(第234回)


説教日:2010年7月25日
聖書箇所:マタイの福音書6章5節ー15節


 マタイの福音書6章9節ー13節に記されている主の祈りに続いて、14節、15節には、

もし人の罪を赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたを赦してくださいます。しかし、人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの罪をお赦しになりません。

というイエス・キリストの教えが記されています。
 このイエス・キリストの教えについて、まず、私たちが人の罪を赦すことが、私たちが神さまから赦していただくことの条件、あるいは根拠になるのかという問題についてお話ししました。
 先週から、なぜ、主の祈りのすぐ後に、このイエス・キリストの教えが記されているのか、という問題についてのお話を始めました。そして、この問題を考えるために、ここに記されているのと同じようなイエス・キリストの教えについてお話しすることにしました。それらに共通することから、一つのことを学びたいと思います。
 先週は、マルコの福音書11章25節に記されているイエス・キリストの教えを取り上げました。今日から、マタイの福音書5章23節ー25節に記されています、

だから、祭壇の上に供え物をささげようとしているとき、もし兄弟に恨まれていることをそこで思い出したなら、供え物はそこに、祭壇の前に置いたままにして、出て行って、まずあなたの兄弟と仲直りをしなさい。それから、来て、その供え物をささげなさい。あなたを告訴する者とは、あなたが彼といっしょに途中にある間に早く仲良くなりなさい。そうでないと、告訴する者は、あなたを裁判官に引き渡し、裁判官は下役に引き渡して、あなたはついに牢に入れられることになります。

というイエス・キリストの教えを取り上げたいと思います。これは、主の祈りとそれに続くイエス・キリストの教えがその一部である「山上の説教」の中で語られた教えです。
 この教えは「だから」ということばで、その前の部分とつながっています。それで、まず、この前の部分を見てみましょう。今日は、この前の部分についてのお話しかできません。
 この前の部分である21節、22節には、

昔の人々に、「人を殺してはならない。人を殺す者はさばきを受けなければならない。」と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、わたしはあなたがたに言います。兄弟に向かって腹を立てる者は、だれでもさばきを受けなければなりません。兄弟に向かって「能なし。」と言うような者は、最高議会に引き渡されます。また、「ばか者。」と言うような者は燃えるゲヘナに投げ込まれます。

というイエス・キリストの教えが記されています。
 ここでは、まず、

昔の人々に、「人を殺してはならない。人を殺す者はさばきを受けなければならない。」と言われた

と言われています。これは新改訳の訳ですが、

人を殺してはならない。人を殺す者はさばきを受けなければならない。

という戒めが「昔の人々に」与えられた、ということを意味しています。
 これに対して、「昔の人々に」と訳されていることばを、「昔の人々によって」と訳すべきであると主張している方々もおられます。文法の上からは(これが与格で表されていますので)どちらも可能です。「昔の人々によって」と訳すべきであると主張される理由は、イエス・キリストはここで旧約聖書ではなく、ユダヤ教の教師であるラビの教えを引用しておられるからであるというものです。しかし、イエス・キリストがここで旧約聖書ではなく、ラビの教えを引用しておられるということは、これまで分かっているラビの文献から証明することができないようです。その他、いろいろな議論があるのですが、また、後ほど触れることもありますが、結論的には、新改訳のように「昔の人々に」と訳して理解したほうがいいと考えられます。
 そうしますと、イエス・キリストが、

 しかし、わたしはあなたがたに言います。

と言われることをどのように理解したらいいかということが問題となります。これにつきましては後ほどお話しします。
 その前に、また、そのことをお話しするためにも、イエス・キリストが引用しておられる戒めそのものを見てみましょう。まず、

 人を殺してはならない。

という戒めは、出エジプト記20章13節と申命記5章17節に記されている十戒の第6戒です。新改訳では、

 殺してはならない。

となっています。これはヘブル語で記されていますが、マタイの福音書はギリシャ語で記されていますので、イエス・キリストが取り上げておられる、

 人を殺してはならない。

という戒めは、ギリシャ語で記されています。この戒めは、ヘブル語聖書のギリシャ語訳であり、しばしば新約聖書に引用されています7十人訳に出てくる十戒の第6戒と同じです。それで、イエス・キリストは、十戒の第6戒を引用しておられると考えられます。
 問題は、これに続く、

 人を殺す者はさばきを受けなければならない。

という戒めです。この戒めは、十戒の戒めにはありませんし、その他の旧約聖書の戒めにもありません。また、このような戒めは、ユダヤ教のラビの文献にも見当たらないようです。しかし、このことは、人を殺した人に対するさばきが行われることがないということを意味してはいません。むしろ、それは当然のこととして想定されていると考えるべきものです。
 たとえば、申命記17章8節ー10節には、

