今日も、黙示録1章17節後半ー18節に記されています、
わたしは、最初であり、最後であり、生きている者である。わたしは死んだが、見よ、いつまでも生きている。また、死とハデスとのかぎを持っている。
という、イエス・キリストが黙示録の著者であるヨハネに語られたみことばからのお話を続けます。
これまで、17節後半に記されている、
わたしは、最初であり、最後であり
というみことばについてお話ししまして、今は、それに続いて記されています、
わたしは・・・生きている者である。わたしは死んだが、見よ、いつまでも生きている。また、死とハデスとのかぎを持っている。
というみことばについてお話ししています。
これまでお話ししたことの復習になりますが、この、
わたしは、最初であり、最後であり、生きている者である。
というみことばは、原文のギリシャ語では、強調形の「わたしは・・・である」(エゴー・エイミ・・・)という言い方で表されています。これは、出エジプト記3章13節ー15節に記されていますが、出エジプトの時代に、神さまがモーセに啓示してくださった、
わたしは、「わたしはある」という者である。
という神さまの御名を背景として語られたものです。これによって、イエス・キリストは。ご自身が、この、
わたしは、「わたしはある」という者である。
という御名の神であられることを、ヨハネに啓示してくださっています。
この、
わたしは、「わたしはある」という者である。
という御名の根底には、神さまが何ものにも依存されることなく、永遠にご自身で存在される方であることがあります。そして、この御名は、神さまがご自身の契約に対して真実な方であり、契約において約束してくださったことを、必ず実現してくださる方であることを意味しています。
出エジプト記3章13節ー14節では、この、
わたしは、「わたしはある」という者である。
という御名が「わたしはある」に短縮され、さらに、15節で、これが3人称化されて「ヤハウェ」という固有名詞としての神さまの御名として示されています。
その15節には、神さまがモーセに、
イスラエル人に言え。
あなたがたの父祖の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、主が、私をあなたがたのところに遣わされた、と言え。
これが永遠にわたしの名、これが代々にわたってわたしの呼び名である。
と言われたことが記されています。
この場合、原文のヘブル語では、「主」が先に出てきます。日本語では説明のことばが先にきますので、順序が逆になっています。これは新改訳では太字の「主」で表されていて「ヤハウェ」のことですが、これが、先ほどお話ししました、1人称の「わたしはある」が3人称化された「ヤハウェ」です。そして、これを説明する、
あなたがたの父祖の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神
というみことばが続いています。
この、
アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、主
というみことばは、
わたしは、「わたしはある」という者である。
という御名の神である主、ヤハウェがご自身の契約に対して真実な神であられることを意味しています。そして、この、
アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、主
というみことばは、実質的に、契約の神である主、ヤハウェが生きておられる方であるということを意味しています。そのことは、この、
アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、主
というみことばによって示されている、四つのことから分かります。実質的には三つのことですが、四つに分けてお話しします。
第一に、神さまはご自身の一方的な愛と恵みによって父祖アブラハムに契約を与えてくださり、アブラハムとその子孫の神となってくださったということです。神さまがアブラハムと契約を結んでくださったことを記している創世記17章7節ー8節に、
わたしは、わたしの契約を、わたしとあなたとの間に、そしてあなたの後のあなたの子孫との間に、代々にわたる永遠の契約として立てる。わたしがあなたの神、あなたの後の子孫の神となるためである。わたしは、あなたが滞在している地、すなわちカナンの全土を、あなたとあなたの後のあなたの子孫に永遠の所有として与える。わたしは、彼らの神となる。
と記されているとおりです。
第二に、神さまはこの契約に基づいて、アブラハム、イサク、ヤコブの神となってくださったということです。
