ホーム >

パナマの自然
[pr]

区切線

国旗 自然
概要
 パナマは北緯10度前後で国土の87%は、700m以下の高温多湿な低地であり、パナマ運河地帯やコスタリカとの国境付近などその多くは熱帯雨林に覆われ、 880種以上の鳥など熱帯生物に富んでいます。 特に、パナマ運河に浮かぶバロ・コロラド島は、熱帯ジャングルの山だったものが運河で閉ざされたため豊かな自然が残っています。

バロ・コロラド島 Isra Barro Colorado
 バロ・コロラド島は、パナマ運河の中程にある人造湖ガツン湖の中にある直径4km,面積1500haほどの小さな島で、 スミソニアン熱帯研究所の管理下の自然保護地域になっています。
1914年に完成したパナマ運河は、水門を閉じて水位を調節し船を上下させる閘門式運河であるため、ガツン湖が作られたのです。
 手付かずの自然が残っているため、5種のサル、70種のコウモリ、200種以上のアリ、366種の鳥、360種の蝶の生息が確認されています。
 スミソニアン熱帯研究所には見学者用の小さな展示室もあって、写真&パネル展示があり、ツアーで行くことができます。 ナマケモノ、オオハシ(トゥカン 英語:Toucan)などが見られます。

スミソニアン海洋展示センター Centro de Exhibitones Marinas Smithsonian
パナマ運河にかかるアメリカ橋から太平洋側へ6kmほど運河沿いに行ったところの小島にあります。
歩けば20分ほどで一周できるほど小さいが、島内には砂浜、岩礁、マングローブ林、乾燥林そしてサボテン林があり、 それぞれの生態系を全て生きたまま展示、見学できるようになっています。
また、イグアナとナマケモノがいます。 平日は午後から開いています。タクシーで行けます。

ソベラニア国立公園 Soberanía National Metropolitano
パナマシティーから20kmほどの距離にあります。

サンサン湿原 San San
 「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」(ラムサール条約)に登録されている ボカスデルトーロ県(Bocas del Toro)チャンギノーラ市(Changuinola)近くにある湿原である。 わずかにマナティーが生息している。


国旗 リンク集

パナマとスミソニアン熱帯研究所
鳴門教育大学生物学教室小汐千春助手。パナマの蝶・蛾、哺乳類、鳥を写真付で解説

◆世界電脳網時任三郎家庭頁
俳優の時任三郎氏の公式ホームページ
森を巡る旅日記 パナマ:バロ・コロラド島での研究紹介。フン虫、イチジクとハチの共生(1993年に放送)

◆京都大学生態学研究センター
バロ・コロラド島より酒井章子 :送粉システムを研究している方の近況報告(1999年4月)

◆熊本大学文学部 文化人類学専攻 池田光穂氏のページ
エコ・ツーリストと熱帯生態学 :パナマに関してはバロコロラド島ツアーに関する記述がある。 エコ・ツーリストはツアーの制約を遵守することにマゾヒスト的快感を覚える。


◆海遊館
世界最大級の水族館。
パナマ湾 :パナマ湾の乾期の熱帯季節林が再現され熱帯の魚類と海辺にすむ生物を展示されており、 このページでは、ホフマンナマケモノ、サンショクキムネオオハシ、アカアシガメの写真を見られる。

1993年バロコロラド島研究日誌
パナマ運河にあるバローコロラド島でキノコと共生するアリの研究をした村上貴弘氏の日誌

◆きこりのホームページ
カエル擬態パナマ運河近くの熱帯雨林で写真を撮った作者は、現像後、分かるのに実質5時間かかったそうです

◆衆議院議員 笹山登生
二つの国の二つのエコ・ツーリズム: 原始林に覆われた広大な米軍基地跡を利用するプロジェクトのひとつであるエコ・ツーリズム・プロジェクトについて[1999/9]

◆京都大学 生態学研究センター
パナマ:ハリナシバチの血縁認識と社会行動: 故井上民二教授を偲んで[1997.10]

素敵な宇宙船地球号 運河に残された楽園
パナマ運河のほぼ中央にあるバロ・コロラド島に残された多様な生物の紹介。[2001/4/8 テレビ朝日]


国旗 書籍、ビデオ、DVD

DVD パナマの熱帯雨林
日経ナショナルジオグラフィック社,1999年1月1日発行,\4,200円,収録時間54分、2カ国語(日本語版+英語版)収録。
【内容】生存競争と複雑なネットワークで形成される熱帯雨林。そこに暮らす生き物と樹木が織り成す神秘的な関係を解く。

ビデオ NHK 生きもの地球紀行 中米編
ボカス・デル・トーロ諸島は、熱帯雨林に覆われており、140種類を超えるカエルがいる。 その中でも「ジャングルの宝石」とも呼ばれているイチゴヤドクガエルは、カエルの仲間としては珍しく子育てを行い、 メスがオタマジャクシを背負って水がある所まで運ぶという。
発売元:NHKソフトウェア, 品番 SND-32170, 4,700円, 2000/12/22発売, 収録時間83分

熱帯昆虫のふしぎ―ステノターサスのすむ森で 自然誌ライブラリー
田中 誠二,4829930322,199p,Y1993,\2719
パナマのガツン湖に浮かぶ小島のジャングルで2年間にわたって昆虫の研究をした著者が、ステノターサスという昆虫の休眠現象を中心として、 熱帯で見てきた生物界の様々な不思議な現象を紹介する。

NHK地球ファミリー 生きもの大紀行〈第1巻〉
NHK取材班編集,4140086777,159p,Y1989,
取材ノート パナマのジャングルを想う など



区切線