もし、町囲みのうちで争い事が起こり、それが流血事件、権利の訴訟、暴力事件で、あなたのさばきかねるものであれば、ただちに、あなたの神、主の選ぶ場所に上り、レビ人の祭司たち、あるいは、その時に立てられているさばきつかさのもとに行き、尋ねなさい。彼らは、あなたに判決のことばを告げよう。あなたは、主が選ぶその場所で、彼らが告げる判決によって行ない、すべて彼らがあなたに教えることを守り行ないなさい。

と記されています。ここでは、通常のさばきによっては「さばきかねる」事柄に関する戒めが記されています。これは、通常、さばきが行われていることを当然のこととして踏まえた戒めです。
 また、先ほど引用しました、

 しかし、わたしはあなたがたに言います。

ということばに続くイエス・キリストの教えでは、

兄弟に向かって腹を立てる者は、だれでもさばきを受けなければなりません。

と言われていました。ここで「さばきを受けなければなりません」と訳されていることばは、

 人を殺す者はさばきを受けなければならない。

と言われているときの「さばきを受けなければならない」とまったく同じことばです。それで、イエス・キリストは、

 人を殺す者はさばきを受けなければならない。

ということを否定しておられるのではなく、むしろ、それを踏まえて、また、それを用いてご自身の教えを述べておられると考えられます。
 これらのことから、イエス・キリストが、

昔の人々に、「人を殺してはならない。人を殺す者はさばきを受けなければならない。」と言われたのを、あなたがたは聞いています。

と言われたときの、

人を殺してはならない。人を殺す者はさばきを受けなければならない。

という戒め自体は旧約聖書に記されている契約の神である主の戒めを指していると考えられます。
 イエス・キリストはしばしば昔の人の言い伝えのことを取り上げて、それを糾弾しておられます。しかし、ここでは、その言い伝えのことではなく、主の戒めを引用しておられると考えられます。
 そうしますと、

昔の人々に、「人を殺してはならない。人を殺す者はさばきを受けなければならない。」と言われた

ということは、

人を殺してはならない。人を殺す者はさばきを受けなければならない。

という戒めが「昔の人々に」与えられたということを意味していると考えられます。それは、基本的に、出エジプトの時代に荒野の第一世代の人々に十戒を中心とする神である主の戒めが与えられたことを指しています。実際には、その荒野の第一世代は主に対する繰り返しの罪のために荒野で滅ぼされてしまいました。神である主はその後に、改めて、イスラエルの第2世代の人々に十戒を中心とする神である主の戒めを与えてくださいました。イエス・キリストはこれらのことについてお話ししておられると考えられます。


 そうしますと、先ほど触れましたが、イエス・キリストが、

 しかし、わたしはあなたがたに言います。

と言われて、ご自身の教えを示しておられることをどのように考えたらいいのでしょうか。
 この問題を考えるうえでの鍵は、

昔の人々に、「人を殺してはならない。人を殺す者はさばきを受けなければならない。」と言われたのを、あなたがたは聞いています。

と言われているときの「あなたがたは聞いています」ということです。これは、今日のように印刷技術が発達した時代とは違う、その当時の人々の状況を反映しています。ここでイエス・キリストの教えを聞いている弟子たちもそうですが、その当時の人々は、さまざまな教えを「聞いて、理解した」のです。それで、この場合の「聞いています」ということは、私たちが考える「聞いている」ということよりは意味が豊かであって「聞いて、理解している」ということを意味していると考えられます。
 ここでイエス・キリストが、

昔の人々に、「人を殺してはならない。人を殺す者はさばきを受けなければならない。」と言われたのを、あなたがたは聞いています。

と言われるときの「あなたがた」は、弟子たちです。イエス・キリストは、ただ単に、その昔、出エジプトの時代と、カナン進入の直前に、神である主が父祖たちに、

人を殺してはならない。人を殺す者はさばきを受けなければならない。

という戒めを与えてくださったという事実を、弟子たちが聞いて知っていると言っておられるのではありません。弟子たちは、神である主が父祖たちに与えてくださった、

人を殺してはならない。人を殺す者はさばきを受けなければならない。

という戒めについてのさまざまな教えを聞いて理解していると言っておられるのです。そのさまざまな教えの中には、ユダヤ教の会堂における公式な教えもあるでしょうし、両親から受ける教えもあるでしょう。また、社会で一般的に受け止められている理解をさまざまな形で学んだということもあるでしょう。いずれにしましても、それは、その当時のユダヤの社会において一般的に受け止められていた理解の仕方です。