第三に、このようにして神さまは、アブラハムの時代に「アブラハムの神」となってくださいましたが、アブラハムがこの世を去ってイサクの時代になっても「アブラハムの神」であることをやめることなく、「イサクの神」となってくださったということです。つまり、イサクの時代においては、神さまは「アブラハムの神、イサクの神」であられたのです。神さまは、同じように、イサクが世を去ってヤコブの時代になっても、「アブラハムの神、イサクの神」であることをやめることなく、「ヤコブの神」となってくださいました。そのようにして、神さまは「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神」であられるのです。
このように、アブラハムがこの世を去っても、契約の神である主、ヤハウェは「アブラハムの神」であられ、アブラハムは神である主とのいのちの交わりのうちに生きています。アブラハムが世を去っても、神である主との交わりのうちに生きているということは、ルカの福音書20章37節ー38節に記されています、
それに、死人がよみがえることについては、モーセも柴の個所で、主を、「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神」と呼んで、このことを示しました。神は死んだ者の神ではありません。生きている者の神です。というのは、神に対しては、みなが生きているからです。
というイエス・キリストの教えに示されています。イエス・キリストはモーセの時代に、主が「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神」として現れてくださったことについて、
神は死んだ者の神ではありません。生きている者の神です。というのは、神に対しては、みなが生きているからです。
と言われました。それによって、モーセの時代にも、アブラハム、イサク、ヤコブは「神に対して・・・生きている」ということを示しておられます。
今お話ししていることとのかかわりで言いますと、このイエス・キリストの教えは、アブラハム、イサク、ヤコブがモーセの時代にも「神に対して・・・生きている」ということを示しているだけではありません。神さまご自身が、アブラハムの時代、イサクの時代、ヤコブの時代という、この世界の移り変わりを越えて、生きておられるということ、そして、この世界の移り変わりを越えて、ご自身の契約に対して真実であられるということ、この場合は、「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神」であられることを、決してやめたまわないことを意味しています。
このように、神さまは「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、主」という御名によって、ご自身が契約に対して真実な方であり、その一方的な愛と恵みによって、アブラハムとその子孫をご自身との契約のうちに入れてくださり、その祝福にあずからせてくださる方であることを示しておられます。
今お話ししていることとのかかわりで大切なことですが、主の契約の祝福は、創世記17章7節に記されています、
わたしがあなたの神、あなたの後の子孫の神となる
というみことばに示されています。詳しい説明を省いて、結論的なことを言いますと、このみことばは旧約と新約をとおして聖書の中で一貫して用いられている、主の契約の祝福を示す、
わたしはあなたがたの神となり、あなたがたはわたしの民となる。
あるいは、
わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。
というみことば(レビ記26章12節、エレミヤ書24章7節、31章33節、エゼキエル書11章20節、36章28節、37章23節、27節、黙示録21章3節など)に当たることばです。この、
わたしはあなたがたの神となり、あなたがたはわたしの民となる。
あるいは、
わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。
というみことばは、契約の神である主、ヤハウェとその民の「身分的な」関係を表しています。そして、この、主、ヤハウェとその民の「身分的な」関係を表すことばによって示されている祝福は、神である主の御臨在の御前における愛にあるいのちの交わりです。というのは、主が私たちの神となってくださり、私たちが主の民となっているのであれば、主は必ず私たちとともにいてくださり、私たちをご自身との愛の交わりのうちに生きる者としてくださるからです。そして、この主との愛の交わりこそが、神のかたちに造られている人のいのちの本質だからです。
この二つのこと、すなわち、主がご自身の契約の民の神となってくださることと、ご自身の契約の民の間にご臨在してくださることは、主の契約の祝福の二つの面です。これらは一つのことの裏表のような関係にあり、一方があれば、必ずもう一方もあります。つまり、主が私たちの神となってくださっているなら、必ず、主は私たちの間にご臨在してくださっています。また、主が私たちの間にご臨在してくださっているなら、主は私たちの神となってくださっており、私たちは主の民としていただいています。
