弥山・八経ヶ岳 4月!
日時 2005年 4月29日 天気 ![]() 登山コース 行者還トンネル西口 ⇒ 奥駈道出合 ⇒ 弥山小屋 ⇒ 八経ヶ岳山頂(昼食・展望1時間) ⇒ 奥駈道出合 ⇒ 8時50分 11時25分 11時50分 行者還トンネル西口 (歩数 23213歩) 15時10分 3月中旬に足の指を骨折し、だいぶ良くなったので、もう大丈夫と思いリハビリのつもりで弥山・八経ヶ岳に登りました。 連休初日、快晴で登山者が多い。行者還西口トンネル横の広場は満車、橋を渡って下の広場に停める。 奥駈道出合までのガレと根っこ道、聖宝八丁の急な登りでも足の痛みや違和感がなく大丈夫でした。 弁天の森辺りから残雪があり、特に古今宿の鞍部経て八経山頂までの登山道は残雪の登りでした。 国見八方覗から稲村・山上・大普賢岳、八経山頂からは残雪の明星・七面や仏生・孔雀・釈迦に至る奥駈道を一望することが出来ました。 大峰の高い山の木々は、まだ冬枯れの景色ですが、地面には緑鮮やかなバイケンソが顔を出し、登山口付近のシャクナゲの蕾が膨らみ、 ヤマツツジが咲いていました。 骨折をして片方の足を庇って歩く癖が付いたのか? 下りはバテバテで本当にしんどかった。 下山して足が吊って暫く動けなくなりました。 翌日、お医者さんに診て貰ったら、 「だいぶ無理したようですね!」 「腫れています。」 「骨は完全に接合していません ズレたら、ボルトで固定しますよ!」 (-_-)!! 近畿最高峰に登った事は… 勿論、言ってません。 次は、完治してから登ります。
弥山・八経ヶ岳から眺めと春の芽吹きやお花にアカゲラ
|