 しかし、わたしはあなたがたに言います。

というイエス・キリストのことばは、その理解の仕方に問題があることを示しています。
 その意味で、よくユダヤ教のラビの教えの記録の中にイエス・キリストの教えに似た教えがあることが指摘されることがありますし、実際に、そのような教えがありますが、その教えがその当時の人々の一般的な理解であったというのでないかぎり、あまり意味がありません。イエス・キリストは、神である主の戒めについての弟子たちの理解の仕方という、「現実の問題」を取り上げておられるのです。しかも、後で触れますが、それをユダヤ教のラビの仕方とは違う形で教えておられます。
 このように、イエス・キリストは、弟子たちが、

人を殺してはならない。人を殺す者はさばきを受けなければならない。

という戒めについて、すでに、さまざまな教えを聞いて理解していることを踏まえて、

 しかし、わたしはあなたがたに言います。

と言われて、ご自身の教えを示しておられると考えられます。ですから、イエス・キリストは旧約聖書に記されている、神である主がイスラエルの民に与えられた、十戒を中心とする律法の戒めを否定しておられるのではありません。その戒めについて、すでに、弟子たちがもっている理解の仕方を取り上げて、その戒めの本来の意味を明らかにしておられるのです。

 イエス・キリストは、

しかし、わたしはあなたがたに言います。兄弟に向かって腹を立てる者は、だれでもさばきを受けなければなりません。兄弟に向かって「能なし。」と言うような者は、最高議会に引き渡されます。また、「ばか者。」と言うような者は燃えるゲヘナに投げ込まれます。

と教えておられます。
 すでにお話ししましたように、これは、

人を殺してはならない。人を殺す者はさばきを受けなければならない。

という神である主の戒めについて、弟子たちがもっていた理解の仕方を正しつつ、その本来の意味を明らかにするものです。
 この、

 しかし、わたしはあなたがたに言います。

ということばの「わたしは」は強調形です。それで、これは、ユダヤ教のラビのように神である主の戒めに新しい解釈を加えるというよりは、神である主の戒めはこのようなものであるということを明確に宣言するものです。その意味で、これは、イエス・キリストが少なくとも、神である主の律法を受け取ったモーセに匹敵すること、さらには、その戒めを与えてくださった神である主と等しい方であることを暗示しています。実際、山上の説教の記事をを締めくくる7章28節、29節には、

イエスがこれらのことばを語り終えられると、群衆はその教えに驚いた。というのは、イエスが、律法学者たちのようにではなく、権威ある者のように教えられたからである。

と記されています。
 これに続いて記されているイエス・キリストの教えの中で、

兄弟に向かって腹を立てる者は、だれでもさばきを受けなければなりません。

と訳されている部分は、直訳調に訳しますと、

すべて兄弟に向かって腹を立てる者は、さばきを受けなければなりません。

となります。また、

 兄弟に向かって「能なし。」と言うような者は

と訳されている部分は、

 だれでも兄弟に向かって「能なし。」と言う者は

と訳したほうがいいものですし、

 「ばか者。」と言うような者は

と訳されていることばも、

 だれでも「ばか者。」と言う者は

と訳したほうがいいものです。つまり、ここに出てくる三種類の人々は、最初にあげられている人につけられている「すべて」(パース)ということばによって、また第二と第三の人にかかわる「だれでも」(ホス・アン+接続法)という意味のことばによって、そこに例外がないことが示されています。実は、

 人を殺す者はさばきを受けなければならない。

ということばも、

 だれでも人を殺す者はさばきを受けなければならない。

という言い方です。
 ここに三種類の人々が出てくるのは、三つの別々の人というよりは、同様のことを三つ重ねることによって強調しているものであると考えられます。それも、まったく同じことを言い換えているというのではなく、それぞれが別の角度から照らして、より立体的、総合的なことを示していると考えられます。

 その一つ一つを簡単に見てみましょう。
 最初に出てくる、

兄弟に向かって腹を立てる者は、だれでもさばきを受けなければなりません。

という教えでは、先ほどお話ししましたように、

 さばきを受けなければなりません。

ということばが、その前の、

 人を殺す者はさばきを受けなければならない。

という戒め(の要約)の、

 さばきを受けなければならない。

ということばとまったく同じです。それで、このイエス・キリストの教えでは、主の戒めの「人を殺す者」が「兄弟に向かって腹を立てる者」として説明されていることが分かります。
 ここで「腹を立てる」と訳されていることば(オルギゾマイ)は新約聖書では8回用いられていますが、ルカの福音書15章28節に記されている、「放蕩息子」の兄のように、神さまのみこころに反して「怒る」ことを表すことがあります。ここでもそのことが当てはまります。
 ここで、イエス・キリストは「人を殺す」ことはその人に対する「怒り」から始まっていることを明らかにしておられます。そして、神さまはそのように、その人のうちある心の思いを知っておられますし、それを重大なこととして取り扱われることが示されています。サムエル記第一・16章7節には、

