
地蔵家頁V
お願い 写真を無断で使用しないで下さい。著作権放棄してません。
| 日記バックナンバー
| 掲示板
| Profile | 更新記録 |
●蝦夷鹿には勝てない★ レストラン ビマビ 2023.1.25(wed)
この時期、鹿のローストがメニューに載るとどうしても食指がうごめく。
パイ包みとかでなく、肉はローストしか勝たん

岡山県産牡蠣とカリフラワーのロワイヤル トリュフのソース
牡蠣美味しい、そしてカリフラワーも甘く美味。

蝦夷鹿ロース肉のロースト
人をダメにする力があると思う。香りと上品な野生の鹿肉、そしてソースが美味しい★

カマンベールチーズを詰めた温かいスフレチーズケーキとミカンのマリネ 柚子のアイスと
何ですかこれ? デザートというより料理である。
マダムの構成力あるデザートが好きだ★
やめてくださいませ。女子力高いネーミング『スフレチーズケーキ』
旬の食材が美味しい。
地味だが野菜が異常に美味しい。そう思いません? 寒さのせいかな?
今夜もシェフとマダムの料理を楽しみました。
もう、他のレストラン行けなくなった。どーしてくれますか。
はい、ごちそうさまでした。
●残り物に福はあるか? 暮れにいただいたシュトーレン 2023.1.22(sun)
暮れにシュトーレンを2回いただいた。
1回目のやつはそのまま人にあげた。
2回目のやつはなんとなく冷蔵庫の奥に入れたままクリスマス過ぎて年を越して
から食べ始めた。
チマチマと食べたり食べなかったり。

意外や意外美味しいのだ!
賞味期限過ぎ全体はパサついているがリキュールに漬け込んだナッツ類が美味しい★
熟成が進んでいるのだ。
なんちゃってエスプレッソと好相性だ。
なんちゃってエスプレッソ単独だと苦すぎて砂糖が欲しくなる。
シュトーレン食べてなんちゃってエスプレッソを飲むと。
砂糖なしでもイケる。
勉強になりました。
●シェーブルチーズを買いに 学芸大学まで 2023.1.15(sun)
最近、シェーブル(山羊乳から造られるチーズ)が好きだ。
牛と違って身体が小さい分ミルクが濃い(知らんけど)
シェーブル好きは僕のチーズのししょーの影響か?

学芸大学のチーズ屋さん ユーロアール
前からどんな店か興味があった。
中々いい店だと思う。

シェーブル2種類いただく。右は昨年暮れに買った物。
セル・シュール・シェール(左)熟成は進んでない & ヴァランセ(右)ちょー熟成している。
ヴァランセはトロトロ状態で旨い。酸味がまだ少し残っている。
セル・シュール・シェールは熟成進んでなくてもコクがあり美味しい。
今回このセル・シュール・シェールは是非とも熟成させて食べたい!
いや、別のチーズを買いに行ったのに、ついつい買ってしまったシェーブル。
ウォッシュチーズも食指がのびたが思いとどまる。(財布に)悪い店だ!
●ワインでマリネ & 作りかけ 中途半端な 2023.1.12(thu)
その昔、イタリア旅行のお土産にエスプレッソメーカーをくれた人がやって来る。
そんでワインとパスタを食べる事となった。
でも、本日中止が決定(涙)
以下、試作と作りかけ写真です。

牛すね肉を赤ワインやハーブで一晩マリネする。試作中

何作っているかわかりますか?作りかけ
試作は色々ミスして使えない物と相成る。火の入れ方が致命的!
作りかけは、一応作って冷凍保存しました。日の目はいつ?
日日是好日とはいかない。待ち人来ず!ああ無情
●抹茶のガトーショコラ & 柚子ジャム 美味 2023.1.7(sat)

