Diary
地蔵日記V 2021
バックナンバー地蔵日記V
▲HOME
●お一人様ディナー レストラン ビマビ 2021.11.24(wed)
月1回の命の洗濯する日だぜ
朝昼晩と自分の手抜きで粗食ばっかりだと辛い。

カンパチとキノコのマリネ カリフラワーのクリームと白みそのソース
キノコ劇旨っすw 色々なキノコが食感と風味が楽しい★
なんでこんなに味が構造体のようになっているんだろう。美味し過ぎるぅ

アイスランド産骨付き仔羊のロースト
非常に洗練された仔羊じゃん! あっさりで、夏のジビエのよう
国によって仔羊が違う食べ物になっている。

小菓子とエスプレッソでしめる。宴はお仕舞さ
今日も今日とて美味しいディナーと相成る。
料理が複雑。美味しさが何層にもなっていて次々『美味しいだろ!』と言っている。
有機人参のムース ちょー美味しかった。
モンサンミシェルのムール貝と焼きリゾットもだ!
シェフとマダムに感謝! ごちそうさまでした。ひたすら美味しかったっす★
●KT88 真空管アンプの衣替え ええ音してます 2021.11.22(mon)
気温が下がってきたのでアンプの真空管を替えた。
暑い時期は出力の小さなやつだった。真空管が熱くなり過ぎゆえ。
KT88という真空管にして多めの電流を流して使ってみる事にした。


コントロールグリッドのバイアスを変更しカソードに80mA流れるようにした。
KT88はもっと流せるのだが、アンプの電源回路がほぼ限界。
恐る恐るやったけど、結果オーライ!

電流多めになってスピーカーが良く鳴る。super cool★★
しまって乾いた中低域、適度な艶っぽさの中音域。
この球KT88に出会えて好かったよー
KT88 GEC(UK)は銘球の一つだと思う。(異論ある方がいる事は百も承知ですて!)
頑丈で使い易く完成度高い!!!
●さすが 亀十のどら焼き 砂肝美味 2021.11.19(fri)
角の八百屋さんにどら焼きもろた。有名どころの浅草亀十のやつ

ふわふわの生地。こーゆーのいっちゃん嫌い! しかも焼きむらもある!
でもこの生地が予想に反してチョー旨い★ 人気なのがよくわかる。
白餡じゃなくて、小豆の餡がいいのにぃ

砂肝ネギ塩和え 作ったさ。日本酒を熱燗にしてみた。大きな過ち▼
日本酒臭くて全然だめでした。ソルティーなネギ塩と合わない。
砂肝美味しかったのに
●クロックムッシュ、おはぎ、笹団子 2021.11.13(sat)
横浜まで行ってきた。人が多いですね。土曜日だもんね。

クロックムッシュ ベシャメルソースがいい仕事してまっせ。チーズの焦げた感じnice★
メゾンカイザーやるやん!

黒米おはぎ & 玉露おはぎ/仙太郎 黒米おはぎ好き、玉露おはぎ美味しいじゃん★

いただいた笹団子。新潟・上越地方のやつらしい。こんな結び方見た事がない。
地方、家庭によって結び方が違う。昔は各家庭で作っていた。
子供の頃、こんなんよりデパートのアイスクリームが食べたかった。
今はこのよもぎ餅が好き★
●おでんが難い Fig Log 2021.11.5(fri)
またもや、おでんチャレンジ
大根good★ 大根の良さが感じられる。
でもねー 練り物がイマイチ 味が染みてないねん!
こんにゃくも同様味が染みてない!
解決するには別々に煮るしかないのか? 面倒くさ
世の中濃い味化 進んでいるよね。いいの?
Fig Log 初めていただいた。google先生に聞いてみたらイタリアの伝統的食べ物みたい。

フィグ(いちじく)とナッツ類をミックスして熟成させた物らしい。美味しい★
フィグ(いちじく)をログ(丸太)にしたという まんまのネーミング。
(写真は丸太状の物をスライスした)
まだまだ知らない食べ物がいっぱいあるね。
イタリア行かんとアカン!
▲ この頁の先頭へ
▲日記バックナンバー
▲HOME