このような主の契約の祝福の二つの面を同時に示している聖書の個所はいくつかあります。後でそのいくつかを取り上げますが、ここではまず、そのことがより明確に示されている、レビ記26章11節ー12節を見てみましょう。そこには、
わたしはあなたがたの間にわたしの住まいを建てよう。わたしはあなたがたを忌みきらわない。わたしはあなたがたの間を歩もう。わたしはあなたがたの神となり、あなたがたはわたしの民となる。
という主のみことばが記されています。
前半の、
わたしはあなたがたの間にわたしの住まいを建てよう。・・・わたしはあなたがたの間を歩もう。
というみことばは、主がご自身の契約の民であるイスラエルの民の間にご臨在してくださり、ともに歩んでくださることを示しています。そして、後半の、
わたしはあなたがたの神となり、あなたがたはわたしの民となる。
というみことばは、主とイスラエルの民の「身分的な」関係を示しています。
私たちはこのような二つの面をもっている主の契約の祝福を「インマヌエル」すなわち「神は私たちとともにおられます」ということばによって凝縮して表しています。
また先ほどの創世記17章8節に記されています、
カナンの全土を、あなたとあなたの後のあなたの子孫に永遠の所有として与える。わたしは、彼らの神となる。
というみことばは、
わたしは、彼らの神となる。
というみことばから分かりますように、約束の地カナンにおいて、神である主の御臨在の御前における愛にあるいのちの交わりという祝福が実現するということを意味しています。これは後に、シナイにおいてモーセを通して与えられた主の契約において、主がご臨在される聖所のひな形が示され、それにしたがって幕屋が造られたこと、そして、カナンの地に定着してから、ダビデに与えられた契約にしたがって、ダビデの子ソロモンによってエルサレム神殿が建設されるようになったことにおいて、「地上的なひな型」として成就するようになります。
幕屋もエルサレム神殿も「地上的なひな型」ですが、その「本体」は、まことのアブラハムの子孫にしてダビデの子として来られたイエス・キリストの復活のからだです。ヨハネの福音書2章19節ー22節に、
イエスは彼らに答えて言われた。「この神殿をこわしてみなさい。わたしは、三日でそれを建てよう。」そこで、ユダヤ人たちは言った。「この神殿は建てるのに四十六年かかりました。あなたはそれを、三日で建てるのですか。」しかし、イエスはご自分のからだの神殿のことを言われたのである。それで、イエスが死人の中からよみがえられたとき、弟子たちは、イエスがこのように言われたことを思い起こして、聖書とイエスが言われたことばとを信じた。
と記されているとおりです。
第四に、少し繰り返しの感じになりますが、神さまは出エジプトの時代に、モーセをとおして、イスラエルの民にご自身の御名が
アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、主
であることを啓示してくださいました。神さまはこの御名の方として、出エジプトの時代においても、アブラハムに与えてくださった契約に対して真実であられて、ご自身の一方的な愛と恵みによって、アブラハムの子孫であるイスラエルの民をご自身の契約に入れてくださいました。そして、実際に、このことを実現してくださるために、出エジプトの贖いの御業を遂行してくださいました。
このように、
わたしは、「わたしはある」という者である。
という御名の神である主、ヤハウェがご自身の契約に対して真実な神であられるということには、
アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、主
という御名が示している、これら四つのことが当てはまります。そして、ご自身のことを、
わたしは、最初であり、最後であり、生きている者である。
とあかしされたイエス・キリストは、これら四つのことをすべて、「地上的なひな型」としてではなく、その「本体」として成就しておられ、完全に実現される契約の神である主、ヤハウェであられます。その意味で、イエス・キリストはご自身の契約に対して真実な方であり、契約において約束してくださったことを、必ず実現してくださる方であられます。
イエス・キリストは「最終的な出エジプト」の贖いの御業を遂行された方です。その十字架の死によって、私たちご自身の民の罪を完全に贖ってくださり、私たちを死と滅びから救い出してくださり、死者の中からよみがえられたことによって、私たちを復活のいのちによって新しく生まれさせてくださっています。
また、先ほどお話ししましたように、イエス・キリストの復活のからだは「地上的なひな型」としての神殿の成就です。そればかりではありません。私たち主の契約の民は御霊によってイエス・キリストの復活のからだに結び合わされて、主がご臨在される神殿としていただいています。コリント人への手紙第一・3章16節には、