これはもう少しでなくなる。
暮れにいただいたシュトーレンがまだまだある。
と言うのに今日もみじ饅頭12ケいただいた。
どういたしましょう。
食べきらんのよね。
明日から頑張らなきゃ
●あけましておめでとうございます 2023新春 2023.1.3(tue)
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
いい年にしましょう。
以下、怠惰な生活の一部です。



新潟のお餅焼いてお節(レストランビマビ謹製)いただきました。豪華やん!
このお節ホンとにいただいたんか?ちょー怪しい・・・(笑)
新潟の餅美味しいっす★ 毎年送ってくれる人に感謝。泣きながらいただきました。
お節美味しかった★
・地鶏のレバームース 変わらぬ美味しさ。不味いパンも美味しくなる。
・タコとイカのオリーブマリネ こーゆーの好き★
・赤パプリカのムースとホタテ貝のポシェとコンソメジュレ 反則的美味しさ
・フランス産鴨ムネ肉のロースト ゴボウの赤ワイン煮 ゴボウの赤ワイン煮にニンマリ
・抹茶のガトーショコラ 柚子のジャムをつけていただく c'est bon!
ごちそうさまでした。
お節の写真 無断で勝手に使わせていただきました。excuse-moi.
●お節撮影してきました。 ご近所レストラン ビマビ 大晦日 2022.12.31(sat)
ここ数年ご近所レストランのお節の写真を撮らせていただいています。
ま、今年も14時頃お邪魔して撮ってきました。

ちゃんとした写真は1月2日納入予定です。
毎年凄い事になっております。
『24時間寝ていない。立ったまま寝そう』
シェフもマダムもきつそうです。
お節引き取り早く来てくれれば開放されるのに・・・
例年こんな感じ。
シェフ、マダム、サポートのお2人 4名体制です。
お節特製二段重なら15種類の料理を何人前か知らないけど
そりゃ大変なわけです。
はた目にも心身に負荷がかかりダメージを受けてるのがわかります。
レストラン界のブラック企業に認定。
ビマビ生産性向上委員会を立上げなきゃ!
今年はこれにておしまいにします。
毎年投稿内容が低下しているのも関わらず見てくださりありがとうございます!
では、よいお年を! zizou from Yokohama with Love!
●mission impossible 大掃除 2022.12.28(tue)
大掃除と言う名目がないと掃除できない物がある。
中々できない冷蔵庫をちょっとだけきれいにした。
ここ数年来の念願が叶った。(#毎年しっかりヤレよー!)

鋭意掃除中。次はドアです。
消毒用アルコールが切れていたので、ちょっと大変でした。
賞味期限切れがいっぱいあった。情けないっすw
冷凍庫はパスしたが最後は左手の指ケイレンしてた。
手はガサガサだしね。
あと、洗濯機の洗濯槽をきれいにしたい。
風呂床きれいにならないのが気になる。
日頃が大事ですね。
先週末から掃除で疲れてる。さしてきれいになっていないし・・・
●月一のお楽しみ レストランでのディナー レストラン ビマビ 2022.12.20(tue)
昨今は誰も来ないし、自分のために料理するのはテンションがあがらない。
よって、毎日エサとなる。食餌(しょくじ)
月一とは言え収入が激減していて、とてもレストランでディナーするような身分ではない。
文句あっか!?
では、今月のお楽しみです。

Amuse2(2番目のアミューズ) サバの炙りと洋梨のサラダ仕立て ブルーチーズのソース
ブルーチーズのソース大好き。絶妙なフレーバー★

ウナギのソテーとゴボウのヴルーテ 黒米のスフレ
ウナギとゴボウ 参りました。

メイン じっくり煮込んだ豚ほほ肉の赤ワイン煮 カシス風味
赤ワイン煮はほとんど選ばないが、シェフの赤ワイン煮は別格。
芳醇★ カシスがいいアクセント

栗と番茶のフォンダン 金柑のコンポートとホワイトチョコのアイスと
フォンダンとアイス、そして金柑 いいバランスである。so nice★
今日も今日とて大変おいしゅうございました。
もう天国至極やねぇ★
シェフとマダムに感謝。これからもよろしくお願ぇしますだ!
聞いたところによるとクリスマスメニューに青首(コルヴェール:真鴨)が出るらしい。
ひゃー 聞いてないよー 食べたいねん!
●いただき物 届いたー 餅、干し柿、シュトーレン 2022.12.14(wed)
昨日に引き続き、いただき物です。
さながら歳末助け合い運動ですね。
恵まれない地蔵に愛の手を

