Last Update 30-OCT-2004
ロモ ルビテル2
Lubitel2
LOMO Lubitel2

おことわり
以下はあくまでも聞きかじりの素人仕事です。
はっきり言って、たまたま動いてラッキーだったというレベルです。
間違っても高価なお手持ちのカメラで真似などしないように...

話題に事欠かない(?) カメラが我が家にやってきました。
しかも2台も (笑)
お揃い
いつものように彩織さまからの借り物です。

確認
まずは状態を確認。
まず1台目、バルブ以外は全くスローが効かず全て最速で切れちゃいます。
スメ8 と同じガバナ音がする筈なのですが、その気配全くなし…
よくよく観察してみると隙間から1本小さなバネの端が飛び出ています。
ガバナの原動力になるバネ外れですね。

続いて2台目、これはチャージレバーが掛からず、すぐに戻っちゃいます。
ふ~んこれはチャージレバーを引っ掛ける部品の変形が疑われます。
ひどい変形だと駄目かも。


分解
早速、分解開始。
イモネジを緩めてビューレンズとの連携リングを外す。
ロック用のカニ目を緩めてカバーを外す。
(小さな爪が3箇所有るのでベースの切欠きに合わせて外す)
あとは速度調整リングを外せばシャッターにご対面です。
パコッとな
セルフが付いてる事を除けばスメ8とほぼ同じ構造ですね。
1台目は黄色矢印のバネを掛け直して終了。
2台目は部品変形ではなく赤矢印のネジが緩んでました。
(微妙な変形部品の修正&調整も合わせて実施)

シャッター自身は復活しましたが、2台目のセルフが駄目です。
セルフタイマー自身は大丈夫なのですがそれを STOP/GO する事ができません。
1台目と見比べてみるとレリーズレバーから生えているバネが見当たりません。
まあなくても困るものじゃない (?) のでこれは断念です。
ピントグラス?
埃だらけのファインダー周りも清掃。
変わった形のピントグラスですな。


使ってみる
ファインダーのカバーをパタパタッと立上げます。
ファインダーは非常に明るいのですが、ここではピント合わせはできません。
真ん中のスリガラス加工された部分で合わせます。
が、ここだけ暗い。ルーペを起こしてのピント合わせが必須です。
試写
Fuji Neopan 100 ACROS D-76 (1:1)
ピント合わせ自身はまあ大丈夫なんですが、フレーミングが辛いです。
離れて見れば問題無しなんですが、近づいて覗き込むと…
四角いファインダーが丸く見えちゃいます、これで良いのか? (笑)

● Back