あなたがたは神の神殿であり、神の御霊があなたがたに宿っておられることを知らないのですか。
と記されています。これは、複数形の「あなたがた」が単数形の「神の神殿」となっています。この場合の「神殿」と訳されていることば(ナオス)は神殿の建物全体ではなく、神である主がご臨在される聖所を表しています。また、同じコリント人への手紙第一・6章19節には、
あなたがたのからだは、あなたがたのうちに住まれる、神から受けた聖霊の宮であり、あなたがたは、もはや自分自身のものではないことを、知らないのですか。
と記されています。ここでは、私たちそれぞれの「からだ」(単数形)が「聖霊の宮」であると言われています。この場合の「宮」も主がご臨在される聖所を表すことば(ナオス)です。
このようにして主が私たちを神殿(ナオス)として、私たちの間にご臨在され、私たちそれぞれのうちにご臨在してくださっているのは、私たちを「インマヌエル」すなわち「神が私たちとともにいてくださいます」という契約の祝福である、ご自身との愛にあるいのちの交わりに生きる者としてくださるためです。
この祝福がコリントにある教会の聖徒たちにも、それから、2千年後の時代に生きている私たちにも等しく当てはまるのは、イエス・キリストが、ご自身のことを、
わたしは・・・生きている者である。わたしは死んだが、見よ、いつまでも生きている。
とあかししておられる主であられるからに他なりません。
そのイエス・キリストは、終わりの日に再び来られて、この救いを完全に実現してくださり、主、ヤハウェの契約の祝福をまったきものとしてくださいます。
ヨハネの福音書6章38節ー40節には、
わたしが天から下って来たのは、自分のこころを行うためではなく、わたしを遣わした方のみこころを行うためです。わたしを遣わした方のみこころは、わたしに与えてくださったすべての者を、わたしがひとりも失うことなく、ひとりひとりを終わりの日によみがえらせることです。事実、わたしの父のみこころは、子を見て信じる者がみな永遠のいのちを持つことです。わたしはその人たちをひとりひとり終わりの日によみがえらせます。
というイエス・キリストのみことばが記されています。
また、11章25節ー26節には、
わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。また、生きていてわたしを信じる者は、決して死ぬことがありません。
というイエス・キリストの教えが記されています。これは、強調形の「わたしは・・・です」という言い方で表されていて、イエス・キリストが、
わたしは、「わたしはある」という者である。
という御名の神である主であられることを踏まえています。その意味で、これは、黙示録1章18節に記されています、
わたしは・・・生きている者である。わたしは死んだが、見よ、いつまでも生きている。また、死とハデスとのかぎを持っている。
という栄光のキリストのみことばと対応しています。
さらに。終わりの日における救いの完全な実現のことは、終わりの日に再臨されるイエス・キリストが、ご自身が十字架の死と死者の中からのよみがえりによって成し遂げられた贖いの御業に基づいて再創造される新しい天と新しい地のことを記している、黙示録21章ー22章に記されています。21章1節ー4節には、
また私は、新しい天と新しい地とを見た。以前の天と、以前の地は過ぎ去り、もはや海もない。私はまた、聖なる都、新しいエルサレムが、夫のために飾られた花嫁のように整えられて、神のみもとを出て、天から下って来るのを見た。そのとき私は、御座から出る大きな声がこう言うのを聞いた。「見よ。神の幕屋が人とともにある。神は彼らとともに住み、彼らはその民となる。また、神ご自身が彼らとともにおられて、彼らの目の涙をすっかりぬぐい取ってくださる。もはや死もなく、悲しみ、叫び、苦しみもない。なぜなら、以前のものが、もはや過ぎ去ったからである。
と記されています。3節ー4節初めには、
見よ。神の幕屋が人とともにある。神は彼らとともに住み、彼らはその民となる。また、神ご自身が彼らとともにおられて、彼らの目の涙をすっかりぬぐい取ってくださる。
と記されています。ここに出てくる、
神の幕屋が人とともにある。
ということばと、
神は彼らとともに住み、
ということば、そして、
神ご自身が彼らとともにおられて
ということばは、ともに、先ほどお話ししました主の契約の祝福である、主の御臨在が私たち主の契約の民とともにあることを示しています。このような、実質的に同じことを表していることばが三つ連ねられていることによって、主の御臨在の御前における愛にあるいのちの交わりが完全に実現していることを表しています。
また、
神は彼らとともに住み、彼らはその民となる。