 人はうわべを見るが、主は心を見る。

と記されています。また、詩篇7篇9節には、

 正しい神は、心と思いを調べられます。

と記されています。これは神さまがさばきを執行されることに関連して告白されたみことばです。
 イエス・キリストは、

兄弟に向かって腹を立てる者は、だれでもさばきを受けなければなりません。

と教えておられます。しかし、人の心の状態までも知ることができない人間には、その人をさばくことができません。つまり、このさばきを執行される方は、「心と思いを調べられる」神さまご自身に他なりません。
 これに続いて、

だれでも兄弟に向かって「能なし。」と言う者は、最高議会に引き渡されます。

と言われています。ここで「能なし」と訳されたことばは新改訳欄外にありますように「ラカ」ということばです。これについては二つの見方がありますが、一般には、アラム語の「空っぽの」ということを表す、「レーカーン」の短縮形の「レーカー」のガリラヤ方言の音訳であると理解されています。いずれの理解であっても、ここで「ラカ」というように音訳されていることは、弟子たちを初めマタイの福音書の読者たちがこのことばになじんでいたことを示しています。そして、古代教会のあかしによると、これは、言っている側からすると軽い気持ちで言っていることばであったようです。
 「最高議会」はユダヤの「最高議会」で、「最高法廷」でもありました。イエス・キリストもここでさばきをお受けになりました。これは、祭司や長老や律法学者たちによって構成され、その議長は大祭司でした。つまり、そこでのさばきは神さまの律法にしたがってなされることになっていました。
 とはいえ、誰かがその兄弟に向かって「ラカ}と言ったとしても、地上の「最高議会」でさばかれることはありません。すでに、最初の事例で

 さばきを受けなければなりません。

と言われているのは、神さまのさばきであることが汲み取れます。そして、最後の事例で、

 燃えるゲヘナに投げ込まれます。

と言われていることは、明確にそれが神さまのさばきであることを示しています。そして、この三つのことは「さばき」、「最高議会」、「燃えるゲヘナ」というように、段々と厳しいものになっています。それで、この「最高議会」も、地上の「最高法廷」を超えた天にある「最高法廷」を指し示している可能性があります。
 ちなみに、「燃えるゲヘナ」とは「地獄」のことを指しています。「ゲヘナ」はエルサレムの南西にある「ゲー・ヒンノーム」(ヒンノムの谷)に由来すると言われています。そこは背教したイスラエルの民が異教の神であるモレクに自分たちの子どもをいけにえとしてささげた所で、エレミヤはそのために主のさばきが下されると預言しました。そして、後にはそこで廃棄物や犯罪人の死体が焼却処理されたようです。
 最後の、

また、だれでも「ばか者。」と言う者は燃えるゲヘナに投げ込まれます。

という教えの、「ばか者」と訳されたことば(モーレ、モーロスの呼格)については、これが音声的に「背教」や「反逆」を表すヘブル語の「モーレー」に似ているということから、「反逆者」を意味しているという理解もあります。しかし、これには強い反論があります。
 これらのことから、兄弟に向かって「能なし」と言うことも、「ばか者」と言うことも、ほぼ同じことを表していると考えられます。そして、これは、兄弟姉妹に対するごく軽い気持ちで発せられるであろう、侮辱のことばです。しかし、それは人の心を最も大切なものとしてご覧になっておられる神さまの御前においては、きわめて重大な罪であるということが教えられています。
 このイエス・キリストの教えにおける厳しさを、逆に見ますと、神さまは私たちの神の子どもとしての尊厳性をこのようにして、守ってくださっているということでもあります。それは、天地創造の御業において、神さまが人を神のかたちにお造りになったことに根差しています。実際には、人は造り主である神さまに対して罪を犯して、御前に堕落してしまったことによって、その神のかたちとしての尊厳性を、失ってしまいました。しかし、神さまは御子イエス・キリストの十字架の死と死者の中からのよみがえりによって成し遂げられた罪の贖いの御業によって、私たちの尊厳性を回復してくださっています。神さまはこのことのために、ご自身の御子のいのちの値を支払ってくださいました。そして、その尊厳性は神さまが守ってくださっています。
 このようなことが根底にありますので、私たちが兄弟姉妹の神の子どもとしての尊厳性を、人の目から見るとほんのささいなことと見える形で犯すことが、きわめて重大な罪であるとされるのです。私たちは兄弟姉妹たちの神の子どもとしての尊厳性をとても重いものとして尊重する必要があります。兄弟姉妹の神の子どもとしての尊厳性を損なう怒りや、侮蔑のことばを発することは、兄弟姉妹の尊厳性を損なうだけでなく、私たち自身の神の子どもとしての尊厳性を損なうことです。そのことはまた、私たちが私たち自身に与えられている神の子どもとしての尊厳性をしっかりと心に留めるべきことを意味しています。

 


【メッセージ】のリストに戻る

「主の祈り」
(第233回)へ戻る

(c) Tamagawa Josui Christ Church