Last Update 10-AUG-2008
ビジネス実務法務検定2級

ビジネス実務法務検定は2級と3級が併願可能、しかも2級3級ともに1科目2時間 (計4時間)
途中休憩もあるので集中は維持できそう。
それなら一気に受けてみるか、って感じで3級と同時に2級も受けてみることに。
(3級だと受験料にも満たない報奨しか無いっていうのも併願の一因だったりして (^^;)
あくまでも私の感想だけど、この試験 2級の勉強をしておけば3級もOKって訳にはいきませんね。
若干範囲が重ならない部分もあるし、当然に3級の知識を持つ人が更なる知識を問われる感じなので、
2級のテキストでは3級の知識に付いての解説が省略されてることもあるし。
仕方ないので、まずは3級のテキストを2回ほどこなしてから2級に着手。
ちなみに、3級が良い感じだったので 2級も翔泳社のテキストを購入しちゃった。
けど、このテキストだけでは解けない過去問も出てきます。
「公式問題集」 等を合わせて使った方が良いかも。
2級になると、正しいものの組合せはどれか? っていう感じの出題が一気に増えますね。
.com Master ★★
のように正しいもの全てをマークしなさいっていう嫌らしい出題方法ではないものの、ちょっとづつ面倒になってきます。
それと引っかけを狙った出題ではないと思いますが 「適切でないものの組み合せとして最も妥当なものを選びなさい」
っていう ザッと見ると読み違えそうな文章が度々出てきます。
実際、過去問をやってみると 正しいものを選ぶのか、誤っているものを選ぶのか、といった知識以前の間違いをやってしまうことが間々あったので
この辺りは要注意です <-- ってオレだけか?
ということで、この辺りを注意しながらの受験だったんだけど…
第23回の2級の問題では、このパターンが無くなってました。
「適切なものを1つ選びなさい」、「適切でないものを1つ選びなさい」、 「適切なものの組合せとして最も妥当なものを選びなさい」
というように普通のパターンばかりだったかな。
ひょっとして 「適切でないものの組み合せとして最も妥当なものを選びなさい」 は不評だったのか (笑)
3級であれば不正解の選択肢をどんどん除去して絞り込めるけど、2級ではなかなかこれもできず。
なんちゃっての知識しか無いと結構難しいっす、この試験。
それでも合格率が3割程度あるんだから (3級は7割強) と自分に言い聞かせて、
テキストを読み続けること数度。
結果、自分でも驚くほどの高得点 (間違いは1つだけ) で無事合格!
やったねパパ、明日はホームランだ。
おまけ:
届いた成績票を見てみるとビックリすることが。 第23回の合格率が異常に高い、今までの倍近くありそうです!?
合格したことに変わりは無いとは言え、ちょっとね… (^^;
● Back