釈迦ヶ岳 9月!
日時 2007年 9月22日〜23日 天気 ![]() ![]() 登山コース (前鬼・太古ノ辻・釈迦ヶ岳・孔雀岳) ・9月22日0時 和佐又口着車中泊、9月22日5時30分起床、6時30分出発 途中前鬼不動七重滝へ ・前鬼林道車止 ⇒ 前鬼(小仲坊)登山口 ⇒ 二ツ岩 ⇒ 太古ノ辻(奥駈道) ⇒ 深仙ノ宿 ⇒ 釈迦ヶ岳山頂 8時00分 8時30分 10時20分(20分休憩) 12時(昼食30分) ⇒ 橡ノ鼻 ⇒ 孔雀岳山頂 ⇒ ⇒ ⇒ 前鬼林道車止 13時30分(5分) 17時10分 (歩数 35328歩) ・18時 下北山スポーツ公園キャンプ場着、テント泊 釈迦ヶ岳に登るには、東の前鬼口か西の旭口がありますが、何れも自宅から登山口まで遠く3時間以上掛ります。 朝5時に出ても8時を過ぎての登り始めになり、そして睡眠不足で歩かなければなりません。 前日から出て車中泊をする方が楽で早朝から歩き始められます。 今回は前鬼から釈迦ヶ岳に登り、奥駈道を北に進み孔雀岳まで歩きたい、時間があれば仏生ヶ岳までと思っていました。 自宅を21日の夜10時過ぎに出発、和佐又口に12時頃到着。 もっと南下したかったのですが、R169が和佐又口から少し行った所で土砂崩れによる落石対策工事で通行の時間制限を 行っていて、この日も夜9時から翌朝5時30分まで通行止。 新伯母峯トンネルを貫け和佐又口を右に入ると直ぐ川沿いに駐車スペースがあり公衆用トイレもあります。 車の後席を倒しフラットにしてシェラフの中へ、エンジンが冷え切ると車の中は寒いです。 朝5時30分起床、寝過ごしました。5時に起きて通行止が解除される5時30分には出たかったのですが、 車のキーを無くし捜していてたりで出たのが6時30分、1時間の遅れです。 R169を南下前鬼口で林道に入り、途中樹林の広がる谷を水飛沫あげながら流れ落ちる「日本の滝百選」“前鬼不動七重の滝” を見て林道を車止めまで走ります。晴れていますが、高い山はガスが覆い被さっています。 駐車スペースは5台程度、 先客が1台止まっていました。 此処から登山口がある小仲坊宿まで林道を30分程歩きます。
誰もいない小仲坊宿を後に、杉林の石階段を歩くと石積みだけが残る住居跡があり、岩だらけの沢を渡ります。 此処からは自然林の大きな谷筋の歩きで苔生す岩を縫いでテープを確認しながら進みます。 木の実が落ちてきて、頭に当たる 「痛い!」 「ドングリ」? 栃の実でした。 栃の大木が多く、実が岩の上に落ちた音が森に響き渡り、地面を見れば栃の実がいっぱい落ちています。 此処は本当に豊かな森です。念の為ザックに熊除けの鈴を付けました。 傾斜のきつい木階段が続きます。弥山手前「聖宝八丁」の木階段も膝にきますが、此処の方が長く急です。 右に突如、巨大石柱が現れます。「両童子岩」と言い岩の間まで登りましたが、「五百羅漢」はガスで望めませんでした。 急な木階段やクサリ場、根っこ道を登れば気持のいい笹の峠「太古ノ辻」に到着です。 此処から南は本宮まで続く「南奥駈道」です。 水分を補給して気持ちのいい自然林とササの小道の歩きです。 大日岳には登らず深仙ノ宿に到着、釈迦ヶ岳はガスで見えません。
ササをかき分けて急坂を登り、旭口(十津川村)からの道と出合い、少し登ると釈迦如来像が立つ釈迦ヶ岳山頂です。 歩き始めから他の登山者とは全く会いませんでしたが、山頂では団体さんやご夫婦、単独で旭口から登って来られた人で 大賑わいでした。 記念写真を撮って、お昼なのでランチにしました。 団体さんからナシやリンゴを頂きました。冷たくて美味しかったです。 何気無し携帯電話を見たらアンテナが1本立っていた。皆さんが食事をしている間をウロウロする。 如来像の左、一等三角点の後ろ十津川村寄りの少しの空間で3本立ったので自宅に電話する。「繋がった。」(^^) かみさんに無事山頂に辿り付いた事とこれからの予定を言いました。 此処まで来たら孔雀岳まででも行きたい! 釈迦ヶ岳から急な下りを周りの木枝を持って下ります。 釈迦ヶ岳の南側と全く違う荒々しい風景、両側崖で岩をロープと鉄杭を頼りに進んだり、垂直の岩壁をクサリを持って下りたりで、 変化に富んだ登山道です。その分、景色もよく奇岩の間から七面山東峰の大ーも迫力あります。 コブを何個か越えて奥駈道から外れ孔雀岳の山頂です。 樹木の間から今歩いて来た釈迦ヶ岳の稜線や仏生ヶ岳が望めます。 次の仏生ヶ岳までは時間的に到底無理、とりあえず記念写真だけ撮って戻る事に 帰りはあの岩崖の尾根道と釈迦ヶ岳への急な登りの事を思うと気が遠くなります。 太腿が攣りそうになりながら15時に釈迦ヶ岳へ戻って来ました。 賑わっていた山頂も今は誰も居ません。水分補給して歩き出します。 前鬼登山口16時45分、車止めゲートに17時10分、暗くなる前に戻って来れました。
下北スポーツ公園キャンプ場のフリーサイトに予約していました。 18時に到着、受付を済ませ一番奥にある堰堤下のフリーサイトへ、即にファミリーやバイクツーリングの客が7組程います。 夕暮れの中、テントを設営し夕食を済ませ、温泉(きなりの湯)で山歩きの疲れをさっぱりと洗い流しました。 後はテントでノンビリと過ごし、そのまま朝までぐっすり寝てしまいました。 朝5時30分起床、朝食、夜露で濡れたテントをビニール袋に入れ、午後から仕事なので帰路に…
滝と森 釈迦ヶ岳
|