バーキングホイルワーク
ナイフショーで、よくお客様に2インチとか5インチとか、バーキングではどの様にホイルをセッティングするのですか? と言う質問をされますので、ここに一例として説明いたします。 ![]() 左から、ステンレス2mm板で作った座金、ネジ回りの穴が傷まない様に使う。 アングル鋼に、8mmのネジを立て、D2熱処理済み(30mm×50mm)の鋼材に 8mmのネジ穴を開けてワークレストにして使う。 ワークレストを固定する、アーム2本。なるべく厚めの物を使う、ネジ穴を 任意の所に開けておく。 ![]() 10インチホイル用ワークレストとアーム アングル鋼に、ATS34の2mm厚、熱処理済みの板をネジ止めする。 最初にきっちりと、直角が出る様に調整してネジをガッチリ締めておく。 2mm〜4mm位の鋼材の断面は直角になるのでワークレストを 調整しなくても良い。 ![]() 純正プラテンの面が削られないように、ATS34 2mm厚熱処理済みの板を ネジ止めして使う。たまに、平面だしをしなければならない(後記)。 厚い板を使うと、ベルトがたわんであまり良くない。 アーム用のネジ穴を開けておく。 ![]() 2インチ、3インチホイルセッティング例 この時、アイドラーホイルは、6インチ。 ![]() 5インチホイルセッティング例 この時アイドラーホイルは8インチ。 ![]() 2インチと5インチホイルの間を使って、ハンドル回りのたわみ加工に使う。 ![]() 8インチホイルカバー+プラテン ナイフメーカーアタッチメントに使う、プラテンの平面だし専用に だいじに油をひいて保管しておく。 ![]() 8インチ、10インチホイルセッティング例 8インチ用ワークレスト・アームと自作のアームで共用する。 ![]() 10インチ外形削り専用。 ![]() ヒルトやボルスターの断面に角度を付けて、削る時、ワークレストを 調整して使う |
ナイフメーキングツールへ戻る