日時 2010年9月4日
天気 
登山コース(兜岳・峰坂峠・鎧岳)
サン・ビレッジ曽爾奥香落AC ⇒ 目無地蔵登山口 ⇒ 兜岳山頂 ⇒ 峰坂峠 ⇒ 鎧岳山頂 ⇒ 葛バス停
6時45分 7時40分(15分) 8時50分(25分) 10時
サンビレッジACは10年ぐらい前からお世話になっているキャンプ場です。
かみさんが、お気に入りのキャンプ場で子供が大きくなっても夫婦で“地べた”によく寝に行ってます。
今回は、家族でコテージ泊。 去年の8月も同じコテージを利用しました。
キャンプ場周辺の散歩、渓谷で水遊び、曽爾高原を歩いた後はファームガーデンやお亀の湯など、お決まりの行事の後は、
冷房の効いたコテージでノンビリ過ごすパタン、日頃の睡眠不足も補います。
ノンビリも良いのですが、キャンプ場の横にそびえる2つのコブが前々がら気になっていました。 朝、少し早く起きて兜岳・鎧岳に登って来ました。 900mほどの低山ですが、結構登り応えのある山でした。
画像右の鎧岳の方は見た目が急で、この山登れるのと言った感じですが、道が整備されていて山頂付近以外は植林の中の道、
左の兜岳は急な岩場のロープや道に迷うことはないですが、伸び放題の笹を掻き分けて進みました。
キャンプ場から兜岳~鎧岳のコースで3時間の歩きでした。
下山は葛のバス停の所に出て、車道を歩くのが嫌なので、かみさんに連絡して迎いに来て貰いました。
 |
 |
 |
 |
サンビレッジ曽爾奥香落ACより
兜岳・鎧岳 |
目無地蔵 |
目無地蔵横にある登山口の案内板 |
ロープの急登 |
 |
 |
 |
 |
兜岳山頂(920m)で記念写真 |
兜岳山頂より
サンビレッジ曽爾奥香落AC |
兜岳山頂より台高・大峯の山並 |
兜岳より鎧岳 |
 |
 |
 |
 |
鎧岳山頂(893m) |
樹木の間から曽爾高原 |
葛の登山口 |
郵便局より兜岳・鎧岳を望む |
|
次は国見山~住塚山や曽爾高原~倶留尊山にも登りたいなぁ~ と思っています。
|