タイトル画像:国民年金の免除・手続き

国民年金の免除と未納の違い

 国民年金や健康保険の支払いは大変ですが、上手に減額・減免・免除制度を利用しましょう。仕方なく未払いで放置するにしても、年金未納のデメリットは把握しておきましょう。
国民年金の免除と未納の違い
免除 未納
全額免除 半額免除 学生納付特例
老齢基礎年金を受けるための受給資格期間に入るか? 受給資格期間に入ります。
(ただし、半額免除は、半額を納めることが前提です)
受給資格期間に入りません
受け取る老齢基礎年金額に反映されるか? 免除期間の3分の1が年金額に反映 免除期間の3分の2が年金額に反映 免除期間は年金額に反映されません 年金額に反映されません
障害基礎年金や遺族基礎年金の受給は? 障害基礎年金や遺族基礎年金を受給できます。
(ただし、半額免除は、半額を納めることが前提です)
年金を受けられない場合もあります
後から保険料を納めることは 10年以内であれば納めることができます
(3年目からは当時の保険料が国加算額がつきます)
2年を過ぎると納められません

年金未納の人は多いが、、、

 国民年金は、支払わない人もたくさんいます。納付率は、ピークだった1991年には86%でしたが、その後、低下し続けて2006年は納付率は66.3%になっています。しかし、近年は、財産の差し押さえによる強制徴収が急増しています。
国民年金の納付率(%)
1998年度(H10)
1999年度(H11)
2000年度(H12)
2001年度(H13)
2002年度(H14)
2003年度(H15)
2004年度(H16)
2005年度(H17)
2006年度(H18)
76.6
74.5
73.0
70.9
62.8
63.4
63.6
67.1
66.3

国民年金の強制徴収は強化

強制徴収は年々強化されています
 「直近24ヶ月の間に未納13ヵ月以上、本人の前年所得200万円以上」の人は、強制徴収対象者となり、最終督促状(払わなければ強制徴収を前提として督促)がいつ届いてもおかしくかりません。→国民年金の強制徴収について

国民年金の免除は増加

 下の表は、年金加入者のうち免除になっている人の割合を示したものです。全額免除は、法定免除 + 申請全額免除 + 学生納付特例 + 若年納付猶予の合計です。2000年に学生納付特例、2005年に若年納付猶予の制度ができました。一部免除は、申請3/4免除 + 申請半額免除 + 申請1/4免除 の合計です。2002年に半額免除、2006年に3/4免除と1/4免除の制度が始まりました。また、社会保険庁は免除申請を周知するようにしているので、免除者の割合は増えてきています。

国民年金保険料の免除割合の推移

全額免除割合
(%)
一部免除割合
(%)
2000年 23.7
2001年 24.0
2002年 18.1 1.6
2003年 19.9 1.7
2004年 21.0 1.9
2005年 24.9 2.5
2006年 25.3 2.7

 なお、所得が低く、申請をすれば国民年金の免除や猶予となるのに、実際に申請をしているのは、3割の人しかいません。→国民年金の免除について