立山 9月!
日時 2010年9月25日〜26日 天気 ![]() ![]() 登山コース(雷鳥沢キャンプ場・別山・立山三山・一ノ越) 1日目 立山駅 …(立山ケーブルカー)… 美女平 …(立山高原バス)… 室堂 ⇒ 雷鳥沢キャンプ場 6時40分 8時 8時40分(45分受付・テント設営) 雷鳥沢キャンプ場 ⇒ 剱御前小舎 ⇒ 別山 ⇒ 別山北峰 ⇒ 真砂山 ⇒ 富士ノ折立 ⇒ 9時30分 10時35分 11時30分(30分) 12時50分(10分) 13時45分(10分) 大汝山 ⇒ 雄山 ⇒ 一ノ越 ⇒ 雷鳥沢キャンプ場 14時10分 14時35分(10分) 15時10分(10分) 16時30分 2日目 雷鳥沢キャンプ場 ⇒ 室堂 …(立山高原バス)… 美女平 …(立山ケーブルカー)… 立山駅 周辺散策・撤収 7時40分 8時30分 今年のカレンダー、9月23(休)24(金)25(土)26(日) 4日間の内、3連休が取れたら2泊3日で立山・剱岳を登ろうと決めていました。 特に剱岳は出来るだけ体が動く若い間(もう若くは無いですが)、早い機会に登りたいと思っていましたが、23・24日が仕事になり今年もダメでした。 なら剱を眺めるだけでもと思い別山〜立山三山を歩いて来ました。 24日仕事を何時より早く終わり、夕方6時に自宅を出発、渋滞に遭遇したり夕食などで立山駅に着いたら日付けが替わっていました。 駅前の無料駐車場には既に多くの車が駐車しており、なるべく駅の近くで空いているスペースを探して車を止めます。 寝袋に入って仮眠。 朝食を適当に摂って、立山駅始発の6時40分のケーブルカーに乗り美女平へ、美女平から立山高原バスで室堂へ バスは観光案内ビデオで名所を案内、その都度バスが停車して運転手さんも説明、美女平の立山杉や名瀑100選の称名滝、雪の大谷など でもクネクネ道で気分が悪くなりバスに酔ったみたいで室堂に着くまで目を瞑って下を向いていました。 8時、室堂に到着しトイレに直行。 標高2450mの室堂、天気は快晴 先ずは雷鳥沢野営場に行き、テント設営して別山・真砂岳・富士ノ折立・大汝山・雄山・一ノ越と時計回りで立山縦走の予定です。 もう一日休めていたら逆にまわって剱沢キャンプ場でテン泊して翌日に剱岳に登る予定でした。 石畳の整備された道を歩きます。 途中には青い水面に立山の峰々が写ったミクリガ池の横を通り、硫黄の臭気と蒸気が噴出している地獄谷を通過、バックには奥大日岳が聳えています。 工事作業者が遊歩道を整備している横を歩き、雷鳥沢ヒュッテまで来ると野営場が眼下に見えます。 既に多くのテントが設営されています。 管理事務所で受付を済ませて適当な所にテントを張り、サブザックに荷物を詰めて9時30分出発。
沢に架かる木橋を渡って、なだらかな登りから浮石が多いクネクネ道や急坂の尾根筋を一挙に登ると剱御前小舎に着きました。 ここからの剱岳は西から湧いてくるガスで山の半分は隠れています。 東に伸びる稜線を登り別山へ、ヤセ尾根を登り切ると積石で守られた小さな神社がある別山山頂です。 更に東の尾根を少し行くと北峰、剱岳が正面に望めます。 昼食を兼ねて30分ほど居ましたが、相変わらず西側はガスが少しかかり山全体を望むことが出来ませんでした。 剱の山頂を双眼鏡で覗けば社と登山者の姿が見えます。 記念写真を撮って貰った関東から来られた単独の男性、昨日は一ノ越山荘で泊って立山を縦走し、今日は剱山荘まで行き、明日に剱岳へ登るとの事。 天気も良さそうやし あ〜あ、羨ましい! チクショウ此処まで来て、来年は必ず登ったる。 別山から一度下って真砂岳を目指します。 真砂岳から東に伸びる尾根には、赤い屋根の内蔵助山荘がポツンと建っています。 8月に登った白馬や去年登った唐松・五竜、そして鹿島槍と続く後立山の峰々の山頂付近がガスかかって望めません 砂と小石のなだらかな真砂岳の稜線を進み、富士ノ折立への登りから岩が多くなり山頂も重なり合った岩で出来ています。 今朝、同じバスで来られ、私と逆周りで登られたグループやご夫婦と出会い挨拶を交わします。 立山連峰で最も高い山、大汝山(3015m)へは縦走路から岩場を少し登った所が山頂、これから登る雄山頂上にある鳥居や雄山神社が望めます。 岩場の稜線を進み雄山へ、神社のある山頂は参拝料が要るようなのでパス。社務所で立山のバッチを買って下山。 此処からは南の方向、槍ヶ岳が望めました。北アルプスの山名が分からなくても、この山だけは何処から見ても確認出来ます。 ゴロゴロした浮石だらけの道を一ノ越まで一挙に下って暫し休憩、あとは石畳の道を歩き野営場に帰って来ました。 展望を楽しみながら7時間の山歩きでした。
野営場に帰って、先ずはコーヒーを 夕陽に染まる壮大な立山連峰の絶景に感動しながら、コーヒーを飲みます。 「ウ〜ン 来てヨカッタ!」 「剱は来年で ええやん!」 「贅沢過ぎる」 下山後、時間があれば野営場近くにある雷鳥沢ヒュッテの温泉に入りたかったですが、間に合わず 次回の剱岳に登る時でも… 因みに、ここは日本一高い所にある温泉との事。 夕食は今回もカレーライスとインスタントのスープ、ライスは無洗米から炊きました。そして下山後の野営場までの途中で買った“黒い温泉たまご” 食後のコーヒーも頂きます。 陽が沈むと一挙に寒くなり、テントの中へ撤退 荷物を整備し寝床を作ってシェラフの中に潜り込みます。いつものように音楽を聴いていたら夢の中へ 地面からの冷気で夜中に何度か目が覚めましたが、よく寝ました。 5時30分起床! 外はメチャクチャ寒いです。テントが霜で真っ白 テントの前室に置いていたウォータータンクの水がカチカチにこおっています。 温度計が−5度、コーヒーを作ろうと思いコッヘルに入れた水が直ぐ氷に 朝食の後に周辺をノンビリ散歩、日が昇ると暖かくなります。 今日も天気が良さそうです。 霜で濡れたテントを片付けてパッキング、剱岳に挑む登山者と挨拶を交して室堂バスターミナルに向います。
天気がヨカッタので健脚な方なら1泊2日、余裕で剱岳を歩けたでしょうけど、剱岳が初めてで単独、へなちょこハイカーの私には到底無理な話。 次は剱岳に挑戦じゃ〜 別山より剱岳、立山連峰からの展望・夕陽の雷鳥沢野営場
|