カメラ屋の中古コーナーに転がってました。 特に不具合無しということですが、値段の方は思いっきりジャンク価格。 という訳でつい購入。 ■ 調査 買ったのは良いけどよく知らなかったんだよねこのカメラ。 という訳で色々調べてみました。 1眼レフに AF は是か非かということが論じられた時代に開発が始まる。 自動巻上げについては FS-1 等も発売済みで一般受入れ体勢有り。 ということで、 ・自動巻上げ内蔵の MF 機 --- F-301 ・自動巻上げ内蔵の AF 機 --- F-501 の2本立てで開発が始まったそうです。 が、これらの機種の発売に前後して α-7000 が世に出てしまう。 そのせいで、さして話題にもならず埋もれていったんでしょうかね。 個人的には自動巻上げ無しで、プラ外装をなんとかしてもらった方が… ■ 機能 早速いじり倒してみる。 まずシャッターボタン部を見る。 赤い 「L」 はロックで問題ないとして、「S」 と 「C」 は何だ? 咄嗟に思い浮かんだのは 「シングルモードAF」 と 「コンティニュアスAF」 「もしや F-501 とパーツ共有したので無意味な設定が残ってるのか!」 などと考えたんですが、さすがにそれはありませんでした (笑) 巻上げモードの 「単写」 と 「連写」 の違いですね。 撮影モードはプログラム(手動切替えの2ライン)、絞り優先、マニュアルです。 あっそれから DX コード対応です。 まあ、これは使わないからどうでもいいけど。 ■ 使ってみる 測光方法は瞬間絞込み測光なんだとか。 これを聞くとタイムラグが気になりますが、私が使う分には大丈夫です。 それとグリップ部が出っ張って今時のデザイン風になっています。 でも、この出っ張り具合が中途半端で形状も悪くて持ちにくい。 出っ張りは無しが良いな~ ファインダー右横にシャッター速度が表示されます。 が、これが見難いことこの上なし。 ファインダー覗きこんで、意識して右側を見ないと視界に入ってこないんですわ。 しかも逆光気味の明るい状況になると、これをやってもよく見えないし。 絞り優先で使うから最高速 1/2000 を越えてない事を確認したいんだけどね… (逆に室内では結構見やすいっす) まっ、このあたりは完全に個人差だとは思いますが。 標準は単4X4らしいのですが、私のは単3X4になってました。 オプション品の底蓋なのかな? |