒のあり方のことが述べられているという主張があります。しかし、それはエペソ人への手紙が全体において信徒のことを述べているのですから、当然のことです。それで、これは統計的に処理することができないことです。
 これらのことから、エペソ人への手紙1章5節には、

神は、みこころの良しとするところにしたがって、私たちをイエス・キリストによってご自分の子にしようと、愛をもってあらかじめ定めておられました。

と記されていると考えられます。
 そして、先ほど触れたように、この場合には、「愛をもって(エン・アガペー)」ということばが最初に出てきて強調されています。すでにお話ししたように、神さまの愛によることはいくつかの点で示唆されていますが、ここで、父なる神さまの愛が強調されています。これは、永遠における神さまのみこころによることであり、私たちがいまだ存在していないときのことです。それで、このすべてが神さまの一方的で、神さまの主権的な愛から出ていることを、いくつかの点で示唆されていることと相まって際立たせています。
 また、エペソ人への手紙では、2章4節ー5節に、

しかし、あわれみ豊かな神は、私たちを愛してくださったその大きな愛のゆえに、背きの中に死んでいた私たちを、キリストとともに生かしてくださいました。あなたがたが救われたのは恵みによるのです。

と記されている贖いの御業においても、同じように、すべては、神さまの一方的で、主権的な愛から出ているということを汲み取ることができます。


【メッセージ】のリストに戻る

「黙示録講解」
(第507回)へ戻る

「黙示録講解」
(第509回)へ進む

(c) Tamagawa Josui Christ Church