と言われているときの、
神は彼らとともに住み、
ということばは、神さまの御臨在が主の契約の民ともにあることを示しています。そして、
彼らはその民となる。
ということは主との「身分的な」関係を示しています。それで、
神は彼らとともに住み、彼らはその民となる。
というみことばによって、先ほど引用しました、レビ記26章11節ー12節に記されている、主の契約の祝福の二つの面がともに示されています。
また、主の契約の祝福である、主の御臨在の御前における主との愛にあるいのちの交わりが完全に実現することを表象的に記している22章1節ー5節には、
御使いはまた、私に水晶のように光るいのちの水の川を見せた。それは神と小羊との御座から出て、都の大通りの中央を流れていた。川の両岸には、いのちの木があって、十二種の実がなり、毎月、実ができた。また、その木の葉は諸国の民をいやした。もはや、のろわれるものは何もない。神と小羊との御座が都の中にあって、そのしもべたちは神に仕え、神の御顔を仰ぎ見る。また、彼らの額には神の名がついている。もはや夜がない。神である主が彼らを照らされるので、彼らにはともしびの光も太陽の光もいらない。彼らは永遠に王である。
と記されています。
ここには「いのちの水の川」や「いのちの木」が出てきます。これは、創世記2章8節ー10節に、
神である主は東の方エデンに園を設け、そこに主の形造った人を置かれた。神である主は、その土地から、見るからに好ましく食べるのに良いすべての木を生えさせた。園の中央には、いのちの木、それから善悪の知識の木を生えさせた。一つの川が、この園を潤すため、エデンから出ており、そこから分かれて、四つの源となっていた。
と記されているみことばを思い起こさせます。
9節に出てくる「いのちの木」はエデンの園の中央に生えていた1本だけでした。けれども、黙示録22章2節には、
川の両岸には、いのちの木があって、十二種の実がなり、毎月、実ができた。
と記されていて、多種多様な「いのちの木」があることが示されています。これによって、「神と小羊との御座」にご臨在しておられる神である主との愛にあるいのちの交わりの豊かさが示されています。それは、創造の御業において神のかたちに造られた人が、罪によって神さまの御前に堕落する前に享受していた、神である主との祝福に満ちた愛にあるいのちの交わりが、さらに栄光に満ちたものとして完成していることを示しています。
また、黙示録22章3節ー4節に記されている、
神と小羊との御座が都の中にあって、そのしもべたちは神に仕え、神の御顔を仰ぎ見る。また、彼らの額には神の名がついている。
ということは、先ほどお話ししました、主の契約の祝福の二つの面を表しています。
まず、一つの面ですが、
神と小羊との御座が都の中にあって、そのしもべたちは神に仕え、神の御顔を仰ぎ見る。
と言われているときの、
神と小羊との御座が都の中にあって、
というみことばは、主がご自身の契約の民の間にご臨在してくださっていることを表しています。また、
そのしもべたちは神に仕え
と言われているときの「仕える」ということば(ラトレウオー)は「礼拝する」ことをも表すことばです。ここでは主の契約の民が主を礼拝することを中心として、主との愛にあるいのちの交わりにあずかることを示しています。さらに、
神の御顔を仰ぎ見る。
と言われていることは、ヨハネの手紙第一・3章2節に、
愛する者たち。私たちは、今すでに神の子どもです。後の状態はまだ明らかにされていません。しかし、キリストが現れたなら、私たちはキリストに似た者となることがわかっています。なぜならそのとき、私たちはキリストのありのままの姿を見るからです。
と記されていることが実現していることを意味しています。私たち主の契約の民が栄光のキリストのみかたちに似た者に造り変えられて、栄光の主の御臨在の御前でのいのちの交わりにあずかっていることが示されています。
そして、主の契約の祝福のもう一つの面ですが、
彼らの額には神の名がついている。
ということは、主の契約の民が主に属する民であることを意味しています。その意味では、先ほどの主の契約の祝福のもう一つの面である、主との「身分的な」関係を示しています。
このこととの関連で、申命記7章6節に記されている、
あなたの神、主は、地の面のすべての国々の民のうちから、あなたを選んでご自分の宝の民とされた。
という主のみことばが思い起こされます。ここで「宝の民」とは、神である主が心にかけて大切にしておられるご自身の民ということです。確かに、主の契約の民は主の「宝の民」とされているのです。
このすべての祝福は、ご自身のことを、
わたしは・・・生きている者である。わたしは死んだが、見よ、いつまでも生きている。また、死とハデスとのかぎを持っている。
とあかしされたイエス・キリストが、ご自身の血による契約に基づいて、実現してくださっており、必ず、完成へと至らせてくださいます。
|