これで正月まで暮らせそう
新潟の餅(これが美味しいのよ)、佐渡のおけさ柿の干し柿(美味しそ)
新潟のシュトーレン(パン屋ラ・ターブル製) コーヒー2杯付き
ありがとー♪
●いただき物美味しい★ 落花生とフランクさんのCD 2022.12.13(tue)
落花生香ばしく美味しい。千葉のやつ。
本日届いたレアなフランク・ゴードンさんのCD(米国で1973年発売)ヘビーローテーションしてました。

殻を手でつぶして食べるのがいい。なにもつけないでそのまま食べるのがいい
ありがとうございました。

美味しい物とご機嫌なCD なんの不満もない。
いい時間★★
シカゴの黒人専用レーベルを日本人が買い取って最近日本で発売されたようです。
ミルウォーキー出身のトランぺッター フランク・ゴードンさんが参加している
『the-awakening "mirage"』というアルバムです。
エレピで16ビートでヴォーカル(ヴォイスかな)も入っている。
1973年当時は革新的なサウンドだったはず。
時代を意識させない。so nice!
音楽はいいよね。
●yossyさんのライブ at 船橋Coquelicot f 2022.12.12(mon)
Christmas Live sax.小嘉子 piano.岡崎崇
yossyさんにライブ行ってきました。
何年ぶりだろう
道に迷って会場に着いた頃は既に始まっていた。かなりの時間聴けなかった。



yossyさん好調を維持しておられる。so nice★
ピアノの岡崎さん 初めてじっくり聴いた。いい感じ☆
もうライブの撮影しんどい。潮時だよー(自明!)
ほんまもんのyossyさんのサウンドに触れ嬉しかったっす!
やっぱライブのもんやね〜
●塩引き鮭 取寄せてみました 2022.12.10(sun)
新潟県村上市の三面川で鮭が捕れる。
この鮭に塩をたっぷりすりこんで寒風にあて干して熟成させる。
正月になるとこれを焼いて食べる。
雑煮にいれていただく。

しょっぱいねん!お腹の部分が特に!
ま、予想をしていたが・・・
塩抜きしないと。
勝手に『村上の塩引き鮭』と思い込んでいたが、実は北海道で捕れた鮭でした。
”村上”と”塩引き鮭”で検索したのでてっきり村上の塩引き鮭と思い込んでしまいました。
ショック!
しょっぱさを除けば美味しいんだけど・・・
●RCAの6550 真空管に遊んでもらった 2022.11.27(sun)
マニアックな真空管についてですので、興味なければ読み飛ばしてくださいませ。
『アップすんなよ!』 ですよね。
真空管アンプの真空管を換えてみた。恒例のルーティンワーク
真空管アンプは、5極管接続のシングルアンプです。

(左)KT-88/GOLD LION(UK)
(右)6550/RCA(US) に乗せ換える。
定格はほぼ一緒です。

バイアスを調整してカソードに80mAの電流を流す。
以前は70mAだった。

バイアス調整による電流10mA増加は大きい変化をもたらす。
やはりパワーアップのせいか? 音が前に出てくる。
以前は大人しめだったが、やんちゃな感じがある。
どこかの帯域で暴れがありそう。
そして、帯域は若干狭くなった気がする。
ちょー楽しい♪ 色んなCDを聞いてみたい!
▲HOME この頁の先頭へ
仮カウンター