発酵の働きについて

イーストのはたらきと発酵(中2)

1.研究の動機

 夏休みに母が久しぶりにパンを焼いた。パンの生地をねかせる時、「この時期は発酵しすぎるのよ。」と言った。発酵とはいったいどういうことなのか? 発酵と気温に関係があるのか? また、イースト菌の性質やその他の発酵食品についても調べてみることにした。

2.研究の方法

【実験1】温度による発酵の活動の違いを調べる。
パン作りの本を参考にして材料を用意。
準備物 
強力粉280g・ドライイースト3g・砂糖25g・塩5g
バター30g・卵1個・水150ml
スキムミルク12g・コップ3つ・アルミホイル・蒸し器・ボウル
手順 
@ 水に卵を入れて混ぜる。
A ボウルにイースト、砂糖、強力粉を入れて混ぜる。
B @で作ったものをAに加えて耳たぶくらいの硬さになるまでねる。
C 各コップにできあがった生地を10g入れアルミホイルでふたをする。
D 温度の違うところの置いて、ふくらみ具合やにおいなどを観察する。

室温に置く  冷蔵庫に置く   蒸し器の中に置く
(33℃)      (5℃)    (60℃)

【実験2】イースト菌と砂糖の関係はあるのか。
パン作りの本を見ていたら,砂糖の分量はパンのでき具合いに影響する、と書いてあった。果たして, イースト菌の養分となる砂糖の分量を変えると発酵の仕方に差があるのか。
準備物 
コップ5つ・砂糖・水・イースト
手順 
@ 各コップに水30ccを入れる。
A @に砂糖の分量を変えて入れて混ぜる。           砂糖 なし 5g 10g 15g 20g
B Aにそれぞれドライイーストを1.5gずつ入れて混ぜる。
C それぞれどのように変化するか観察する。

【実験3】ワインや日本酒や酢も発酵食品のようだ。ワインの原料のぶどうを利用して発酵ができるかを調べる。
準備物 
ぶどう(デラウェア)1房 200g・コップ2つ・ガーゼ・アルミホイル
手順 

@ぶどうは洗わないでガーゼに包んでしぼる。


Aしぼり汁を2つのコップに分けて50ccずつ入れる。


B1つは室温に置き,もう1つは冷蔵庫に入れる。どのように変化するか様子を見る。


3.研究の結果と考察

【実験1】
結果 発酵前 直径30mm 高さ30mm

15分たった時、室温(33℃)のものは直径55mmになり
冷蔵庫(5℃)のものは直径30mmのまま。


室温(33℃)のものは表面にプクッとふくらんできているところがある。
生地の表面は温かい。ふくらんだ所を押したらシュワッとガスが抜けた。


蒸し器(60℃)のものは少しふくらんだが、表面がかたくなった。
食べてみるとかたい蒸しパンのようだ。押したら穴があいた。

異なった温度によるふくらみの変化

最初ふくらんだ高さを測定しようと思った
が、コップが大きく高さよりも横にふくら
んだので直径で測定した。

考察 【実験2】
結果
 砂糖の分量によるあわの高さの変化とその様子
砂糖分量15分後30分後45分後60分後
なし変化なし変化なし変化なし変化なし
5g5o小さな泡が出始める17o30o泡が大きくなってきた25o
10g7o小さな泡が出始める21o38o泡が大きくなってきた15o
15g12o泡が次々出る28o48o泡がふたまでふくらむ22o
20g3oほんの少し泡が出る12o17o小さな泡が出てきた17o

砂糖の量のよる泡の高さの変化

砂糖なしは何の変化もない。砂糖を入れた
ものは15分後位から小さな泡が出始めて
45分位まで泡が増え続けた。砂糖の量が
一番多いものは意外と泡は増えなかった。



砂糖を15g入れて、45分たった時の発酵の様子
においはぬかづけのにおいで味もぬかの味。
さわるとべたべたしていてねばりがあった。

考察
【実験3】
 ぶどうのしぼり汁の変化
置き場6時間後18時間後24時間後
冷蔵庫色が濃くなってきた変化なし変化なし
室 温色が濃くなってきた白い泡が立ってきた底から次々泡が出てお酒のにおいがした

   考察

4.研究のまとめ

5.感想と今後の課題

 イーストというものがなかったらパンはふくらまないということは知っていた。しかし、その発酵のメカニズムは知らなかった。今回、驚いたことがいろいろあった。台所は科学を知ることができる場所だとつくづく感じた。 発酵食品といってすぐに思いつく納豆やヨーグルトも微生物の働きでできている。ぼくは、今まで『カビ』『バクテリア』というと食べられない、腐っているという悪いイメージがあったが、今回の研究でそれは変わった。『発酵』と『腐る』の違いは本当にかみひとえかもしれない。
今回、実験1でふくらみの高さを調べたかったのだが、コップが大きすぎて横にふくらんでしまったので少しあせった。しかし、うまく発酵したものとそうでないものを並べて上から見たら違いがよくわかったので見方を変えてよかった。  『科学』の中にはぼくがもっと知りたいことややってみたいことがたくさんあると思う。実験をしていると予想とちがうことや思いがけない失敗も出てくるがおもしろく興味あることがいろいろと出てくるので、機会があればまたやってみたい。

TOPへ
次へ『ずかんは知らなかったことがいっぱい(小1)』