クリスタルパレス製作日記
シェフィールドナイフの大作に挑戦する過程を記録するために、ホームページに随時更新していきます。 更新履歴には記載しません、あしからず。 完成は何時に成ります事やら? |
2001年12月03日 ![]() まず、雑誌などの画像をスキャナーで取り込んで画像を実物大に拡大、 縮小しプリントして工房で何時見ても汚れないように、パウチ加工しておく。 ![]() 実物大の画像を元に図面を、トレーシングペーパーに起こす、 何故トレーシングペーパーかと言うとフォールディングナイフの 場合ブレードを基準にしたハンドル内の閉じ込みスペースを、 割り出すのにトレーシングペーパーだと、修正し易い為。 写真だと殆ど斜めから写して有るので、想像力を生かして修正 ![]() 図面に起こしたハンドル部、スプリング部を コピーして厚紙に貼り付ける。 ![]() 厚紙を切り取って仮のマスターにして鋼材にけがいて、 ハンドルとスプリングのマスターを削りだして、熱処理 スプリングは3種類 4mm、2.5mm、2.0mm 2.5mmと2.0mmのスプリングはほぼ同じなので共有する。 2002年01月18日 ![]() ブレード類のマスター作製 コピーした紙を厚紙に貼り付ける。 ![]() 切り取った所。 ![]() 厚紙を2.0mmのステンレス板にケガキ、 ピン穴を開けて外形を削りだした所 ![]() メインブレード4.0mmのパートのオープンした所 以下、マスターの微調整 ![]() メインブレード4.0mmのパートのクローズした所 メインブレード以外のブレードは、ほぼハンドルの外周内に 納まるように調整 ![]() 2.5mm左側のパートのオープンした所 真ん中から出ている錐とコルク抜きの部分は、微妙な調整が必要 神経を集中させて・・・ ![]() 2.5mm左側のパートのクローズした所 ![]() 2.5mm右側のパートのオープンした所 錐の部分は、コルク抜きだが便宜上マスターを共有する。 ![]() 2.5mm右側のパートのクローズした所 ![]() 2.0mm右側のパートのオープンした所 ![]() 2.0mm右側のパートのクローズした所 2002年01月19日 ![]() 2.0mm左側のパートのオープンした所 ![]() 2.0mm右側のパートのクローズした所 次回は、作製したマスターを使って鋼材の削りだし マスターを作っただけで完成した気分 まだまだ先は永い・・・ まだマスターが足りない所が有るが、後で作製。 2002年01月24日 ![]() ふぅ〜〜〜やっと出来た マスターをそのまま映したので、スプリングの強さ 各ブレードのオープン、クローズの調整は済んでいるので 熱処理後に磨くだけ。 2002年03月03日 ![]() 各部品の研削及び曲げ加工 #1000まで研磨してあります これで熱処理に出す。 2002年03月31日 熱処理は3月14日頃帰って来た ただ今せっせ、せっせとミラーまで磨いております それと各部の微調整、スプリングのファイルワーク作業 あと一息で終わりそう・・・ 2002年04月10日 ![]() #1000から#2000まで耐水ペーパーを掛けて青棒仕上げ 細かい所の汚れを取るため豚毛ブラシで掃除 ![]() スプリング類の上部と下部 ファイルワークは丸やすり3mm、4mm、5mm 目立てやすり75mm 筋目やすり2種を使用 その後耐水ペーパーで手仕上げ後、バフ仕上げ ![]() ブレード類のファイルワーク あと付属品3種、作製中 2002年04月16日 ![]() ツースピック、ピンセット、血抜きナイフ作製 2002年04月18日 ![]() ボルスター、ライナー材はスターリングシルバーで作製 ハンドル材はマザーオパール使用 ![]() 1層ずつ組んでいる所 隙間が空かないように、軽く叩きながら組み上げる 巧くピンにはまらず、悪戦苦闘・・・ ![]() やっと、組み立て終わり 次はピン打ち マザーオパールにひびが入ったらどうしよう・・・ すんごいプレッシャーに襲われながら・・・ 誰かぁ〜代わりにやってくれぇ〜 龍ちゃんたすけてぇ〜 一晩寝てからやりまひょ! 2002年04月19日 ![]() 全て完成 作製に4ヶ月掛かりましたが、この間悶々とした日々が 続きましたが、やっと解放されました 興奮のあまり、今夜は眠れそうに無い・・・・ |
ナイフメーキングツールへ戻る