またまた借り物です。 たまには自分の機材を使え! と、お嘆きの貴方へ、心配ご無用まだまだ借り物シリーズは続きます (^^; ■ 確認 どこにも minolta のロゴが無いな〜、と調べていたら。 バリバリになった貼り皮の隅っこに min ぐらいだけ残っていました。 しかし色々触るうちにこの部分もポロポロ取れちゃいました、残念。 まずボディー周りを見てみると底というか側面というかに穴があります。 決して錆で穴が開いたとかではなく元々有った穴です。 貼り皮で塞がれていたものが、その劣化で表に現れたものでしょう。 このままでは露光しちゃうので穴は適当に塞いでおきます。 続いてシャッターの確認。 スローがかなり不安定で B と T は全く駄目。 という訳で分解してみました。 シャッターをボディーから下ろして後ろからアプローチします。 で、開けてビックリ! 各部の油切れはまあ良いのですが、いろんな箇所が猛烈に磨耗しています。 速度切り替え連動ピンやバルブ関連ピンは最悪無しでもなんとかなるのでしょうが、 2枚羽根の開閉動作を起こす部品の動作ピンが… だましだまし使えてはいますが最悪磨耗したピンを抜いて代用品を付けないと。 ■ 使ってみる アクセサリー・シュー横のボタンを押すと前扉がパコッと開きます。 そこからレンズ部を引っ張り出せば撮影可能です。 エバーレディー・タイプなのでシャッターのチャージは不要です。 片ボケ気味なコマや、部分的にボヤンとした箇所が時折見られます。 蛇腹のコンディション、レンズボードの繰出し部が若干くたびれ気味かな? ■ 改造 禁断の改造コーナーはこちら --> ● |