“しらせ”のこと、あれこれ
拡大して御覧になりたい方は写真をクリックしてください
![]() |
「しらせ」は海上自衛隊に所属する自衛艦で、「ふじ」に代わり南極地域観測輸送協力を行う、わが国最新鋭の砕氷艦であり、砕氷、輸送、観測ヘリコプター母艦など、多くの役目を担っています。
1 起工:昭和56年3月5日
2 進水:昭和56年12月11日
3 就役:昭和57年11月12日
1 船体:氷海航行に最適の船型
艦首角は、水面と21度
減揺タンクによるローリング(横揺れ)防止
ヒーリングタンク(艦を左右に傾ける装置傾斜角約5度)
による砕氷の補助
高張力鋼使用による堅牢化
アイスベルトの厚さ
艦 首 45mm
中央部 35mm
艦 尾 38.5mm
2 機関:ディーゼル電気推進方式により迅速な前後進及び増減速
3軸推進方式により、スクリューの安全性の向上
機関制御及び監視装置(コンピューター*2台)
3 砕氷能力:氷厚約1.5メートルの平坦氷海域を3ノットで連続砕氷可能
4 荷役設備:貨物重量 1000トン
デッキクレーン 4基
コンベレーター 2基
エレベーター 2基
フォークリフト 5台
5 観測設備:気象、宙空、地学、海洋、生物、重力各観測設備
観測データ解析装置(コンピューター*2台)各種巻揚機
6 航空設備:広い飛行甲板及び格納庫
CH-53E級大型ヘリコプター搭載可能
タワー化した航空管制室
7 航海通信設備:海事衛星航法装置(NNSS,GPS)
海事衛星通信装置(INMARSAT)
気象軌道衛星受信装置及び高層気象観測装置(NOAA及びRAWINSONDE)(コンピューター*3台)
オメガ航法装置
ログペリオディック(回転式指向性)アンテナ装置
8 居住設備:小人数の科員居住区(1室6〜10人)
木材を使用し、色彩を配慮した内装
休養厚生設備の充実
幹部用、科員用、観測隊員用各休憩室
放送室(ビデオ、ステレオなど)
連続砕氷:氷厚約1.5メートルまでの氷は強力な、推進力で連続的に砕氷して前進します。
チャージング(ラミング)砕氷:
氷厚1.5メートル以上の氷は、いったん艦を200〜300メートル後退させ、最大
馬力で前進し、氷に体当たりするとともに氷に乗り上げる格好で氷を砕きます。
基準排水量 | 11,600トン | 最大速力 | 19ノット | |
満載排水量 | 19,000トン | 航続距離 | 15ノットで25,000マイル | |
全長 | 134メートル | 主軸型式 | ディーゼル電気推進 | |
最大幅 | 28メートル | 軸馬力 | 30,000馬力 | |
深さ | 14.5メートル | 軸数 | 3 | |
満載時喫水 | 約9,8メートル | 搭載ヘリコプター | 輸送用大型 2機 | |
乗組員 | 約170名 | 偵察用小型 1機 | ||
観測隊員等 | 約60名 |
行動日数 約5ヶ月
極地行動 約3ヶ月
総航程 約20,000マイル(約37,000km)
東京(11月出発〜4月帰港)
昭和基地周辺(12月中旬〜3月中旬)
以上、海上自衛隊で作成・配布されているパンフレットから転載させていただきました。 また、しらせは、南極地域観測隊や物資の輸送する“乗り物”というだけではなく、 様々な協力活動を行ってます。 それらの活動について詳しいことは、海上自衛隊のホームページを御参照くださいませね。 |