夏の草花ひみつ調べ ホウセンカ (3年 自由研究)

1 研究したわけ
 ぼくは、1学期にコスモス、ホウセンカ、ヒマワリを育てて気がついたことがあります。それは、次のことです。
 今年は、家でホウセンカ、コスモス、百日草を育てて上に書いたことについて、実けんしたり、父にデジタルカメラでとってもらったり、本で調べたりしてもっとくわしく知りたいと思いました。

2かんさつ日記

百日草
6/8 たねを植えて7日でふたばが一気に出た。やった-。


7/3 本葉がつぎつぎ出てきた。太陽にむかってのびてきていた。


このあと水やりをわすれてしまってかれてしまった。すぐに水をやったけれどだめだった。ショック。

コスモス
5/25 たねを植えて10日でふたばがつぎつぎ出た。


6/8  本葉が出た。ふたばと形がちがう


6/22 つぼみが出た。本葉が重そうなくらいついた。


7/3  ついにうすピンクの花がさいた。百日草と同じで水やりをわすれてしまってかれてしまった。


ホウセンカ
6/8  たねを植えて11日くらいでふたばが出た。


6/22 細長い形の本葉が出ていた。


7/3  ますます本葉がふえた。上から見ると花のようだ。


7/20 ついに、葉のわきからつぼみが出た。形は、しっぽをつけたふしぎな形。
8/6  8月の初めぐらいから花がさき、赤と白の花がさいた。


8/10 花がさいたあと、実ができてきた。だんだん大きくなってきた。


8/18 緑の実をゆびでおさえたら中からパンッとたねが出た。実はばねみたいに動かせる。



3 実けん

A 水やりをわすれた時、ホウセンカだけはだいじょうぶだった。 ホウセンカの水のすい方がどのようになっているか色水にくきをつけてみた。赤いえのぐを水に入れてみた。本当に色がかわるかな?

20分くらいでくきが赤くそまった。 くきをわ切りにしたら赤くそまっている点があった。


B ホウセンカの実をわって中のようすを調べた。




4 わかったこと

5 感想
 コスモス、百日草にはかわいそうなことをしてしまった。植物に水分、太陽の光がひつようということが分かった。  ホウセンカのたねは、はじけてとんでいくようだ。おもしろいなあと思った。いろんな所に飛んで、また来年子どもがふえるんだなあ。
 植物には、ぼくの知らないひみつがまだあると思う。またいろいろ調べてみたい。

TOPへ

次へ『夕方から花がさくまつよい草(小4)』